日誌

校長コラム

05.09.大自然に囲まれて(校長コラム)

大自然に囲まれると心が穏やかになります。昨日、3年生がアメリカキャンプ村に行きましたが、とても過ごしやすい気候で、奥多摩の大自然を満喫できました。

↓の写真:「たくさんの笑顔」&「たくさんの野菜」&「たくさんのお肉」、そして、「鉄板を守る少年」、どれも欠かせません。

↓の写真:川で遊ぶ3年生、のどかな光景です。

今週もお疲れ様でした。素敵な土日をお過ごしください。

05.07.校内演劇鑑賞教室を計画中(校長コラム)

明日は、3年生の自然体験学習です。貸切バス4台でアメリカキャンプ村に行きます。初めてアメリカキャンプ村に行く生徒が大半だと思います。知らないところに行くワクワク感、私はこういうのが好きです。雨の心配もなさそうです。3年生の皆さん、楽しみましょう!

さて、話は変わりますが、今年度、本校では「校内音楽鑑賞教室」と「校内演劇鑑賞教室」を計画しています。どちらも「今年度限定」かつ「四中オリジナル」の取組です。

まず、「校内音楽鑑賞教室」ですが、は、9月30日(火)11時~12時15分にロバの音楽座の皆様をお招きして実施します。費用はPTAから援助していただきます。後方からのご参観になりますが保護者の皆様もよろしければご来校ください。

そして、今、苦戦しているのが「校内演劇鑑賞教室」です。日程も内容も決まっていません・・・。
この「校内演劇鑑賞教室」の実施にあたり本校がこだわっているのは・・・

1 生徒がわくわくする内容・演出であること
2 学校内で実施すること
3 保護者の皆様の費用負担がゼロであること

の3点です。

どんな演劇を行うか、実は早くから検討していて、3月(春休み中)には、千代田区にある私立高校で行われた「イマーシブ劇場」に、本校の職員数名で視察に行きました。

私立高校全体が舞台となり、当該校の在校生がエキストラやスタッフとして参画するという斬新な取組でした。いわゆる今流行りの「イマーシブシアター」で、演者さんとの距離が近く、とても面白かったです。
同様の取組を本校でも実施できないか検討しましたが、様々な諸条件の折り合いがつかず、本校での実施は断念した経緯があります。

そして、昨日は、日本発の「イマーシブシアター専攻」があり、放送や映画、俳優等について学べる専門学校に行きました。GW中であることから、今回は私1人で西葛西(江戸川区)まで行ってきました。今回も「イマーシブシアター」を体験させてもらうことと打合せを行うことが目的です。

専門学校の校内も案内していただきましたが、スタジオはもちろん、音響や照明、編集、撮影、特殊メイク、舞台道具等、映画製作に必要な機材や設備が全て揃っていました。

本校オリジナルの「校内演劇鑑賞教室」の実現に向けて、引き続き、調整していこうと思います。実施は12月か来年1月か?、詳細が決まりましたら、改めて、お知らせします。

05.06.射的大会を延長実施(校長コラム)

日曜日の夜、突然、発熱しました。仕方なく、昨日(月曜日)は朝から晩まで寝ていました。何とか1日で治し、今日(火曜日)は仕事の打合せのため江戸川区に来ています。自宅から、片道1時間40分もかかりましたが、以前、隣接する江東区の学校に勤務していたことがあるため土地勘はあります。

打合せの内容は、ベールに包まれている「校内演劇鑑賞教室」についてです。このことについては、また、別の機会に書こうと思います。

さて、話は変わりますが、GW前の3日間で実施した「四中射的大会」は、ホームページを見た人限定の企画でしたが、口コミで広がったのか、後半の2日間は大盛況でした。


「並んだのにできなかった・・・」という生徒が多くいたことから、急遽、今月末まで延長して実施することにしました。景品(消しゴム、スティックのり)も追加で購入しました!


今後は、行列を避けるため、昼休み以外の時間帯でも、時間があれば対応しようと思います。もちろん、授業中はダメです。「射的していたので授業に遅れました!」というのもNGです。

四中生の皆さんは、空いていそうな時間帯(みんなが忘れかけたころ?)を狙って来てください。詳細は以下のとおりです。

【特別企画 四中射的大会】

 〇実施日
  校長室のドアが開いているとき(5月末まで)
  ※昼休み以外でも時間があればOK

 〇会場
  校長室

 〇ルール
  ・1人3発、当たったらその景品がもらえます。
  ・1日に1回のみ挑戦できます。
   ※当面の間は「初めての生徒を優先」します。
  ・銃を人(自分、他人)に向けてはいけません。

05.04.ブロッコリーを使った料理(校長コラム)

今年のGWは、特に遠出する予定はありません。
今日は、自宅近くのコストコに行きました。混雑していますが、開店時刻(朝9時)前に到着するように行けば駐車場も待たずに入れます。
親戚とバーベキューをするため大量に食材を購入しました。体重増加に注意です・・・。

さて、話は変わりますが、昨年度、3年生(現 高校1年生)が立川市民科の授業で考案した「ブロッコリーを用いたレシピ」が給食で採用されることになりました。
ブロッコリー班の生徒が考え、試食会(選考)を通過したメニューが市内全小・中学校で提供されます!

◯提供日
6月4日(水)

◯献 立
・牛乳
・ツナコーンピラフ
・ソーセージを使ったブロッコリーポトフ
・あじさいミックスゼリー

 

なお、ブロッコリーの成長具合が影響することから、直前にならないと確定しませんが、現時点では、ポトフのブロッコリーは全て立川産です!
市内の農業者さんが育ててくださったおいしいブロッコリーが味わえます。

ちなみに、ポトフは、冬の料理というイメージがあるかもしれませんが、栄養士さんによると「梅雨の寒い時期にも食べていただきたいと思い6月に提供します。」とのことでした。
また、「梅雨の時期に咲くあじさいをイメージした『あじさいミックスゼリー』もおすすめです。」とのことです。

卒業生が考えた「ソーセージを使ったブロッコリーポトフ」、今から楽しみです!

ちなみに、立川の給食は美味しいです。そして、栄養士さんや担当の学校給食課の皆さんはとても親切で、生徒思いの素敵な方々です。試食会(選考会)にも来てくださいました。いつもお世話になっています。ありがとうございます。

05.02.自然体験学習の裏話(校長コラム)

このブログは、いつもは夜、寝る前に自宅で書いています。たまに帰宅途中の電車で書いているときもあります。
今日は、「雨風が強く、今、帰宅するのは嫌だなあ・・・。」と思いながら校長室で書いています。
なお、今日の内容は、四中生向けの話ですが、正直、重要ではない話です。自然体験学習に関する裏話というか・・・。

 

◯1年生へ
こどもの国での自然体験学習、楽しみですね!
自然体験学習では、カレー作りを行います。薪(まき)も自分で割ります。片付けも自分たちです。
「みんなと一緒に活動することの楽しさ」「みんなと協力し合うことの大切さ」を学んでもらうことが目的です。
つまり、今回の自然体験学習は、カレー作りがメインです。
何が言いたいかというと「動物とのふれあい」や「乗り物での遊び」は、おまけです。

「えっ?おまけ??そんなこと言わずい遊びたいです!!」という人、実は、遊べるかどうかは「片付けをいかに早くきれいにできるか」にかかっています。
レンタル品が少しでも汚れているとやり直しになります。何度もやり直しを行っていると遊ぶ時間が無くなくなってしまうんです!
つまり、「勝負は片付けにあり!」ということです。頑張りましょう。
ちなみに、乗り物はすべて200円(中学生も子ども料金)です。
繰り返しになりますが、メインはカレー作りです。カレー作りだけでも楽しいですよ。

 

◯2年生へ
自然体験学習は、3年生が先に、アメリカキャンプ村に行きます。2年生は10月実施です。
3年生が楽しかった内容は2年生でも行います。
つまり、活動内容については現時点では何も決まっていません。
なお、2年生は、自然体験学習とは別に校外学習(日帰り)も予定しています。
ラッキーです!

 

◯3年生へ
アメリカキャンプ村での自然体験学習、本校初実施です!
バーベキューとアスレチックを行います。川でも遊べます。
奥多摩の大自然を満喫してください。

なお、「アスレチック?もう子どもじゃないんですよ!?」と思っている人、甘くみてはいけません。
アメリカキャンプ村のアスレチックは、「アスレチックという名の登山」です。大人用です。軍手持参が必須です。

高い所が苦手な人は、場所によっては怖いかもしれません。
とはいえ、昨年度の「VRバンジー」ほどは怖くはありません。
「どうしても無理です!」という場所があったら、無理せず、近くの先生に声をかけましょう。
こっそり、横の道とかでショートカット(パス)できるかもしれません。
したがって、高い所が苦手な人でも大丈夫です!

ちなみに、ホラー好きの人は、以下のとおり行動しましょう。
ただし、逆に、ホラーが苦手な人は決して真似してはいけません。当日、楽しめなくなってしまいます。

【ホラー好きの人の過ごし方】
 ※学校として推奨しているわけではありません!

 1 GW中に、動画配信サービスやレンタルDVD等を利用して、映画『リング』を視聴する。
 2 友達と映画『リング』の話で盛り上がる。
 3 自然体験学習当日、校長又は学年主任に声をかけ、井戸やコテージを見学する。

 

私からの裏話は以上です。皆に伝える程の内容でもないため、このホームページ上だけの話にしておきます。