文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
立川市民科「砂川楽」
立川市民科の授業の一環として,地域でサークル活動をしている方々を講師として,サークル活動の体験を通した学習「砂川楽」を1年生を対象に行いました。
「健康体操 脳のトレーニング」「手芸」「書道」など10のコースに分かれ,地域の方から教えていただきながらの活動となりました。日頃の学校の授業では学ぶことのできない,文化や地域のことなどを知る機会となりました。
「健康体操 脳のトレーニング」「手芸」「書道」など10のコースに分かれ,地域の方から教えていただきながらの活動となりました。日頃の学校の授業では学ぶことのできない,文化や地域のことなどを知る機会となりました。
給食予約機
7月分の給食予約が,予約機での注文の最後の月となります。
カードが吸い込まれてしまい焦った記憶や,注文していたことを忘れて弁当をもってきて2食食べた記憶など,予約機にまつわる思い出がある人もいるのではないでしょうか。
進路説明会
中学校での「進路」というと,上級学校への進学というイメージが強いのは事実ですが,卒業直後だけでなくその先の人生も見据えながら,様々な進路から自分に合った進路を選ぶことの大切さについても説明を行いました。
職場体験に向けたマナー等講座
講師の方によるお話や実演なども通して,社会に出るための基本となるマナーを学ぶことができました。
カルガモの救出
近隣の方から,プールにカルガモの親子が入り込んでおり,出られずにいるようだとの連絡がありました。ビート板などをスロープとして設置し全7羽とも無事に出ることができました。
