日誌

学校のできごと

全校朝礼

 全校朝礼を行いました。
 校長先生からは,「主体性と継続性」をテーマに話がありました。また,夏休み中の生徒の活動に対して表彰が行われました。

 

 

  • 卓球部
    立川市民体育大会
     中学1年 男子 第3位
     中学2年 男子 第5位
  • 第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 水球競技 B区分
     中学2年 男子 出場

高校の先生による説明会

説明中。 近隣の高校4校の先生をお招きし,3年生を対象に進路選択に向けた説明会を行いました。
 2学期は3年生にとって進路選択において大切な時間です。卒業後の進路で一人一人が輝けるよう,希望進路先についてしっかりと調べ,自分に合った選択ができるようにすることが大切です。

018(ゼロイチハチ)サポートの案内

 東京都の子供・子育て支援「018(ゼロイチハチ)サポート」の申請が開始となりましたのでお知らせいたします。
 申請方法や制度の詳細につきましては,東京都福祉局のウェブサイトにてご確認ください。

  • 概要
    都内に在住する18歳以下の子供に対し,一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給することで学びなど子供の育ちを切れ目なくサポートし「子育てのしやすい東京」を実現します。

  • 対象者
    以下の両方に該当する子供が対象です。所得制限はありません。
    1. 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方(平成17年(2005年)4月2日から令和6年(2024年)3月1日までに生まれた方)
    2. 令和5年度中に都内に住所を有する又は有していた方(原則)
    ※令和5年度中に出生した方、都内に転入した方、都外に転出した方も対象となります。


018(ゼロイチハチ)サポート(東京都福祉局)

特別支援学校高等部の先生による出前授業

体験中。 特別支援学校高等部の先生をお招きし,10組の生徒を対象にした出前授業を行いました。
 授業では,職業に関する授業についての説明や,エコロジーサービスコースの授業で行っている,雑巾の絞り方や使い方,机の拭き方などを体験しました。

関東大震災から100年~防災を考える~

 大正12(1923)年9月1日午前11時58分,大地震が関東地方をおそいました。いわゆる,関東大震災です。その時から100年が経ちました。
 東京都教育委員会では,防災について考える資料を下記のページに掲載しています。
 防災に関して,自分なりに考えてみましょう。

食缶給食開始

 本日より,食缶給食がスタートとなりました。
 小学校以来となる食缶給食でしたが,早いクラスは12~13分で準備を終えて食事を開始していました。これまでのランチボックス形式での給食と違い,汁物が出ることや,温かいうちに食事ができることは食缶給食のメリットです。
本日の献立。配膳中。

2学期始業式

 本日より,二学期がスタートとなりました。
 始業式後は,夏休み中の課題やしおりなどの提出物の回収や,夏休み明けテストなどが行われました。

 また,夏休み中に地域での火災に気づき,119番通報等を行った本校生徒4名に対して,立川消防署長様より感謝状の贈呈が行われました。
校長講話。感謝状贈呈。


 明日より,学校給食共同調理場「みんなのくるりんキッチン」で調理された給食の提供が始まります。

1学期終業式・引き渡し訓練

 本日で,一学期が終了となりました。 また,震度5以上の大規模地震の発生を想定した,保護者への引き渡し訓練も実施しました。
 明日からの夏休みには,生活リズムを崩さず有意義な時間を過ごして欲しいと思います。あわせて,事故や事件等に巻き込まれないよう,十分に気を付けましょう。
校長講話。表彰。
  • 卓球部
    第10ブロック 夏季卓球大会
      女子シングル 優勝
  • 女子バスケットボール部
    第10ブロック 夏季選手権大会
      女子 準優勝
  • 女子バドミントン部
    立川市ダブルス個人戦バドミントン大会
      女子中学生の部 ダブルス 第3位
  • 中体連加盟剣道部
    東京都中学校総合体育大会剣道大会
      男子団体 都大会出場権獲得

昼休み

 先日から,体育委員による昼休み中のボールの貸し出しが始まりました。今日は曇り空のおかげで暑くなりすぎず,多くの生徒が校庭で遊ぶ元気な姿がみられました。
サッカー。バスケ。

カブトムシ

カブトムシ。 校庭のサクラの木の下にカブトムシがいました。夏ですね。
 今日は,この夏東京で初めて熱中症警戒アラートも発令されました。ふだんより大きめの水筒を持参しこまめな水分補給をするなど,熱中症対策を心がけましょう。

高校の先生による出前授業

出前授業中。 都立高校・私立高校あわせて8校の先生にお越しいただき,3年生を対象に出前授業を行いました。。
 授業の内容に興味や関心をもった生徒も多くいましたが,その学校の特色や取得できる資格などについても意欲的に耳を傾けて聴いている姿がありました。今後の進路選択に向けて良い機会となったことと思います。

全校朝礼

全校朝礼。 全校朝礼を行いました。
 校長先生からの話に引き続き,生活指導主任の先生からは不審者やSNSの利用に関する注意点,先日の道徳授業地区公開講座と関連してことば遣い等についての話がありました。

道徳授業地区公開講座・学校運営協議会

道徳授業地区公開講座。 「生命の尊さ」を全校統一の内容項目として,災害現場に出動した看護師の手記を資料に道徳授業地区公開講座を行いました。
 道徳の授業に引き続き,災害現場で実際に仕事をされている方による講演会,保護者・地域の方の参加による意見交換会を行いました。

 道徳授業地区公開講座の後に,学校運営協議会を開催しました。学校からは最近の学校の様子を報告し,委員の方からは本日の道徳授業地区公開講座の様子や日頃感じていることなど貴重なご意見をいただきました。

立川市民科「砂川楽」

 立川市民科の授業の一環として,地域でサークル活動をしている方々を講師として,サークル活動の体験を通した学習「砂川楽」を1年生を対象に行いました。
 「健康体操 脳のトレーニング」「手芸」「書道」など10のコースに分かれ,地域の方から教えていただきながらの活動となりました。日頃の学校の授業では学ぶことのできない,文化や地域のことなどを知る機会となりました。
輪投げ。将棋。

給食予約機

さようなら,予約機。 立川市では2学期より,食缶給食が開始となります。これに伴い,これまでのランチボックス形式での給食は1学期で終了です。
 7月分の給食予約が,予約機での注文の最後の月となります。
 カードが吸い込まれてしまい焦った記憶や,注文していたことを忘れて弁当をもってきて2食食べた記憶など,予約機にまつわる思い出がある人もいるのではないでしょうか。

進路説明会

進路説明会。 保護者対象の進路説明会を実施しました。3学年の生徒向けには別途実施となります。
 中学校での「進路」というと,上級学校への進学というイメージが強いのは事実ですが,卒業直後だけでなくその先の人生も見据えながら,様々な進路から自分に合った進路を選ぶことの大切さについても説明を行いました。

職場体験に向けたマナー等講座

座り方の説明。 7月の職場体験学習に向けて,2年生が挨拶やマナーについて学習しました。
 講師の方によるお話や実演なども通して,社会に出るための基本となるマナーを学ぶことができました。

カルガモの救出

 近隣の方から,プールにカルガモの親子が入り込んでおり,出られずにいるようだとの連絡がありました。ビート板などをスロープとして設置し全7羽とも無事に出ることができました。
カルガモ。子ガモ。

体育祭終了

 延期となっていた体育祭を,本日行うことができました。
 コロナ禍のため,保護者の方に参観をしていただくのは4年ぶりとなりました。多くの方々からご声援をいただき,多くの生徒にとってもこれまでの取組の成果を発揮する場となりました。
入場行進。100m走。
1500m走。受付。