文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
卒業に向けて②
本日1,2校時、入場、証書授与の練習をしました。練習を重ねるごとに動きや作法がスムーズになり、堂々とした態度が見えるようになりました。
3校時は中学校最後となる通知表の配布をしました。
4校時は格技室に集まり、みんなで卒業アルバムのサイン会でした。友達と思い出を共有しながらメッセージを書き込んでいました。
3校時は中学校最後となる通知表の配布をしました。
4校時は格技室に集まり、みんなで卒業アルバムのサイン会でした。友達と思い出を共有しながらメッセージを書き込んでいました。
1,2年生 めたせこいあの配布
本日5校時、評価評定を記した「めたせこいあ」を生徒に配布しました。放課後には評価評定についての質問教室も行いました。学力を身に付けるには、結果ばかりに目を向けるのではなく、その結果に至るまでの過程を振り返り、学習の方法や内容を見つめ直すことが大切です。納得してこれからの学習につなげられるようにしましょう。
部活動懸垂幕
今年度もPTAのご協力いただき、部活動の成績や結果を掲載した懸垂幕を掲示しました。掲載は一部ですが、すべての部活動が日々熱心に活動しています。
卒業に向けて①
本日から卒業式練習が始まりました。1,2校時を使って、卒業証書授与の動きを全員通して練習しました。動きや作法を覚えることに頭がいっぱいの生徒が多かったです。練習を重ねていく中で、堂々とした動きと担任の呼名に対する「はい!」という返事ができるようになるとよいですね。
4校時は、弁護士による性教育の授業を行いました。デートDVを取り上げたお話で、実際に起こった事例も紹介してもらい、当事者意識をもって思いやりのある言葉や行動について考えることができました。
4校時は、弁護士による性教育の授業を行いました。デートDVを取り上げたお話で、実際に起こった事例も紹介してもらい、当事者意識をもって思いやりのある言葉や行動について考えることができました。
3年 球技大会
本日、3年生の球技大会を体育館で実施しました。雨天のため校庭で実施することができませんでしたが、男女ともドッチボールを思いっきり楽しんでいました。準備と運営を担当した体育委員の皆さん、ありがとうございました。
3年 地域防災訓練
本日5,6校時、地域の方々(立川消防署砂川出張所、立川市防災課、立川市赤十字奉仕団、女性防火の会・砂川支部、立川市自治会砂川支部など)をお招きして防災訓練を行いました。生徒たちはグループに分かれ、AEDおよび止血の方法、マンホールトイレの設置、避難者カードの記入、備蓄倉庫の点検について体験を通して学習することができました。
3年 百人一首大会
本日5、6校時、3年生が百人一首大会を行いました。札をとるごとに歓声があがり、楽しみながら真剣に取り組んでいました。読み手の先生によって抑揚やトーンが変わり、それに笑顔で反応する生徒もいて、生徒と教員が一緒になって卒業前の行事を楽しんでいました。
1年 立川シビックプライド
本日5校時、クロムブックで立川シビックプライドに挑戦しました。問題の一部を紹介します。
・立川市内にただ一つの「山」があります。その山の名前は何でしょう。
・立川市で生産されている野菜で、都内の生産量1位の野菜は何でしょう。
・立川市の花と木は何でしょう。
など、45問です。
立川について興味を持ち、詳しく知るきっかけになるといいです。
・立川市内にただ一つの「山」があります。その山の名前は何でしょう。
・立川市で生産されている野菜で、都内の生産量1位の野菜は何でしょう。
・立川市の花と木は何でしょう。
など、45問です。
立川について興味を持ち、詳しく知るきっかけになるといいです。
2年 百人一首
本日5校時、体育館で百人一首大会を実施しました。図書委員会の生徒が実行委員となり準備を進めてきました。学年の先生方が読み手となり、生徒はその声に集中し、札を取り合っていました。昨年まではできなかった行事がまた1つ実施することができました。生徒同士の関わり合いがたくさん見られ、とても充実した行事になりました。
保護者会
本日、10組と1,2学年の保護者会を行いました。ご多用の中、今年度最後の保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。