文字
背景
行間
校長コラム
06.08.空調服に関する事前アンケート(校長コラム)
今年の夏、株式会社空調服様より、生徒用に空調服(ファン付きベスト)をお借りします。お借りする空調服の着数は30着です。
充電は自宅で行い、登校後は、学校が指定する場所で保管します。ただし、保管しているだけでは、もったいないので、別の生徒が、プールの見学時等に着用するなど、様々な場面で活用させていただこうと考えています。
多くの生徒に空調服を着用してもらい、学校での活用に関する成果や課題を整理していきたいと思います。
問題は、「30着を誰に、どのくらいの期間、貸し出すか」ということです。できるだけ、「通学時間の長い生徒」「貸し出しを強く希望する生徒」を優先したいと考えています。
取り急ぎ、明後日火曜日に全校生徒を対象に、事前アンケートを実施します。
空調服のレンタルを「強く希望する」「どちらかというと希望する」「どちらでもいい」「希望しない」の四択で回答してもらいます。
アンケート結果を踏まえて、レンタルに向けた具体的なスケジュール等について、株式会社空調服様と打合せを行おうと思います。
いつの日か、「教育現場での空調服の活用」が全国の学校に拡大するかもしれません。
06.07.運動会の感想と御礼(校長コラム)
本日運動会を行いました。そろそろ梅雨の時期に入りますので、晴天の中、無事、実施できホッとしています。なお、熱中症対策として、昨年度に引き続き、全生徒席にテントを設置しました。
新たに、ミストコーナーも設けました。
1年生のいかだ流しでは、前に進むスピードが速くなっていました。
2年生の玉入れでは、練習前と後では、玉の入り具合が全然違います。この2週間で明らかに上達していました!
そして、3年生の大繩の回数も格段に増えています。さすが3年生、気合も団結力も十分でした!
全クラスにおいて、練習の成果が発揮された運動会になったと思います。個人種目も同様に感じました。
なお、運動会の様子は、担当より、別途掲載予定ですので、私の感想はこのあたりにしておきます。
さて、昨年度(令和6年度)の運動会では、実施後のアンケートにおいて、保護者の皆様より様々なご意見を頂戴しました。
「保護者席を広くしてもらいたい」とのご意見を頂戴しましたので、今年度は、可能な限り、保護者の皆様の観覧スペースを広くしました。来賓席・優先席の場所も変更しました。
また、「徒競走、長距離走以外の競技も充実させてもらいたい」とのご意見も頂戴しましたので、今年度は、個人種目を2種目(三人四脚、障害物走)、学年種目を2種目(いかだ流し、玉入れ)の4種目を新たに追加しました。
ちなみに、玉入れの用具は、全て新品です。
そして、「ハンドボール投げの様子がわかりづらい」とのご意見を踏まえ、放送委員の生徒による実況放送を行いました。実況放送については、想像以上に生徒が頑張っていくれました。気合が入った臨場感あふれる実況放送、担当生徒の「センスの良さ」に感激しました!「原稿なくスラスラ話せる力」、財産にしてもらいたいと思います。こういう生徒の生き生きとした姿、素敵です。
他にも様々なご意見を頂戴したところですが、可能な限り、プログラムの変更の含めて、アンケート結果を踏まえた対応を行いました。今年の運動会はいかがだったでしょうか。
色々と書きましたが、何よりも、四中生が頑張った運動会だったと思います。
四中生は、気持ちも態度も立派でした。
改めて、本日ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様に御礼申し上げます。
また、PTA役員の皆様におかれましては、受付業務を今年もお引き受けいただきありがとうございました。そして、職員の皆さんもお疲れ様でした。
明日は、日曜日、素敵な休日をお過ごしください。それと、日曜日に大会がある部活動の選手の活躍を祈っています!
06.05.土曜日は朝も夜も大阪王将がテレビに登場(校長コラム)
今週末の土曜日(6月7日)、本校では、予定どおり運動会を行います。
実はその日は、朝と夜に、本校がお世話になっている大阪王将様がテレビ番組で取り上げられる予定です。
同じ日に、それも別の番組に、二度登場します。大阪王将様、さすがの知名度です!
●『 土曜はナニする!?』(フジテレビ 8:30 - 10:25)
※クイズ王・伊沢のひらめきクエスト
・大阪王将SP!全国に約350店舗&冷凍餃子シェアNo.1の人気の秘密に迫る!
・ランチで人気の〇〇餃子&ニンニク肉肉肉餃子
・水、油、フタいらずの冷凍餃子がさらに進化!
●『 ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』(TBSテレビ 18:51~21:56)
※我が社の看板商品で目指せ太鼓判!絶品・アレンジレシピGP
・企業の担当者がアレンジレシピを提案! 大阪王将『冷凍・羽根つき餃子』の アレンジ料理
本校にお越しいただいた方が出演するかもしれません。卒業生の皆さんもぜひご覧ください。私も早速、録画予約しました。
さて、話は変わりますが、4月から足が痛くて、足の指がパンパンに腫れています。靴が履けず痛みも限界に達しました。そこで、しぶしぶ今日の午後は、休暇を申請して立川駅近くの病院にいます。足に麻酔の注射を4本打って、爪の手術を行いました。ゆっくり歩く私を、帰宅を急ぐ都会の人たちが追い抜いていきます。お先にどうぞ。
ちなみに、
①足が痛い
②痛いから運動をセーブ
③体重増加
④イビキ&寝不足
⑤判断力の低下、イライラする
⑥仕事が上手くいかなくなる
という負の連鎖に陥(おちい)りました。早く脱出しなければいけません。
ベストな仕事を行うためには、やはり健康に留意しなければいけません。
痛みが無くなったら、まず、運動しようと思います。大阪王将の餃子は、減量後の楽しみにとっておこうと思います。
06.04.美味しい給食(校長コラム)
立川産のブロッコリーを使ったポトフ、昨年度の3年生(現高1)が考案したメニューです。
ブロッコリーとソーセージの美味しさが広がるポトフ、コーンたっぷりのピラフ、そして、幸せな気持ちにさせるデザート、見た目も味付けも百点満点です。
さて、今日の午前中は、運動会の予行を行いました。本番まであと3日、みんなで盛り上げていきましょう!
午後は市役所に行き、その後、夕方、本校に来年度新設する特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)について打合せを行うため、たましんRISURUホールの裏に新しく建設された「はぐくるりん(立川市子育て支援・健康センター)」という施設に行きました。
打合せとは関係ない話ですが、市役所の職員の方々は、自分の机が無く、カフェや図書館のように空いている好きなデスクで仕事をする「フリーアドレス」と呼ばれるオフィススタイルの中で仕事をされていました。また、緑地スペースもあり、まさに新時代のオフィスです。
本校の職員室や事務室等でこの「フリーアドレス」を導入する予定はありませんが、今、流行りのオフィススタイル、とても参考になりました。
06.03.迷子(校長コラム)
本日予定していた「運動会の予行」は雨天のため明日に延期です。なお、ここ数日間の空模様は、ほぼ、天気予報どおりです。運動会当日の土曜日は「晴れ予報」ですので一安心です!
さて、今週は、学校外での会議が多く、四中にいる時間があまり多くありません。
昨日の午後は、特別支援学級新設に伴う会議に出席するため市役所に行きました。今日も校長会議のため朝から市役所に行き、午後は、立川市から千代田区に移動して、別の会議に出席しました。
JR神田駅から徒歩5分の位置にある会場に行くのに、迷ってしまい、30分以上歩きました。久しぶりの迷子です・・・。
JR神田駅前は、「飲食店が並ぶ細い路地」がたくさんあり、途中から、どの方角に歩いているのか、わからなくなりました。
淡路町駅付近まで行くと、今度は、「道幅が同じ、似たような大きな道路」が交差していて、ここでも方向感覚が無くなりました。靖国通り、外堀通り、本郷通り、私には違いが全くわかりません。
さらに、会場の建物には目印が何もありません。同じような建物か並んでいます・・・。
何とかたどり着きましたが、迷子は私だけだったようです。初めて行く場所なのに、下調べをしなかったのが原因です。自業自得ではありますが疲れました。
06.01.多摩モノレールのCG動画(校長コラム)
定期的に立川市役所で校長会議が開催されます。四中から立川市役所に行く際は、砂川七番駅まで歩いて、そこから多摩モノレールを利用しています。
多摩モノレールは、車窓からの眺めがよいことに加え、揺れも少なく快適です。
また、3年生の立川市民科では、多摩都市モノレール株式会社様にお世話になっております。
そんな多摩モノレールですが、将来、上北台駅から箱根ヶ崎駅まで延伸されます。
延伸されれば、大阪王将イオンモールむさし村山店にも行きやすくなります。
先日、工事後の多摩モノレールの様子をCGで再現した動画がWeb上に公開されました。かなりリアルで楽しいです!
https://www.youtube.com/watch?v=GjTnL0g3Z9A
さて、いよいよ来週の土曜日が運動会です。
特に、学年種目の「いかだ流し(1年)」「玉入れ(2年)」「大縄跳び(3年)」は、練習すればするほど上達します。
また、クラスごとの作戦も重要です。
四中生の頑張りに期待しています。
私は、毎日、天気予報を注視していますが、おそらく、土曜日に予定どおり実施できると思います。
日曜日に延期すると部活動の大会と重複するなど、色々と影響があることから、とりあえず一安心です。
話は変わりますが、「GW特別企画 四中射的大会」は5月末をもって終了しました。
副校長私物のスポンジ銃(副校長の息子さんの大切なおもちゃ)も返却しました。
なお、射的大会は終わりましたが、校長室はいつでも入室できます。生徒、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、もちろん本校職員の皆さん、ドアが開いているときはいつでもどうぞ。
05.29.お楽しみイベントの準備状況(校長コラム)
一昨年度実施した「SASSEN(サッセン)」は、圧力センサー付きの刀で、相手を攻撃する次世代の個人競技です。
一方、7月10日(木)に実施する「Cyber KASSEN(サイバーカッセン)」は、やわらかい刀で、相手の腕に装着したデバイスを叩く、他人数対戦型スポーツです。
どちらも、全日本サッセン協会様が開発したスポーツです。
本校で行う「Cyber KASSEN(サイバーカッセン)」は、完成して間もないことからの学校での実施は全国的にも珍しく、都内の学校では、初の試みとなります。
「わ~」っとみんなが一斉にチャンバラを行うわけですから、楽しくないはずがありません。現在、当日の実施形態等について検討しています。
2学期に入ると、「校内音楽鑑賞教室」、「校庭かくれんぼ大会」、「忍者イベント」を行います。
「校内音楽鑑賞教室」は、9月30日(火)にロバの音楽座の皆様にご来校いただき、中世・ルネサンス時代の古楽器や空想楽器による演奏を繰り広げます。
「校庭かくれんぼ大会」は、11月27日(木)に昨年度と同様、かくれんぼの世界選手権のルールに則り実施します。
「忍者イベント」は、12月22日(月)に行いますが、なぜ、22日かというと、22(ニンニン)だからです。詳細は未定ですが、「e-Ninja(イーニンジャ)」という世界初のレーザー手裏剣を使った次世代忍者スポーツを取り入れる方向で、現在、内容の検討を行っています。今日も打ち合わせを行いました。
そして、3学期には、「校内演劇鑑賞教室」を1月19日(月)に実施します。ようやく昨日、日程が確定しました。ちなみに、この「校内演劇鑑賞教室」は、ただ鑑賞するだけではなく、イマーシブシアターを取り入れた体験型の企画になる予定です。
四中生のために、何ができるのか、色々な人が考えてくれています。
というわけで、運動会、期末テストが終わったあたりから、他校にはないような本校オリジナルの「お楽しみイベント」をどんどん行います。一気に加速させますので、ご期待ください。
とはいえ、まずは来週の運動会です。
四中生は、今日も運動会の練習に励んでいました。
短期間でどれだけ上達するかが勝負です。たくさん練習して、本番に臨みましょう!
05.27.仕事はスピード感が大切(校長コラム)
暑さ対策として、今週より、希望する生徒は、体育着登校を行っています。
また、7月1日から9月22日までの期間は、一律、体育着登校となります。
ただし、7月以降であっても「そんなにたくさん体育着は持っていません」「洗濯が間に合いません」「体育着を洗濯機に入れ忘れてしまいました・・・」という場合は、翌日、標準服で登校してもらって大丈夫です。
したがって、体育着の追加購入が必ず必要というわけではありません。
しかし、不足気味であったりサイズアウト等で、この機会に体育着の追加購入を検討される場合は、「白色でない体育着」も選択肢に入れてください。
今回、本校で新たに導入する「白色でない体育着」は、ポリエステル90%、キャプラ10%のさらさらした生地で、夏場でも快適に過ごすことができます。
また、色はネイビーですので、汚れも目立ちにくいと思います。
少しでも早く販売を開始したいと考えています。
↑ 「白色体育着」&「白色でない体育着」
※2年生にサンプル品を試着してもらいました。どちらの色も素敵です。
そのような中、今日、販売店様から、申込書の案文が届きました。
ちなみに、発注(申し込み)から納品までは、1か月程度かかるとのことでした。
担当教員と相談した結果、「今日中に申込書を完成させて、明日配りましょう。」「少しでも早く納品できるよう週末には集金しましょう。」ということに決まりました。
このスピード感が四中の自慢です!
「新しい体育着ができました。来年度から導入しましょう」というような、のんびりした学校もあるかもしれません。
しかし、仕事は、スピード感が大切です。
のんびり仕事を進めていると、タイミングが合わず、せっかくのチャンスを逃がしてしまうことが少なくありません。
「1年間検討して進捗が見えない事案は、たとえ10年検討しても実現しない。」
「じっくり考えなければいけない事案は意外と少なく、多くの仕事は、素早い判断が求められる。」
「人はスピード感の中でしか育たない。」
と私は考えています。
あくまで仕事上の話で、プライベートはこの限りではありません・・・。
皆さんはどう思われますか?
いずれにしても、仕事をする際は、今後もスピード感を大切にしていきたいと考えています。
05.26.射的大会は今週末まで(校長コラム)
明日(火曜日)から金曜日までの4日間は、ずっと四中にいます。外出予定はありませんので、「射的大会」も毎日開催します。昨日、景品も追加購入しました。
なお、「射的大会」は、今週末で終了します。楽しんでもらえたことでしょう。
さて、今日は午後から校外で会議があり、昼過ぎに四中を出発して、モノレールに乗るため、砂川七番駅に向かいました。砂川七番駅近くのパン屋さんも和菓子屋さんも、今年度に入り閉店しています。寂しくなりました。どちらも、美味しく、かつ、雰囲気もいいお店でしたので残念です。
05.23.太陽のトマト麺(校長コラム)
午前中、水道橋駅近くの施設で行われた会議に出席しました。
近くに、野球場や遊園地など楽しそうな施設がたくさんありますが、仕事中ですので素通りしました・・・。
会議後、国分寺駅近くにあるトマト麺のお店で昼食をいただきました。
本校がお世話になっている大阪王将様の系列店の「太陽のトマト麺」というお店、実は、中毒性のある美味しさです。
私のおすすめは、「太陽のチーズラーメン」です。
トマト麺のお店は、他にもいくつか知っていますが、他店と違う魅力が2つあります。
第1に「チーズの量」です。
大量のチーズがかかっています!チーズ好きの人にはたまらません。
追加料金を払えば、さらに増やすこともできますが、これだけチーズがかかっていれば十分満足できると思います。
第2の魅力は、「極細麺」です。
もしこれが、普通の麺又はパスタ麺だったら、私は、何とも思わなかったと思います。
この「極細麺」がトマトソースと驚くほどよく合い美味しいです。豆乳入りでヘルシーな生麺を使用しています。
「極細麺」&「トマトソース」&「チーズ」の組み合わせがクセになります!
そして、食欲がある人は、「極細麺」を追加(替え玉)するか、ライスを入れてリゾットにすれば、満足度がさらに高まります。
前回はスープを飲んでしまって悔しい思いをしたので、今回は、ちゃんとリゾット用にスープを大切に残しておきました。
満足度の高い1品です。ごちそうさまでした!
昼食後は、玉川上水駅で下車、玉川上水緑道を歩いて、四中に戻りました。
昨年はうっかり時期を逃してしまった玉川上水沿い(柏町)の「ホタル鑑賞」、例年6月上旬でしょうか。今年は、忘れないようにしようと思います。
東京で見るホタル、貴重だと思います。
また、できれば、梅雨明けに、クワガタも見つけたいと思うわけですが、四中に着任して1度も玉川上水沿いでクワガタやカブトムシに出会ったことがありません。
そんなことを考えながら、四中に戻りました。
昼休みには間に合わなかったので、今日の「射的大会」は中止です。
ちなみに、午後の授業、四中生はもちろん、若手の職員もがんばっていました。
来週からは、いよいよ運動会練習がスタートします。
盛り上げていきましょう!
今日のコラム、日記のような、一貫性のない、まとまりがない文章になってしまいました・・・。すみません。
この辺で終わりにします。
今週もお疲れ様でした。素敵な週末をお過ごしください。