文字
背景
行間
校長コラム
06.18.人気の景品(校長コラム)
3年生が修学旅行で行った絵付け体験の「マグカップ」が完成しました。世界に1つだけの「マグカップ」、どれも素敵です。
ところで、昨日から開始した「校内クイズ大会2024」ですが、今日の時点では、景品は、「市販の消しゴム」より「四中オリジナルクリアーファイル」の方が人気です。在校生の四中愛を感じます。うれしい限りです。
06.15.校内クイズ大会2024を開始!(校長コラム)
運動会も終わり、気持ちを「勉強モード」に切り替えている生徒もいることでしょう。そのような中、気分転換に最適なちょっと楽しいミニイベント「校内クイズ大会2024」を企画しました。程よく楽しい、「ちょうど良いレベル」の問題を意識しました。
このイベントについて、四中だより7月号で周知する予定ですが、このホームページを見ている生徒を対象に、来週月曜日(17日)より、先行実施します。
【校内クイズ大会2024の進め方】
(1)校長室前にある「挑戦カード」を入手しよう。1人1枚必要です。
(2)音楽室、調理室、事務室、放送室、理科室、木工室、職員室、図書室に行き、「廊下に掲示されている問題」に挑戦しよう。ちなみに解く順番は関係ありません。時間制限もありません。
(3)全問正解すると明らかになる「秘密の番号」を使って、校長室前のカバンを開けよう!
今回の景品は、「四中オリジナルのクリアーファイル」です。まだ、誰も持っていない非売品です。なお、昨年度と同じ、折れにくく使いやすい「消しゴム」も選択できます。
この「校内クイズ大会2024」は、しばらくの間、実施しますので、急ぐ必要はありません。休み時間など、時間があるときに挑戦してみてください。
06.13.他校の研修会(校長コラム)
今日は、他校(四中でない中学校)の校内研修会にお招きいただき、1時間程、講演させていただきました。教育委員会で働いていた9年間は、研修会で話すことが仕事の一部であったわけですが、校長になってから、講師として話す場面はほとんどなくなりました。
したがって、今日は久しぶりの研修講師です。楽しかったです。というのも、その学校の先生たちが、皆、熱心に私の話を聴いてくれたのがうれしかったです。
今日、玉川上水駅の隣の武蔵砂川駅に初めて降りました。初めて降りる駅は、何だかそれだけでワクワクします。
さて、「校内クイズ大会2024」ですが、明日中に準備を終わらせ、来週の月曜日から始めようと思います。お楽しみに!
06.12.巨大迷路(校長コラム)
今週月曜日、運動会の振替休業日を利用して、5歳の三男と一緒に、埼玉県加須市にある遊園地に行ってきました。妻は仕事、長男、次男は学校ですので、2人だけでの休日です。
開園と同時に入り、最初に、巨大迷路に挑戦しました。
この巨大迷路ですが、単にゴールを目指すだけではなく、途中、チェックポイントでクイズが出題され、全問正解すると最後に、金のコインがもらえます。「迷路」も「クイズ」もそれ程、難しくなく、「ちょうど良いレベル」で楽しめました。
楽しい経験をすると、四中でも同じようなことを行いたくなります。
というわけで、四中オリジナルの「ちょうど良いレベル」のミニイベントを開催しようと思います。その名も「校内クイズ大会2024」です。
「ちょうど良いレベル」を目指し、昨年度よりクイズの難易度をやや下げました。また、気軽に参加できるようクイズが掲示されている場所も事前にわかるようにしました。
ちなみに、景品は、昨年度と同じ消しゴムですが、新たに、四中オリジナルグッズを発注済みです。明日、到着予定です。
準備が整い次第、イベントを開始します。遅くとも来週中にはスタートできると思います。
06.10.究極の鬼ごっこ(校長コラム)
本日は、運動会の振替休業日です。しかし、いつもどおり目が覚めましたので、校長コラムを書いています。
今年度は、昨年度実施した「冬のお楽しみプロジェクト」や「音楽プロジェクト」に代わる取組として、「遊びプロジェクト」を行います。「保護者の皆様の費用負担ゼロ」の四中オリジナル企画です。
この「遊びプロジェクト」は
第1弾:「中で遊ぶ」
第2弾:「外で遊ぶ」
第3弾:「未来で遊ぶ」
をテーマに実施します。
「遊びプロジェクト」第1弾は、7月11日(木)に、四中の特別集会室行います。何をするのかと言うと、「チェイスタグ」という“究極の鬼ごっこ”です。
2人1組で「追いかけっこ」をするわけですが、安全に配慮して行いますので、先生から「校舎内で走ってはいけません!」「危ないでしょ!」といった注意を受けることはありません。
下の写真は屋外ですが、イメージは、こんな感じです。楽しそうです!