日誌

学校のできごと

セーフティ教室

セーフティ教室中。 警察署の協力のもと、セーフティ教室を実施しました。
 被害者にも、加害者にもならないために、携帯電話やスマートフォンを使う上で心がけるべき点などについて、お話と映像で説明をしていただきました。
 一度インターネット上に流れた情報は消せないこと、写真を無断で加工されたり、写真に映り込んだ背景や位置情報から自宅などが特定されてしまうことなど、適切なスマートフォン等の利用に向けて改めて意識を高める機会となりました。

2年・救命講習会

 例年実施している、2年生を対象とした救命講習会を、昨日・本日の2日間で実施しました。
 立川消防署等の方を講師に、普通救命講習の内容を実施しました。実際に活用する場面がないことが一番ですが、応急手当や AED が必要な場面に出くわした際には、今回の学習を活かして力になれることを期待しています。

講習中。 講習中。

3年・高校の先生の話を聞く会

 3学年の生徒を対象に、「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。
 7月に高校の先生による上級学校の授業体験を行いましたが、高校生活の様子や特色等を聞いて、自分自身の進路選択の上で参考になったことと思います。同時に、これからの進路選択に向けた取組や、学習等について改めて意識を高めるきっかけになりました。

2学期・始業式

 2学期の始業式を行いました。
 校長先生の話の中では、夏休み中にお祭りや小学校でのラジオ体操などの地域での活動に参加した生徒の紹介もありました。地域の一員として自分にもできることがあれば、ぜひ挑戦をしてみてほしいと思います。

校長講話。 表彰。 

 夏休み中に活躍をした部活動の表彰も行いました。

  • 吹奏楽部
    東京都中学生吹奏楽コンクール 金賞
  • 女子バドミントン部
    立川市ダブルス個人戦バドミントン大会 準優勝・第3位

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。明日からは夏休みとなり、普段よりも自由に使える時間が増えることとなります。体調管理を心がけ、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
 終業式後は、生徒会役員より、姉妹都市である大町市の生徒と行った「中学生サミット」の報告と、60周年記念の航空写真で使用する図柄の募集についての話もありました。

終業式中。 生徒会からの話。

 先日表彰を行った、部活動をお伝えいたします。

  • 女子テニス部
    第8ブロック 東京都中学校総合体育大会 テニスの部 予選 女子団体 第3位

生徒会・明星大学学生との交流

皆笑顔! 昨年度に引き続き、今年度も本校生徒会本部と明星大学の学生との交流を行いました。
 現在の生徒会本部は、9月に生徒会選挙を行い、数ヶ月後には新しい体制へと移行します。新しい体制を見越して、今後の生徒会のあり方などについて、意見交換や助言をいただくことができました。

職場体験学習

 7月3日~8日の3日間、2年生が職場体験学習が行われました。
 今年度は、学校周辺を中心に54事業所の方々にご協力をいただき、有意義な体験学習を行うことができました。

農園。 保育園。
図書館。 清掃工場。

全校朝礼

 全校朝礼と生徒の表彰が行われ、2つの部活動での活躍が表彰されました。

表彰中。 表彰中。

  • 女子バドミントン部
    第4回 東京都中学校第8・10ブロック選手権大会 女子シングルス 第4位(2名)
  • 女子バレーボール部
    東京都中学校第10ブロック選手権大会 第3位

地域交流会「砂川楽」

 地域でサークル活動をしている団体の方に講師としてご来校いただき、1学年の生徒が活動の体験を通して、地域の方との交流を深めました。将棋や水彩画、習字、裁縫など全体では38名の方のご協力をいただきました。

将棋。 裁縫。

全校朝礼

 全校朝礼と生徒の表彰が行われました。
 体育祭などで見られたような五中生の良さを大切にしつつ、登下校や地域での過ごし方についても話がありました。

 また、2つの部活動での活躍が表彰されました。

  • 陸上競技部
    第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部2・3年 800m 第3位
    第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部3年 100m 第4位
  • 女子テニス部
    第78回 立川市民体育大会 中学生女子ダブルス 第1位・第2位・第3位