日誌

校長コラム

11.10.2つの地域(校長コラム)

一昨日は、スキー教室の保護者を行いました。ご来校いただきました1年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。

さて、私は一昨日の夜、幸小学校で行われた「地域の会議」に出席しました。会議では、小学生対象の「みかん狩り」やスマイル農園で採れた野菜を使った「豚汁配布のイベント」など、地域の皆様が主催するとても楽しそうな取組が多数紹介されました。

本校でも、地域と連携・協働した活動を推進していきたいと考えています。とはいえ、「夏休み、夜のきもだめし大会」「夏休み、四中手持ち花火大会」「冬休み、校庭凧あげ大会」「お正月、餅つき大会」等、アイデアはいくらでもうかびますが、主催者は?運営者は?予算は?中学生と地域との関わりは?等、実際、新たな取組を行うとなると検討すべき事項がたくさんあります。今度、ゆっくり考えてみようと思います。 

ところで、昨日は、立川市ではなく、自分の住む地域のために時間を費やしました。次男が通う小学校のPTA行事で、的あてゲーム(ストラックアウト)を担当しました。

「職場のある地域(四中地域)」と「自分の住む地域(地元)」、どちらの活動も大切にしようと思います。しかし、この2つの地域のバランスが難しいです・・・。「仕事に費やす時間」「家事に費やす時間」「地域や人のために活動する時間」「家族と過ごす時間」「自分のための時間」等のバランス、そう簡単な話ではありません。とりあえず、時間を無駄にしたくないので、今日は早起きしました!

11.07.こだわりのスキー教室(校長コラム)

明日、スキー教室の保護者説明会を開催します。1年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
さて、立川市のスキー教室は、昨年度までは、全中学校、同じ内容で実施していました。
しかし、今年度からは、学校ごとに企画しています。

学校ごとに色々な考え方があると思いますが、立川第四中学校の「こだわり」は以下の3点です。

1 安全・安心であること
2 限られた時間を有効に活用すること
3 生徒の満足度を重視すること

1について
何よりも生徒の安全・安心が最優先です。スキー教室の実績が豊富で安心できる旅行会社と契約しています。バス会社も、東京バス協会加盟、日本バス協会3つ星認定のセーフティバスを指定しました。安全第一です!

2について
行き先を長野県大町市から長野県上田市(菅平高原)に変更することで、往復の移動時間を短縮しました。また、宿の目の前にゲレンデがあります。

3について
食事に定評があり学生に人気の宿を予約しています。味も量も満足できるはずです。さらにうれしい温泉付きです。
また、宿のご厚意により、スキー実習の様子(ゲレンデの様子)を「ユーモアある動画」に編集して、その日のうちにYouTubeで配信する予定です(許諾した生徒のみ)。
他校の様子ですが、動画はこんな感じです。↓
https://youtu.be/Ly4snP6aBbc?si=EFGmTnNbNlRkD2TH

 立川第四中学校こだわりのスキー教室、実施日は2月6日(木)~8日(土)です。
1年生の皆さん、お楽しみに!!

11.05.みんなで楽しくかくれんぼ(校長コラム)

学校は、子どもたちの「頭」「心」「体」を育てる場です。その中で、特に「体」に焦点を当てた取組が、本校オリジナルの「遊びプロジェクト」です。

第1弾は中で遊ぶ、第2弾は外で遊ぶ、第3弾は未来で遊ぶがテーマです。

今日は、「遊びプロジェクト」の第2弾として、「校庭かくれんぼ大会」を行いました。運動の得意・不得意に関わらず、みんなで楽しく体を動かすことができたと思います。

早朝から、準備をしてくれた職員にも感謝します。意外と準備に時間がかかりました。

本日、大会運営を行ってくれた日本かくれんぼ協会の皆さんからは、「今日は楽しかった!」「四中生、元気でいい子たちですね!」「楽しい学校ですね!」と言ってもらいました。ほめられると気分がいいです。

片付け後、日本かくれんぼ協会の皆さんと一緒に『ハイ、チーズ!』

ちなみに、私の隣にいらっしゃるのが、かくれんぼ日本代表選手の高山さんです。日本かくれんぼ協会の皆さんのうち、何人かは昨日、無人島(!)でかくれんぼをしていたそうです。すごい体力の持ち主です。そして、人生をエンジョイしている方々です。

11.03.中学生の主張大会(校長コラム)

今日は、たましんRISURUホールで「立川市中学生の主張大会」(立川市、立川市青少年問題協議会、立川市教育委員会主催)が開催されました。

本校からは、審査を通過した3名の生徒が発表するとともに、1名の生徒が優秀賞を受賞しました。

自分の人生やこれまで大切にしてきたこと、これからも大切にしていきたいこと等について、会場の人たちに訴えかける内容の濃い発表でした。そして、堂々とした姿勢で話す姿が印象に残りました。これまでの練習の成果だと思います。とても立派でした。なお、発表者3名のうち、2名が議長賞、1名が青少年問題協議会会長賞を受賞しました。おめでとうございます。

帰り道、中央線のグリーン車を初めて見ました。今だけ無料で乗れるそうですが、座席は満席、狭い通路も人でいっぱいです。くつろげないグリーン車に乗る元気はありません。

11.02.かくれんぼ日本代表(校長コラム)

来週の火曜日に「校庭かくれんぼ大会」を開催します。
2年生が8時45分開始(1・2時間目)、3年生が10時45分開始(3・4時間目)、そして、1年生が13時25分開始(5・6時間目)の予定です。
当日は、日本かくれんぼ協会の皆様に「鬼役」や「運営、全般」をお願いしています。日本かくれんぼ協会の皆様の中には、「かくれんぼ日本代表」もいらっしゃいます。
「かくれんぼ日本代表」って??という人は、こちらの動画をご覧ください。
https://youtu.be/JCgsghyyR94?si=hv9BVMPaN1CvzwNG

動画に映っている高山さんは、火曜日、本校にお越しくださいます。他にどんな方がお越しいただくかは当日のお楽しみです。
なお、日本かくれんぼ協会のイメージ映像も公開されています。かっこいいです。ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=JXxnskL23KA

さて、本校で行う「校庭かくれんぼ大会」は、フジテレビの「学校かくれんぼ」とは全く異なります。鬼にみつかるまで隠れ続ける、子どもの頃、公園等で行った通常のかくれんぼではありません。
「校庭かくれんぼ大会」は、スポーツ的な要素が強く「世界大会のルール」に則って実施します。ルールは、缶蹴りに似ています。
以下の動画を見るとイメージがつかめると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kDeLmcNefG0

立川第四中学校で行う「校庭かくれんぼ大会」、運動の得意・不得意は関係ありません。思いっきり体を動かして、スポーツを楽しんでもらいたいと思います。
雨だと実施できませんが、おそらく天気は大丈夫そうです。

10.31.ハッピーハロウィン(校長コラム)

私が子どもの頃は、「ハロウィンって何?」というぐらい、日本におけるハロウィンの知名度は決して高いとは言えない状況でした。しかし、今は違います。ハロウィンを楽しみにしている子どもたちが全国にいます。そのような中、本校では、年度当初から、英語科で「ハロウィンを取り入れた授業」が計画されていました。

この取組がより充実したものとなるよう、名糖産業株式会社様にご協賛のお願いをさせていただきました。なぜ、名糖産業かと言うと、「名糖産業の化成品事業部が立川市内にあること」「名糖産業が協賛するイベントに私が偶然、参加して楽しかったこと」「名糖産業の商品・社風が魅力的であること」がその理由です。

こういう経緯から、この度、名糖産業株式会社様よりアルファベットチョコレートを大量にご提供いただきました。

シンプルかつまじめにチョコレートの王道を攻めるアルファベットチョコレート、その美味しさに魅了された四中生も少なくないと思います。

ちなみに、各学年の廊下には、「アルファベットチョコレートのポスター」と「ハロウィンの飾り」をセットにして、掲示しておきました。このことの“意味”に、事前に気付いた生徒はいたのでしょうか。

英語の授業を終えた2年生、素敵な笑顔です!

改めて、名糖産業株式会社様に御礼申し上げます。

なお、今回ご提供いただいたのは、通常のパッケージとは異なる「アール・ブリュットデザインを採用したハロウィン仕様」のアルファベットチョコレートです。

※以下、名糖産業株式会社様のホームページからの引用です。

アール・ブリュットとは、フランス語で「生(き)の芸術」という意味で、20世紀の画家ジャン・デュビュッフェが創り出した言葉です。 障がいのある方や、こども、美術教育を受けていない方が、既存の芸術教育に左右されず、内側から湧き上がる衝動のまま表現した芸術を表します。 アール・ブリュット アーティスト SHINO SASAKIさんのやわらかな質感と色彩豊かな感性で描く、優しくほのかなノスタルジーを感じさせる作品で、ハロウィンシーズンのアルファベットチョコを彩りました。 名糖産業は、あらゆる人が活躍できる社会を目指します。

10.29.2年生自然体験学習の番外編(校長コラム)

今年度は試行的に全学年で「自然体験学習」を行っています。自然の素晴らしさ、人と協力し合うことの大切さ、人と一緒に活動することの楽しさを味わってもらいたいと考えたからです。

来年度以降の「自然体験学習」については、その教育効果、費用対効果、生徒の感想、保護者の皆様の声、教員の思い等を踏まえ、実施学年、実施時期、内容等について、改めて、検討しようと思います。

さて、今日は、2年生が「こどもの国」で自然体験学習を行いましたが、その様子は「学校生活の様子」のページに掲載していますので、この「校長コラム」では、あえて、メインの飯盒炊爨(カレー作り)以外の場面を取り上げます。すなわち、番外編です。「2年生の素敵な笑顔」をご覧ください。

●ヤッホー!

●お馬さん

●今日のチャンピオン

●パンダさん

10.28.明日のカレー作り(校長コラム)

明日は、2年生が自然体験学習のため、こどもの国に行きます。
野外炊事場で飯盒炊爨(カレー作り)を行います。
先月実施した1年生より、体験時間を長めに設定しています。メインは飯盒炊爨ですが、時間が余れば、牧場で「牛や羊のエサやり体験」ができます。エサ代は、1カップ100円です。
また、「じてんしゃのりば」では、「ローリングサイクル(ジェットコースタータイプの自転車)」「ヘリサイクル(ヘリコプター型の空中自転車)」「チャレンジサイクル(陸上に加えて、水の中も進める自動車型の自転車)」等が1回100円で楽しめます。

1点だけ気になるのが、明日の天気です。野外炊事場は大きな屋根がありますので、雨でも全く問題ありませんが、「じてんしゃのりば」は雨天中止です。
それと、ドロドロの校庭に大型バスを停車させると、その後、校庭の整備が大変ですし、バスの床が汚れて、バス会社にも迷惑をかけてしまいます。
何とか明日の夕方まで、雨が降らないでもらいたいと思います。

さて、話は変わりますが、本日、公益財団法人 日本教育公務員弘済会様より、高圧洗浄機を寄贈していただきました。というか、当選しました!本校にてありがたく使わせていただきます。ありがとうございます。

10.26.夏服について(校長コラム)

本校では、プール指導が行われている期間(7月~9月)の服装は、標準服か体育着かのいずれかを自由に選択できます。とはいえ、「プール指導がある日」は、更衣時間を短縮するため体育着登校としていますし、「プール指導のない日」も連日の暑さから、体育着を着ている生徒が大半で、標準服を着る期間は、以前より少なくなってきています。

ズボンやスカートは、冬服と夏服がありますが、「夏の期間、体育着で過ごすなら、夏服はいらない」「温暖化が進んでいるので、冬服はいらない(1年中、夏服でいい)」といった意見も聞こえてきます。

来月、新入生保護者説明会があり、そこでは、標準服や体育着の販売についても説明します。何を何着買うのか、保護者の方が迷わないように丁寧に説明しなければいけません。

A:「冬用ズボン(スカート)1着、夏用ズボン(スカート)1着、体育着1着」

B:「冬用ズボン(スカート)1着、体育着2着」

c:「夏用ズボン(スカート)1着、体育着2着」

の3パターンで考えたとき、今までは、Aが一般的でしたが、これからはBにシフトしていく必要があるかもしれません。更に温暖化が進んだり、あるいは、暑がりの生徒についてはCも考えられます。

体育着登校の期間を今後どうするか、また、Bの生徒(夏服を買わない生徒)は、1学期終業式(7月)、2学期始業式(8月)で何を着るのか、新入生保護者説明会までに決めておかないと、説明ができません。

というわけで、新入生保護者説明会に向けて、現在、体育着登校の期間や夏服の扱いについてに検討しています。

ちなみに、本校の標準服は、全国的にみても上位に位置する程の素敵なデザインだと思います。時代に左右されないセンスの良さを感じます。従って、標準服のデザインの変更等は一切考えていません。デザイン変更の要望もないことでしょう。

10.25.行事の連続(校長コラム)

今日、生徒総会を行いました。質問者も委員長も礼儀正しく、さわやかな生徒総会だったように思います。生徒会役員の頑張りや各種委員会の工夫ある取組を期待しています。

さて、先週、合唱コンクールが終わったばかりですが、来週の火曜日は「1年生の自然体験学習」、再来週の火曜日は「校庭かくれんぼ大会」と行事が続きます。

「校庭かくれんぼ大会」のルールは、缶蹴りとほぼ同じです。ただし、甘く見てはいけません。鬼は日本かくれんぼ協会の皆さんにお願いしており、アスリート並みの体力の人たちです。油断はできません。学年ごとに2時間ずつ体験します。優勝目指して頑張りましょう!

10.23.メモリー・バンド feat.SUPER EIGHT(校長コラム)

本日発売された東京スカパラダイスオーケストラのオリジナルフルアルバム『35』に、ボーナストラックとして「メモリー・バンド feat.SUPER EIGHT」という曲が収録されています。

この曲のミュージックビデオのロケ地は立川第四中学校です!

夏休み期間中、東京スカパラダイスオーケストラとSUPER EIGHTの皆さんがお越しになって、本校の体育館、屋上、校庭、音楽室、学習室で撮影を行いました。

知っている景色が映像で流れると、それだけでワクワクします。さらに、「メモリー・バンド」は、ファンの方々がとても大切にされている曲で、その撮影に本校が関われたことをうれしく思います。

ちなみに、私に、芸能界の知り合いはいません。今回のロケは偶然、本校にお声がけいただきました!ラッキーです。

10.22.ご協賛品(校長コラム)

今年度、本校の教育活動に対して、名糖産業株式会社様よりご協賛品をいただけることになりました。本日、ご協賛品が入った段ボール箱が届きました。

いただいたご協賛品は、今月末頃、本校生徒のためにありがたく使わせていただきます。名糖産業株式会社様、ありがとうございます。

ちなみに、名糖産業株式会社様の定番商品である「アルファベットチョコレート」のかわいらしいポスターと100円ショップで購入したハロウィンの飾りを現在、廊下に掲示中です。

10.21.ミニテニスの検討(校長コラム)

本校は立川市にある公立中学校ですので、「四中らしさ」に加えて「立川らしさ」も大切にしたいと考えています。

今日は、立川発祥のニュースポーツ「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか検討するため、立川市ミニテニス協会の皆様に、「ミニテニス」のルールや基本技術について教えていただきました。

「ミニテニス」は、小さなテニスラケットと大きなビニール製のボールを用いて行います。コートは、バトミントンコートを使います。

立川第九中学校の体育館に行き、夜7時から9時まで、たっぷり2時間教えていただきました。私以外に、四中の教職員5名も参加してくれました。頼もしいメンバーです。

ボールに回転をかけると実に不思議な動きをします。奥が深いスポーツだと思います。

運動の得意な人も、そうでない人も一緒に楽しめるスポーツで、とても楽しかったです。

この「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れれば、きっと盛り上がることでしょう。今年度中に実施できるかわかりませんが、今日、体験したことを踏まえ、実施学年、実施時期、実施形態等について、明日以降、考えてみようと思います。

10.18.進路選択(校長コラム)

本日、3年生対象の第2回進路説明会を行いました。保護者の皆様も多数、ご来校いただきました。ご多用の中、お時間を頂きましたことに感謝申し上げます。合唱コンクールと同じ週になってしまい申し訳ありません。
生徒一人一人が自分に合った進路選択ができることを願っています。

人によって価値観が違いますので、進路選択を行う際は、同級生の意見等に左右されずに、最後は自分で決断する必要があると思います。

本校に着任する前のことですが、数年前、知人(Aさん)とこんな会話をしたことがあります。

Aさん:「〇〇高校って、生徒の雰囲気があまり良くないですよね。」
私:「そんなことはないと思いますよ。〇〇高校、そんなに悪くないし、自分は好きですよ。」
Aさん:「じゃあ、〇〇高校も最近は良くなったのかもしれない。昔は生徒の質が悪かったですよね。」
私:「・・・。」

Aさんは知らない事実ですが、実は、この〇〇高校は私の母校です。
高校見学に行った際、中3だった・私に、◯◯高校の体育の先生がジュースをくれたことがあり、入学前から私は◯◯高校を気に入っていました。Aさんが悪いわけではありませんが、他人から批判される覚えはありません。

「Aさんにとってのいい学校」が「Bさんにとってはイマイチな学校」であったり、逆に、「Aさんにとってイマイチな学校」が「Bさんにとっていい学校」である、こんなことは普通に起こる話です。親子でもこの現象は生じます。あくまで、生徒本人の思いを大切にした進路選択を心がけたいものです。

さて、話は分かりますが、今日10月18日は、数字のゴロ合わせ(10:てん、18:しんはん)から、「天津飯(てんしんはん)の日」です。「一般社団法人 日本記念日協会」に認定されています。というわけで、日頃から四中がお世話になってる大阪王将に行って、1日限りの限定メニュー「天使の???ふわとろ天津飯」を食べてきました。真っ白な卵白あんに包まれた天津飯で、シンプルに見えますが、卵とご飯の間には、ハッシュドビーフが入っていて、かなりのボリュームがありました。満腹です!

今週もお疲れ様でした。素敵な週末をお過ごしください。

10.16.受賞結果ではなく・・・(校長コラム)

今日は合唱コンクールを行いました。練習から今日の本番まで、どの生徒も皆、協力し合って一生懸命、頑張ったと思います。

ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、受付やDVD販売をお手伝いいただきましたPTA役員の皆様、本日はありがとうございました。心より御礼申し上げます。

さて、今回の審査結果は、まさに僅差(きんさ)で、どのクラスが受賞してもおかしくない状況でした。受賞結果ではなく、「クラスの友達と、同じ思いで一生懸命、歌いきった」という事実が大切なんだと思います。指揮者賞、伴奏者賞も同じす。受賞の有無は関係ありません。最後までやり遂げたことに自信をもってもらいたいと思います。特に、伴奏者の人は家でたくさん練習したのが、聴いていてよくわかりました。

一人一人が努力した合唱コンクールだったと思います。

さて、ホール内の横看板は、美術部の生徒が作ってくれました。星、翼、音楽記号等を組み合わせた、とてもセンスのいいデザインです。

それと、吹奏楽部の演奏も素晴らしかったと思います。今年もレベルの高い演奏を披露してくれました。ちなみに、ゲスト出演の教職員も事前に練習して今日に臨みました。ダンスが上手な英語科教員、楽器を演奏できる体育科教員、数学科教員等、生徒に加えて、教職員も個性豊かです。なお、私は、練習会に一度も参加できず今年はアドリブでごまかしました。ほめられた話ではありません。来年はちゃんと練習します。すみません。

10.13.アンケート結果を受けて(校長コラム)

先月行った土曜授業(授業参観、保護者会、部活動見学)の保護者アンケートでは、お褒めののコメントを複数いただきました。職員一同、励みになります。

一方で、「柏小学校の授業参観と重ならない日に実施して欲しい」「高校の文化祭シーズンは外してもらいたい」といったご意見を頂戴しました。同じ日に複数の予定が重なると大変です。来年度の土曜授業は、高校の文化祭シーズンを避けるとともに、幸小学校や柏小学校の学校行事・授業参観等と重複しない日程で実施しようと思います。

ちなみに、私は昨日は、「長男の運動会」「次男の野球の試合」「三男の運動会」が重複しました。何とか3ヶ所まわりましたが、かなり慌ただしかったです・・・。

しかし、今日の外出先は1箇所だけでしたので余裕でした。今日は、久しぶりに、人工呼吸や心臓マッサージの方法、三角巾の使い方など、応急救護の研修を受講しました。うろ覚えな知識では、万が一のときに不安が残りますので、あくまで仕事ではなくプライベートですが、たっぷり6時間、勉強してきました。

10.11.会議前に背徳な餃子(校長コラム)

合唱コンクールの練習も大詰めです。どのクラスも実行委員の生徒を中心に頑張っています。

さて、まだまだ先の話ですが、3年生対象の「餃子パーティー」の日程が、令和7年3月14日(金)に決まりました。今回も大阪王将の皆様にご協力いただきます。

株式会社大阪王将、株式会社イートアンドフーズ、株式会社イートアンドホールディングスの皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、夜7時30分から地域の会議があります。お腹が空きそうですので、会議前に、玉川上水駅と小平駅の間を一往復して、大阪王将で夕食をいただくことにしました。

今日のお目当ては、期間限定商品の「背徳過ぎる!ニンニク肉肉肉揚げ餃子」です。

商品名に「背徳」という言葉が入っています。学校教育ではあまり使わない言葉です。「背徳」の意味は、「道徳にそむくこと」、学校教育、道徳教育ではNGですが、「カロリーが高く、幸せかつ禁断な感じ(?)の食べ物」を表現するには、ぴったりの言葉だと思います。

今日は、「普通の餃子」とこの「背徳な餃子」の味を比較することにしました。

というわけで、まず最初に、定番の「元祖焼餃子」を注文しました。私の一押しメニューです。本校の 「餃子パーティー」で作るのもこの「元祖焼き餃子」です。

次に、「元祖焼き餃子」より、肉を1.4倍、ニンニクにおいては何と5倍も使っている「ニンニク肉肉肉餃子」を注文しました。見た目は「元祖焼き餃子」と変わりませんが、味も、香りも、食感も、全てがワイルドに感じる餃子です。

そして、この「ニンニク肉肉肉餃子」をカリカリに揚げて、さらに、ガーリック、バターソース、タルタルソースをたっぷりからめた「背徳過ぎる!ニンニク肉肉肉揚げ餃子」を最後にいただきました。美味しくないはずがない組み合わせです。

餃子の食べ比べを行い、今日も、満腹かつ幸せな気分になりました。どの餃子も個性的で美味しかったです。ごちそうさまでした。

なお、カロリーや栄養バランスの問題は、今日だけ気にしないことにします。背徳ですので・・・。なお、あくまで私の感想としては、やはり定番商品の「元祖焼き餃子」が一番です。「元祖焼き餃子」は、パリパリ、サクサク、好みに左右されない最高の味わいです。

現在、午後7時20分、会議の会場の第八小学校に到着しました。初めて中に入ります。なお、どうしてもニンニクの匂いが気になります。今日の会議はマスク着用で参加することにします。

今週もお疲れ様でした。

10.09.図書委員会の取組(校長コラム)

今晩、PTAの運営委員会が開催されました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。役員の皆様には、来週開催する合唱コンクールにおいても、受付やDVDの販売等でお手伝いいただきます。日頃より四中生のためにご尽力いただいていることに心より感謝申し上げます。

さて、今日、校長室に来た図書委員の生徒から、「校内クイズ大会(現在は終了)の景品」を図書委員会の取組で活用したい旨の話がありました。「自分たちの頭で考え、図書室(読書)を盛り上げようと企画していること」「クイズの景品が余っていることを把握していること」等から考えても、なかなか優秀な生徒たちです。こういう前向きな取組、素晴らしいと思います。もちろん協力します!

10.07.屋外の時計(校長コラム)

昭和記念公園、IKEA、ららぽーと、たましんRISURUホール、総合住宅展示場などは有名で、これらが立川市にあることは以前から知っていました。しかし、「玉川上水駅周辺」はほとんど土地勘がなく、昨年度、本校に着任してから覚えました。ずいぶんと前のことのような気がします。

ちなみに、四中に着任して、学校周辺を歩いていて最初に気になったのは、本校近くの道路上に建つ「止まったままの街路時計」です。「何で動かないんだろう?」「幸町商店街ってどこ?」などと思った記憶があります。

ただし、本校には関係ない話で、そもそも余計なお世話だと思いますので、すぐに忘れることにしました。

そして、本校の校舎壁面に設置されている「動かない掛け時計」も、本校着任時から気になっていました。どうやら10年近く動いていないようです。

高所であることから修理が難しい状況でしたが、先日、ようやく交換しました。

今は正確に動いています。プール側から見えるこの時計、動き出したことに気付いた生徒は何人いるのでしょうか。

なお、体育館に「グランドピアノ」がないことも着任当初から気になっていますが、高価であることから、この問題はとりあえず 保留にしています。

10.06.ハロウィンの飾り(校長コラム)

合唱コンクール前になると、休み時間に、生徒の歌声が聞こえてきます。練習時間以外でも「校舎内に歌声が響き渡る学校」、すごく素敵なことだと思います。ギクシャクした雰囲気の学校では、こういうことは起こりません。

さて、そのような中、合唱コンクールとは全く関係ありませんが、校舎内の雰囲気をさらに明るくするため、今年も「ハロウィンの飾り付け」をしようと思います。

とはいえ、生徒も職員も、ハロウィンに割く時間はなさそうですので、市販品を用いて、少し飾る程度です。

今日、100円ショップで何点かハロウィンの飾りを購入してみました。明日以降、時間を見つけて、廊下等に掲示していこうと思います。