文字
背景
行間
校長コラム
02.05.テレビ取材とYouTube配信!!(校長コラム)
今日の給食は、ツナコーントースト、ポトフ、フルーツポンチでした。色鮮やかで、味もおいしかったです。
さて、本日、3年1組でテレビの取材を受けました。
四中生が美味しく給食を食べる様子が、来週、放映されます!
ただし、誰が映るかは私にもわかりません。当日までのお楽しみです。
また、ニュースの状況によって、放映が見合わせになる場合もあります。予めご了承ください。
番組名は、TBSの報道・情報番組「THE TIME,」です。
放映日は、2月10日(月)朝6時32分〜の予定です。
お見逃しなく!
さて、話は変わりますが、明日から1年生がスキー教室に出発します。
子どもたちは、3日間、スキーを満喫します!
スキー教室の様子は、以下の(1)~(3)でご紹介する予定です。
ぜひご覧ください。
(1)本校ホームページ「学校生活の様子」のページ
1日目、2日目、3日目に分けて掲載します。可能な範囲で、随時、更新していきます。
特に、最終日(土曜日)の状況(渋滞等によるバスの遅れの有無、到着予定時刻 等)については、3日目のページでご確認ください。
(2) 本校ホームページ「校長コラム」のページ
生徒の様子については、「学校生活の様子」のページでご紹介しますので、あくまで、「校長コラム」は、裏話というかおまけです・・・。とはいえ、よろしければご覧ください。
(3)ホテルによる動画配信(YouTube)
一部の生徒(話好きの生徒)が中心になってしまうかもしれませんが、ホテル(菅平プリンスホテル様)のご厚意により、スキー実習の様子をYouTubeで動画配信します。
楽しい番組になると思います。
以下のアドレスからご覧いただけますのでお楽しみください。
https://youtube.com/@s.prince?si=aOyP_TWr0K-yrcIA
それでは、明日から2泊3日でスキー教室に行ってきます!
02.04.ヒャクバンチ(校長コラム)
今日は2年生が鎌倉校外学習に行きました。引率は、副校長と学年教員にお願いして、私は留守番です。
午前中は「来年度の運動会」について職員と短時間の打合せを行い、午後は「来年度のセーフティ教室」について民間企業の方々と打合せを行いました。打合せ場所は、渋谷です。
ちなみに、セーフティ教室とは、子どもたちを非行や犯罪被害から守るために、警察や通信事業者の方々等と連携して行う取組で、都内全中学校で毎年、実施しています。ただし、実施内容は、各校で決めています。
今日、久しぶりに渋谷駅で降りました。私は、池袋駅や新宿駅周辺の土地勘はありますが、渋谷駅のあたりは馴染みがありません。迷子になりそうでした。
打合せの会場は、渋谷駅の近くにある「100BANCH(ヒャクバンチ)」という施設です。
「100BANCH(ヒャクバンチ)」では、「次の100年を豊かな未来にすること」を目指して、志しのある若者たちが集い(つどい)、常時10〜20組程度のプロジェクトチームが、この場を拠点に活動しています。
2018年に創業100周年を迎えたパナソニックの構想によりスタートした事業です。
「今より宇宙が身近になった未来の人々の身体を、紫外線や宇宙放射線から守るバイオシールドの実現」「アパレル産業に、新しい物流・梱包方法を生み出す取組」「世界中で愛される日本のサツマイモ作り」「新しい書道の遊び方の開発」「日常生活での水素の普及拡大」など、若者によるユニークなプロジェクトが分野を問わず進められています。
せっかく訪問したので、打合せ前に、プロジェクトに関係する「施設内の展示物」をいくつか撮影させてもらいました。
(1)竹で何でも作れてしまうジョイント材の開発
(2)手話を使う人とそうでない人がコミュニケーションをとりながら謎を解くカードゲームの開発
(3)3Dプリンターで作った椅子や時計、花瓶
(4)目で見ても読めるデザインの点字
(5)影がカラーになるライト
どれも斬新(ざんしん)で面白いです。
ちなみに、先月、本校で行った「VRバンジー(どこでもバンジーVR)」も、過去にこの施設で試行錯誤を経て、商品化されました。
以上のようなことを今日、学びました。
「100BANCH(ヒャクバンチ)」という名前は知っていましたが、実際に訪問したのは今日が初めてです。とても刺激的で勉強になりました!
さて、本題の打合せですが、本校の「来年度のセーフティ教室」で「情報リテラシー教育」を実施できないか検討しました。
気になる内容ですが、「ゲーム要素を取り入れた学校用教材」で、テーマは、今、社会問題になっている「闇バイト」の予防です。
タイムリーな話題であることもあり、メディア等でも数多く紹介されています。なお、本教材の開発者は、この「100BANCH(ヒャクバンチ)」を拠点に活動する起業家で、現役の大学生です。キャッチコピーは、「つまらない学びは、今日でおしまい。」、なかなか素敵な響きです。
「闇バイト」の予防を題材にした教材、とても興味があります。本校の「来年度のセーフティ教室」で取り入れられるか、費用面の問題も含めて、今後、検討していこうと思います。
02.03.わくわくする体験(校長コラム)
明日は、2年生の鎌倉校外学習です。そして、木曜日には、1年生が二泊三日のスキー教室に出発します。
「宿泊学習はちょっと・・・」という生徒もいると思いますが、一方で、楽しみにしている生徒も少なくないと思います。
「何が楽しいか」「何に興味があるか」は人それぞれですが、その人なりに「何か楽しみにしていること」があって、その日が徐々に近づいてくる、ちょっとわくわくする感じ、すなわち、大切にしている日、楽しみにしている日がだんだん近づいてくる「幸せな期間」は、日々の生活を充実させる上で重要だと思います。
3年生も、今は受験を意識している生徒が大半ですが、受験が終わると、檜原村での自然体験学習や大阪王将の餃子パーティーなど、わくわくするような取組が待っています。
ちなみに、3年生の自然体験学習では、魚釣りをしてニジマスを食べたり、バーベキューをして焼きそば、フランクフルト、PTAからのおやつ等を焼いて食べたり、岩場でのスリルあるハイキングを体験したり、四中のオリジナルプログラムを満喫します。絶対に楽しいです。
日々の授業、日々の学校生活を重視して、あわせて、ちょっとわくわくするような体験・取組も大切にしながら、本校では、「毎日行きたくなる学校」を目指しています。
02.01.パワーアップした餃子パーティー(校長コラム)
3月14日(金)に、昨年、大好評だった「餃子パーティー(3年生対象)」を行います。食材の準備から当日の運営まで、今年も「大阪王将」の皆様が全面的に協力してくださいます。プロの職人さんに教えてもらいながら、「自分で巻いて、焼いて、お腹いっぱい食べる」、夢のような企画です。当日はスタッフを増員して、何と、12名の方が来校してくださる予定です。昨年よりパワーアップしています!
株式会社イートアンドホールディングスのグループ企業である、株式会社大阪王将(外食)、株式会社イートアンドフーズ(冷凍食品)、株式会社アールベイカー(カフェベーカリー)等の社員で、大阪王将の外食部門や冷凍食品部門の第一線で活躍されている方々が、四中に勢揃いします。まさに、スペシャルな取組です。
昨日、大阪王将の皆様とオンラインで打ち合わせをさせていただきました。打ち合わせをしているだけで、私は、うれしく、わくわくするわけで、つい、テンションが高くなり、調子に乗って、無理難題をいくつかお願いしてしまいました。
私の無理難題に対し、大阪王将の方は、「それは、無理のうちに入りません!」とあっさり即答されました。「それは、無理のうちに入りません!」、この言葉、普通はなかなか言えません。かっこいいです。私も、誰かから、難しい案件について相談された際、「それは、無理のうちに入りません!」と迷うことなく言ってみたいです。
ちなみに、来週、1年生はスキー教室に行きますが、担当旅行会社のT-LIFE(ティー・ライフ)パートナーズ埼玉支店の支店長さんは、私が、無理難題を言った際、「校長先生、大丈夫です。企業努力でございます!」、いつも、スマートに課題を解決してくださいます。このことを大阪王将の方との打ち合わせ時に、ふと、思い出しました。
「仕事ができる人たち」は、多少の困難など気にせず、平然と仕事をこなす柔軟性・調整力、そして、行動力があります。
不思議なことに、本校には、そういう「仕事のできる人たち」が集まっています。大阪王将の皆様もそうですし、旅行会社も、立川市民科でお世話になっている企業の皆様も、そして、遊びプロジェクトの方々も同様です。
私は、こうした「仕事のできる人たち」とお付き合いさせていただいているのとに、感謝する気持ちを忘れないようにしたいと思います。大阪王将の皆様、今年もよろしくお願いします。
01.31.推薦入試を終えて(校長コラム)
今日は、都立高校の推薦入試の合格発表日でした。
これで、私立・都立ともに、推薦入試がほぼ終了したことになります。
合格した3年生の皆さん、おめでとうございます!ほっとしていることと思います。
一方で、今日、残念な結果だった3年生ですが、「都立の推薦入試は、同じぐらいの学力の生徒が集まっていて、かつ倍率も低くないこと」から、最初から厳しい勝負であったわけです。面接が悪かったとかそういう話ではありません。気にする必要はありません。前向きに考え、一般入試に向けて努力してもらいたいと思います。
私は、高校3年生のとき、推薦で、大学に進学する予定でした。数学が得意だったので、数学の成績は、10段階で常に「9」をキープしていました。しかし・・・。
実は、私は、当時はピアノが少しだけ弾けたり、二胡(にこ)という中国の楽器を習っていたり、今も昔も、音楽は嫌いではありません。ただ、当時、高校の音楽の先生との相性が悪く、高校3年生のときに、選択教科で履修していた「音楽」で、何と、「1」をとってしまいました。中学校のように、5段階評定の「1」ではなく、10段階評定の「1」です。今となっては笑い話です。この時点で、推薦の話は、あっさり吹っ飛びました。その後、一般受験で合格しました。
この話が、3年生にとって、励みになるとは思いませんが、何が言いたいかと言うと、「一般受験があるわけなので、あと、3週間、ギリギリまであきらめないで頑張れ!」ということです。
ちなみに、余談ですが、大学では、テストが満点、かつ、出席率100%なのに、評価がCの授業がありました。おそらく、別の人の成績と間違えられたのではないかと思います。
私は気にしていませんが、こういうことがあってはいけません。もちろん、四中では、教師の個人的な感情で成績を付けたり、他人の成績と間違えたり・・・ということはありません!
01.30.ファミリーマート(校長コラム)
2月11日(火)祝日に、本校体育館で、新入生の「標準服の採寸・販売」を行います。
なお、標準服と体育着は、そのときに注文できますが、本校指定の上履きと体育館シューズは、ファミリーマート立川四中前店様での購入となります。
ファミリーマート立川四中前店様は、名前のとおり、本校のすぐ近くにあります。
現在、ファミリーマートでは、大阪王将監修の天津炒飯(てんしんチャーハン)が販売されています。
スーパー等に並ぶ冷凍食品の大阪王将の餃子(株式会社イートアンドフーズ様の冷凍餃子)は、おいしくかつ時間がないときに便利な商品で、私もよく買っていますが、お店(株式会社大阪王将様の店舗)の味とは異なります。
一方、ファミリーマートで売られている大阪王将監修の天津炒飯は、お店の味が忠実に再現されています。おいしいです!
ちなみに、本校とは関係ありませんが、ファミリーマートの新商品「マカロンサンド」は、過去最高レベル(!?)のおいしさです。
横に長い不思議な形をしたマカロンで、通常のマカロンを3つ、一度に食べたような贅沢な味わいです。久しぶりに感動のスイーツに出会いました。
01.28.市民科のアンケート(校長コラム)
2年生の立川市民科の授業では、地域の課題をグループごとに考える活動を行っています。
本活動の一環として、2年生が保護者アンケートを作りました。地域の課題を把握するために行うもので、質問項目は、「ゴミに関する質問」「タバコに関する質問」「スマートフォンに関する質問」「スポーツ、運動に関する質問」と多岐に渡ります。
明日、回答用URLを記載した保護者様宛のご依頼文を全学年で配布する予定です。
2年生の取組ではありますが、1・3年生の保護者の皆様にもご協力いただけたら幸いです。
「ポイ捨てをしたことがありますか?」「歩きスマホをしたことがありますか?」「好きなスポーツは何ですか?」といった感じの質問が続きます。
ちなみに、私は、「ポイ捨ての経験」はありません。
さて、話は変わりますが、今年度より、廊下に貼られた「行政機関やイベント告知類のポスター」ははがして、その分、「生徒作品の展示」を少しずつ増やしていきたいと考えています。
現在、「職員室前の掲示板」や「渡り廊下」に、本校生徒の力作が展示されています。四中生の作品、なかなか素敵です!
01.26.校長の権限(校長コラム)
今日、都立高校の推薦入試が行われます。「携帯電話の着信に気付かなかった・・・」ということを避けるため、万が一に備え、早起きしました。しかし、家族は皆、寝ているので、このコラムを書いています。今日は、校長(管理職)の役割・権限等について、書こうと思います。現在、朝、5時です。
管理職など、「長の付く役職(校長、工場長、店長、社長、施設長、所長等)」を任されている人の仕事は、「判断すること」と「責任をとること」です。
もちろん他にもやらなければいけない仕事はありますが、少なくとも、判断しない管理職、責任をとらない管理職の下では、誰も働きたくありません。
さて、判断するためには、判断材料が必要となりますので、私は、たとえ小さなことであっても、報告をあげてもらうよう職員にお願いしています。ちょっとした報告こそが重要で、これを私は、「一言報告(ひとことほうこく)」と呼んでいます。そして、判断に必要な情報が不足している場合は、必要に応じて、距離や時間に関わらず、自分自身で確認するようにしています。なぜなら、根拠に基づかない思いつきの判断は、組織にとって致命的だからです。
ちなみに、判断したり、責任をとったりするにあたっては、自分の役職(立場)に与えられた「権限」を正確に理解しておく必要があります。
管理職になって最初に行う仕事は、自分に与えられた「権限」の把握です。
私自身、物事を進める際は、その事案が「学校の権限」で処理できるのか、「行政(教育委員会等)の権限」なのか、それともそれ以外なのか、学校内での事案でも、「校長権限」なのか、そうでないのか、まずは、「権限を有しているのは誰なのか」を考えるようにしています。
ところで・・・
◯ 大きな「権限」をもっているのに、何もしない(できない)
◯ 他者の「権限」であるにも関わらず偉そうに口出しする
◯ 自分の「権限」を越えて、威圧的にいばっている
そういう管理職がいる組織は、物事が前に進まないばかりか、職員の士気が下がり、ガバナンスも機能しません。
そういう人に、「立場」や「権限」を与えてはいけません。特に、日常的に越権行為を繰り返す管理職に対しては、いかなる立場の人であっても、厳しく対処せざるを得ません。
現在、私のまわりには、そのような、「権限」がわからない人、理不尽にいばっているような人は、一人もいません。
なので、毎日、気持ちよく仕事をさせてもらっています。生徒も職員も、保護者の皆様や地域の皆様も、そして、本校に協力してくれている方々も、皆、気持ちのいい人たちです。
今の恵まれた環境に感謝しながら、校長に与えられた「権限」を生かして、本校の教育活動の一層の充実、発展に努めていこうと思います。
01.25.都立高推薦入試(校長コラム)
明日は、日曜日ですが都立高校の推薦入試(1日目)が行われます。受験する3年生は、早めに寝て、万全の体制で臨みましょう。
さて、今年度より始めた自然体験学習は、来年度も、「全学年での実施」を予定しています。
今年度の体験先は「現1・2年生:こどもの国、現3年生:檜原村」ですが、来年度は「新1年生:こどもの国、新2・3年生:アメリカキャンプ村」での実施を予定しています。
その中で、アメリカキャンプ村での体験は、始めてとなりますので、細かな打ち合わせが必要です。来週あたりから少しずつ調整していこうと思います。物価高の影響をどの程度回避できるかが問題です。
01.23.立川駅前見学の概要(校長コラム)
まだ先の話ですが、3月17日(月)に1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。立川の歴史や文化の理解を目指して、今年度始めて行う「本校オリジナルの取組」です。
一昨日、立飛グループの方々7名と、この「立川駅前見学」実施に向けた打合せをしました。
この「立川駅前見学」では、立川駅の北側エリアの「見学スポット(4箇所)」をクラスごとに巡ります。
この「見学スポット(4箇所)」が実に魅力的な特別感あふれる内容となっています!
(1) GREEN SPRINGS
ショッピングで訪れたことはあっても、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。
(2)TACHIKAWA STAGE GARDEN
ホール内を特別に案内していただきます。
(3) SORANO HOTEL
何と、ホテルの客室やラウンジも見学させてもらいます!ホテルのコンセプトについても教えてもらいます。
(4) 一式双発高等練習機
普段は入れないエリアです。立川の歴史について理解を深めます。
立飛グループの皆様が全面的に協力してくださいます。本校オリジナルのスペシャル企画です!!