文字
背景
行間
学校のできごと
1ヶ月間のできごと
■体育祭の練習が始まりました(5/17)
体育祭に向けた練習が進む中、5/17には初めての全校練習が行われました。勝敗にかかららず学級や学年の成長につながる取組となるよう、実行委員を中心に進めています。
■生徒総会が行われました(4/30)
各専門委員会から出された活動方針や活動計画の説明と、それらに関する質疑と委員会からの回答が行われました。これまでの活動の発展や見直しなどを通して、前期の委員で活動を進めていくことになります。
■離任式が行われました(4/26)
昨年度まで本校に在籍をされていた教職員の方に来校していただき、離任式を行いました。生徒からのお礼の言葉に引き続き、離任された先生方からは現在の状況や五中生へのメッセージなどをいただき、貴重な時間となりました。
■部活動の大会等が行われています
この時期、多くの部活動で大会が行われています。
本校の生徒の活躍も多数あり、朝礼で表彰を行っています。
- 陸上競技部
第1回 南関東中学校陸上競技大会 男子中学1年 100m 第3位
第72回 はちおうじT&Fトライアル 男子中学2年 100m 第2位
第72回 はちおうじT&Fトライアル 女子中学共通 800m 第8位
第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 男子東部2年 100m 第1位
第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部共通 1500m 第2位
第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部共通 200m 第6位 - 卓球部
第2回北多摩西地区招待卓球大会 男子団体 第5位
生徒朝礼
生徒朝礼を行いました。
今回は、生徒会本部役員と各専門委員の委員長の生徒に対して、認証状の授与が行われました。それぞれの委員会での意見交換や取組を通して、活発な活動となることを期待しています。
学校公開日
保護者会とあわせて、本年度1回目の学校公開を行いました。
多くの保護者の方にご来校いただき、お子様の学校での様子を見ていただくことができました。お子様にとって、学校は1日の多くの時間を過ごす場所でもありますので、今後も学校公開や行事の際にはぜひお越しください。
TGG校外学習
2学年の生徒が、立川駅北口の Green Springs 内にある、「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS(立川)」で体験型英語学習を行いました。
海外をイメージして作られた環境の中で、飛行機への搭乗中や、レストラン、買い物をする場面などを想定し、これまでの授業での学習を基礎としながら会話をする姿が見られました。また、テーマに沿って英語で考え、発表をするなどの活動もあり、有意義な時間となりました。
全校朝礼
今年度1回目の全校朝礼を行いました。
全校生徒が一堂に会するのも今年度は今日が初めてとなりました。約600人の生徒が集まる中、校長・生活指導主任から話がありました。
新年度のスタート
新しい生徒、教職員を迎え、令和6年度の教育活動が始まりました。
この一週間は、始業式・入学式が行われ、部活動の仮入部期間も始まりました。
来週からは、教科の授業も本格的に始まります。
自分の得意なところ、自信のあることを伸ばしながら、苦手なことも少しずつ克服し、成長につなげて欲しいと思います。
中学校英語スピーキングテスト
1年・2年の生徒を対象に、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が行われました。タブレットを操作し、ヘッドホンから流れる音声に従って、ヘッドセット付属のマイクに向かって話す(録音される)形式での実施でした。
3年生については、数年前より実施されていますが、今年度より1・2年生も実施となりました。これまでの学習の成果を試すよい機会となりました。
百人一首大会
3年生が学年全体での百人一首大会を行いました。
クラスごとに練習や学級内での対戦を重ねてきましたが、本日は、学年全体での対戦となりました。一人ひとりが取った札の枚数の合計でクラス順位が決まることもあり、とても盛り上がった時間となりました。
生徒会・明星大学学生との交流
本校生徒会本部の生徒と、明星大学の学生との交流を行いました。
今年度2回目となる今回は、生徒会として、今年度の朝礼での企画や、来年度取り組んでいきたいことなどについて、アイディアやアドバイスをいただくことができました。
がんについての授業
第2学年の生徒を対象に、講師の方をお招きして「がん」についての授業を行いました。
現在では、日本人の2人に1人が罹患するともいわれている病気ですが、がんについての基礎知識や予防、早期発見の大切さなどについてお話をいただきました。また、がんの治療や、患者の方との関わり方などについても教えていただきました。