日誌

校長コラム

02.19.教員研修会の運営(校長コラム)

今日は3時間授業です。なぜなら、午後、市内の全中学校の教員を対象にした研修会が開催されたからです。すなわち、四中以外の学校も今日は午前中授業です。

四中から、モノレールで、たましんRISURUホールに向かいましたが、途中、砂川七番駅の展示スペースには柏小学校の児童の図工の作品が展示されていました。

改札内にあるこの展示スペースは、本校でも3年生の立川市民科で、昨年度より一定期間、お借りしています。

今日の教員研修会は、四中が当番校であったため、事前の準備から当日の運営、片付けまで、副校長を中心に、全て、本校の職員で行いました。職員の努力のおかげで、円滑に運営できたと思います。お疲れ様でした。

 

02.18.保護者アンケートの自由記述欄(校長コラム)

年末年始に実施した「保護者アンケートの自由記述欄」にご記載いただいたご意見・ご要望について、現在、1つずつ確認作業を行っています。
頂戴したご意見・ご要望は、大きく以下の「3つに分類」しながら検討しています。

(1)学校の説明不足が要因と思われる内容
 丁寧な説明が必要と思われる内容については、できるだけ分かりやすい表現で、学校の見解を文書にまとめる予定です。

(2)早急に改善できる内容
 早急に改善できることは、迅速に対応します。例えば、「通学時間のかかる生徒にとって再登校はキツイ」とのご意見を踏まえ、部活動等の再登校は原則、見合わせることにしました。また、「学校敷地内のマンホールの蓋(ふた)が飛び出していて危ない」とのご指摘に対して、昨日より該当箇所を通行禁止にしました。

(3)改善が難しい内容、検討に時間を要する内容
 本校のみで決められない内容、膨大な費用や時間が伴う内容については、早急に対応することは難しいかもしれません。例えば、「夏場の登下校時の熱中症対策」については、夏までまだ時間がありますので、様々な角度から検討していこうと考えています。

とはいえ、緊急性のある課題については、「3つに分類」などせず、すぐに対応します。安全第一です。

02.17.モヤモヤさまぁ〜ず2(校長コラム)

今日は、本校の教育活動と直接は、関係のない話です。

テレビ東京で毎週土曜日に放送されている『モヤモヤさまぁ〜ず2』は、いわゆる普通の旅番組とは異なり、「バラエティの要素が強いこと」「地元の人でも知らないようなユニークで楽しいスポットが登場すること」「出演者のさまぁ〜ずの2人と田中瞳アナの人柄が感じられること」から、広い年代から好かれる番組だと思います。先週と今週は、立川特集ですので、見逃すわけにはいきません。

一昨日の放送では、立川の名産品「東京うど」がクローズアップされ、ロケ地は本校のすぐ近くでした。テレビ画面に、幸町が映り、思わず、うれしくなりました!地下で栽培される「真っ白いうど」の映像は美しく、ある意味、神秘的な光景です。四中生は、栽培されている「東京うど」を間近で見たことはあるのでしょうか。私はありません。いつか見てみたいものです。

02.16.ネクタイ、リボンを自由にチョイス(校長コラム)

次男が4月から中学生になります。先日、新しい標準服が届きました。統廃合があるため、新しいデザインの標準服が採用されています。ただし、四中の方が都会的です。

「おしゃれですね!」と言われることが多い立川第四中学校の標準服は、実際、他校と比較しても、明らかにセンスの良いデザインだと思います。
ちなみに、性別に関係なく、スラックスかスカートかを自由に選択できます。

男子だからスラックス、女子だからスカートという時代ではありません。
自分の好みで選択してもらいたいと思います。

なお、ネクタイやリボンについては、普段は着用していない生徒が多いですが、儀式の際は全員着用します。
「ネクタイ&スラックス」「リボン&スカート」の組み合わせの生徒が大半ですが、そういうルールがあるわけではなく、「リボン&スラックス」「ネクタイ&スカート」の組み合わせも素敵です。

昨年11月の新入生説明会では、そういう話もさせていただきました。
来年度は、「ネクタイ&スカート」の生徒が増えるかもしれません。なかなかおしゃれです。私立学校のような感じ(?)です。

ちなみに、私自身は、毎日、スーツで出勤していますが、「チャコールグレーのスーツ&ホワイト系のネクタイ」の組み合わせがお気に入りです。本校の標準服とは関係ない、どうでもいい話ですが・・・。失礼しました。

02.14.夜のスマイルキッチン(校長コラム)

今日は、午後7時からスマイルキッチンで行われた地域の会合に出席しました。定期的に開催されている「地域の皆様との情報交換の場」ですが、いつもと違うのは、「私が30分間の講演を行うこと」と「食事会がセットになっていること」です。講演については、何とか乗り切りました。食事会については、費用を交際費で支出することもできますが、公費での飲食は好きではないので、私費で払いました。美味しそうなお弁当は完食しました。甘いミカン、食べました。一緒に添えられた白色の箱、開けてみるとシュークリームが2つも入っていました。こちらも完食しました。お腹いっぱいです。十分元を取りました!ご馳走様でした。ちなみに、夜のスマイルキッチン、とてもおしゃれな感じで居心地が良かったです。

四中は、生徒はもちろん、保護者・地域・本校に関係する皆様等、皆、素敵な方々ばかりで、私は「人に恵まれた環境の中」で仕事をさせていただいています。したがって、今週は、夜に行われる会合が3日、続きましたが、全く疲れません。ありがたい限りです。

今週もお疲れ様でした。皆様、素敵な週末をお過ごしください。

02.13.通学時間の問題(校長コラム)

今日は、幸小学校と柏小学校の6年生を対象に「小6体験授業」を行いました。生徒会役員の生徒が、四中について説明したり、小学生を誘導したり、リーダーシップを発揮していました。小学校の先生からも「生徒会の生徒、立派ですね!」とお褒(ほ)めの言葉をいただきました。生徒会役員の生徒の更なる活躍を期待しています。

さて、話は変わりますが、本校の学区域は東西に広く、特に、砂川町七丁目の30番地~39番地に住む生徒は、本校から約2km離れた場所に自宅があり、通学に片道40分程度かかっています。このことについて、現在、どのような対策がとれるか考えています。

昨晩の学校運営協議会でも様々なご意見を頂戴したところです。

保護者アンケート(学校評価)では、「片道30~40分の距離を再登校させるのは止めてもらいたい」とのご意見を複数頂戴しています。このことについては、別室での対応を検討したり、時程を工夫したりすることで、「再登校という仕組み」を原則、廃止する方向で検討しています。

また、「自転車通学を希望する」とのご意見も頂戴しています。しかし、自転車通学については、過去に市内で交通事故が発生していたり、他校で2kmを超える距離を通学している生徒がいたりするなど、本校のみの検討で解決できる問題ではありません。

実は、私の小学6年生の次男が、4月から中学生になりますが、自宅から片道40分の距離に学校があります。統廃合に伴い、来年度から、新たに自転車通学が認められることになりましたが、見通しの悪い交差点が多く、交通量も少なくないことから、自転車での登下校に対して交通事故が心配です。正直、親としては複雑な気持ちです。

「再登校」は早急に改善、「自転車通学」はすぐには難しいというのが、現時点での私の考えです。

なお、登下校中の熱中症対策についてもご意見をいただいています。熱中症の問題は、夏までまだ時間がありますので、少し時間をかけて検討しようと思います。
いずれにせよ子どもたちの安全第一で、物事を考えていく必要があります。

02.11.四中生のためだけの打ち上げ花火(校長コラム)

スキー教室の2日目の夜に「打ち上げ花火」のサプライズ企画がありました。旅行会社とホテルからのプレゼントです。
2~3分間、次から次へと休むことなく、花火がバンバン上がりました。
頭上に上がる迫力ある花火、他ではなかなか見られません。空が澄(す)んでいることもあり、実に美しい光景でした。

実は、以前、四中の校庭で行う「打ち上げ花火大会」を企画しましたが、実現には至りませんでした。本校の校庭から民家までの距離が基準より短く、消防署等、関係機関の許可が下りなかったことが断念した理由です。

一方、今回宿泊したホテルは、広大な土地の中に建っていますので、そうした問題は心配無用です。
四中生のためだけの「打ち上げ花火」、贅沢な時間となりました。

今回のサプライズ企画のすごさは、写真ではなかなか伝わりません。菅平プリンスホテル様のYouTube「立川第四中学校スキー教室3日目」に当日の様子が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。すごかったです。

※打ち上げ花火の映像が最初に入っています!
スキー教室3日目
https://www.youtube.com/watch?v=NhI7hHbR0Ig&t=554s

※こちらも楽しいです。
スキー教室2日目
https://www.youtube.com/watch?v=c_U7yj10Ntw&t=63s
スキー教室1日目
https://www.youtube.com/watch?v=byrFX3fxssE&t=43s

02.10.今朝のテレビ放映(校長コラム)

今朝、TBSの報道・情報番組で「3年1組での給食風景」が放映されました。番組では、牛乳のプラスチック製ストローの廃止について取り上げていました。

ストローレスは多くの学校で実施しています。「なぜ、四中なの?」と思われたかもしれませんが、昨年、ストローレスについて書いた校長コラムの記事を見たTBSのディレクターさんより、取材依頼を受けたからです。

また、「なぜ、3年1組なの?」と思われたかもしれませんが、四中の元気な様子を観てもらうためには、最上級生が一番、4中らしくて良いと考えたからです。

なお、「インタビューを受けたのにカットされた・・・」「全く映っていなかった・・・」と残念がっている人、テレビはそういうものです。次のチャンスを待ちましょう。私も、同じような経験が過去に何度かあります。特に、報道番組は、その日の他のニュースの関係でも放送時間が変わります。

「カットされて当たり前」、そのくらいの気持ちでないと、テレビや新聞の取材は受けられません。

ところで、今朝の番組ですが、「四中のあたたかい雰囲気が伝わる映像」だったと思います。生徒のインタビュー有り、牛乳のおかわりジャンケン有り、さすが3年生、観ていて楽しかったです。

02.08.スキー教室を終えて(校長コラム)

2泊3日のスキー教室(1年生)が終わりました。初めてスキーに挑戦した生徒が大半でしたが、皆、上手に滑れるようになりました。また、あいさつしたり、時間を守ったり、スキー教室中の態度も立派でした。たくさんの思い出ができたスキー教室になったことでしょう。

さて、「晴天であたたかい日のスキー」と「雪で寒い日のスキー」とでは、疲れ具合が全然違います。今日の菅平は、昨日と違い、顔が痛い程の「厳しい寒さ」でした。今日は、皆、ぐっすり寝られることでしょう。私も早めに休もうと思います。

なお、専務(菅平プリンスホテルの方)が編集してくださったYouTubeが気になります。現在、1日目と2日目の動画がアップされており、3日目の動画も、まもなくアップされると思います。事前の調査で「掲載NG」の生徒が映らないよう、専務が一人ずつ確認しながら編集してくれています。ありがたい限りです。

https://youtube.com/@s.prince?si=aOyP_TWr0K-yrcIA

昨晩の「サプライズの誕生日ケーキ」もそうですが、「人を喜ばせること」に力を注ぐ専務、ファンになった生徒も少なくないのではないでしょうか。

02.07.人の気持ちを感じられる人(校長コラム)

たくさんの方々の努力に支えられ、1年スキー教室が行われています。今日、1日だけでも実にたくさんの「おもてなし」を受けました。

1年生には、「楽しかった!」という思い出だけで終わるのではなく、「私もまわりの人たちを大切にしよう!」と思える人に成長してもらいたいと願っています。

ちなみに、今日受けたおもてなしは・・・

〇 生徒を喜ばせようと、優しさ、楽しさを込めて作られた「ユニークな貼紙」

〇 寒い中、調理してくれた「菅平汁(かんぺい汁)」

〇 転倒防止のための「雪かき」

〇 時間をかけて編集された「ホテルによるYouTube配信」

〇 ホテルからのサプライズ企画「バースデープレゼント」

〇 旅行会社からのスペシャル企画「打ち上げ花火」

菅平高原で暮らす方々や旅行会社の方々の「おもてなし」は他にもたくさんありました。

「やってもらって当たり前」「お世話になっていることに気付かない」、そんな大人にだけはなってもらいたくありません。

私自身、今も、これからも、「人の優しさ、人の気持ちを感じられる人でありたい」と改めて思いました。

それにしても、ケーキが出てきたり、打ち上げ花火が上がったり、今日は驚きの連続でした。そして、感動しました。人の優しさにふれた1日でした。

明日、東京に戻ります。