日誌

学校のできごと

調理実習②

1年生各クラスで、2回目の調理実習を行っています。

今回は「鮭のホイル蒸しと野菜スープ」

班で協力し、助け合いながら実習を楽しんでいました。

  

黒板や壁に作業手順が掲示されています。

授業をする先生のこうした工夫もあり、準備、調理、試食、片付けのすべてが50分でおさめることができていました。

本日5,6校時

1年生は、集会室で立川市民科公開講座を行いました。

立川巡りで学んだことをスライドにまとめ、班ごとに発表しました。

保護者や受け入れてくださった事業所の方々も、今日の発表を見に来てくれました。

発表を聞きながらメモを取っている方もいて、「会社に戻ったら社員に報告してくれるのかな…」と想像し、なんか嬉しい気持ちになりました。

 

2年生は、体育館でダンス発表会でした。

「がんばれー」

「かわいいー」

など見ている生徒から応援や場を盛り上げる声がたくさん。

学年の先生たちもいつも以上の笑顔と興奮でした。

 

十小展覧会に作品を展示

今日と明日、近隣の第十小学校で展覧会が行われます。

その一部に、本校生徒の美術作品を展示してもらいました。

自分たちが知っている先輩(先生たちにとっては教え子)の作品を見て、中学校への興味や期待を膨らませてくれるとうれしいです。

中学校体験

8小、10小の6年生が来校して、中学校の授業見学

部活動体験を行いました。

 

 

 

 

しょうが焼きと大根の味噌汁

1年生の各クラスが調理実習で、豚肉しょうが焼きと大根の味噌汁を作っています。

黒板や壁面に掲示してある作業手順や分量を細かく確認し、友達と協力しながら楽しそうに活動していました。

包丁を持つ手も、食材に添える逆の手もぎこちなく見えますが、表情は真剣です。

けがもなく、どの班も美味しい料理が完成しました。

余分に作ったものは、担任の先生に届けます。

  

 

三味線体験

今日から三味線体験の授業が始まりました。

講師の先生のご指導のもと、2人で1挺(ちょう)の三味線を交代交代で弾いていました。

各クラス1回のみの体験ですが、長い人生で考えると貴重な体験になります。

 

地域と連携した「漢検」

放課後、漢字検定を行い、28人の生徒が受検しました。

今回は、監督業務に地域学校協働本部から2名の方にご協力いただきました。

来年度は、漢検に加え、英検でも地域学校協働本部のご協力を得て実施を計画しています。

生徒の学習機会の確保と教職員の働き方改革を、地域と連携して進めていきます。

車いす・ブラインドウォーク体験

5,6校時、自立生活センターの方々をお招きし、福祉体験を行いました。

車いす体験は、体育館からスタートし一旦外に出て、生徒昇降口から校舎に入り、保健室や理科室の前を通って体育館に戻る。

ブラインドウォーク体験は、集会室前をスタートし、職員室、特活1、渡り廊下、図書室それぞれの前を通って集会室前に戻る。

というルートでした。

生徒の感想として、

・体験を通して障害がある方々の気持ちがわかり、とてもためになりました。

・今回は体験だったけど、これが日常だったら…と考えてしまいました。

など、体験してみて初めて気付くこともたくさんありました。

障害者に対する理解を深めたり、よりよい社会について考えたりする貴重な機会になったようです。

本行事にご支援、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

   

車いす

本日、立川市社会福祉協議会から車いす20台、用務員さんにお願いし借りて来てもらいました。

これらは、今週金曜日に2年生で実施する車いす・ブラインドウォーク体験で使用します。

こうした地域関係機関のご協力で、生徒の体験的な学びを充実させることできます。

スキー移動教室が終わって

1校時、1学年生徒全員が集会室に集まりました。

行事の中心として活躍した実行委員に労いの拍手が送られたあと、担当の先生から事後学習等の説明がありました。

中学校での初めての宿泊行事。

スキー技術の向上だけでなく、自分の役割を果たすことや学校の先生以外の人との関わりなど多くの体験と学びがあったと思います。

事後学習を通して、しっかり振り返り、自分の成長に役立ててください。

1年 スキー移動教室 最終日①

スキー移動教室の最終日です。

朝食も終わり、スキー講習④が始まりました。

発熱する生徒もなく、みんな講習に参加しています。

 

 

1年 スキー移動教室 2日目⑤

スキー講習③が終了しました。

上手に滑ることが出来るようになりました。

明日の最終日も頑張ろう。

 

 

このあとは、入浴、お土産購入

夕食、諸会議、就寝となります。

ESAT-J対策講座

放課後のスタディルームを活用し、今日から希望生徒が参加する中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の対策講座を行いました。

初企画の講座です。

事前に申し込んだ4名の生徒が参加し、学習支援員が準備したプリントをもとに学習しました。

*随時申し込み可能なので、興味ある生徒はぜひ利用してみましょう。

菅平高原へ出発!

予定より20分早い、7:10に学校を出発。

時間に余裕をもった行動で早く集合でき、みんな笑顔で手を振ってくれました。

12:00頃にホテル到着し、スキー講習は13:20スタート予定です。

   

いよいよ明日から

楽しみにしていたスキー移動教室が明日始まります。

6校時、集会室に集まり、明日の集合時間や遅刻・欠席等の連絡方法について最終確認しました。

明日の菅平高原の気温は、最低気温−4℃、最高気温−1℃、天気予報は曇のち晴れです。

3日間、天候には恵まれそうなので、ひと安心ですね。

健康と怪我に気をつけ、しっかり楽しんで来てください。

アンサンブルコンテスト

  吹奏楽部の1・2年の代表生徒は、1月19日(日)に「ルネこだいら」で開催された

「第58回東京都中学生アンサンブルコンテスト」に出演しました。

管楽8重奏の「ロマネスク組曲」を緊張の中、8名で心を込めて演奏し、銀賞を受賞しました!

 

ダンス発表会(1年)

5校時にA,B組、6校時にC,D組がダンス発表会を行いました。

男女混合のチームで、曲に合わせて振り付けを考え、協力して練習を積み重ねてきました。

見ている生徒たちも大盛り上がりで、発表後は感想を伝え合っていました。

 

吹奏楽部 ニューイヤー・コンサート

 1月11日(土)、吹奏楽部は集会室で「ニューイヤーコンサート」を行いました。

今回は久しぶりに「八小金管バンド」と「ア・トレ・ピアチェーレ」の皆さんにも参加していただき、

合同でコンサートを行うことができました。

六中生は現在取り組んでいるアンサンブルを各チームごとに、曲の雰囲気を出しながら演奏しました。

19日(日)のアンサンブルコンテストに向けてみんなで頑張ります!

 

 八小の発表

六中の発表

 

八小、六中 合同

 

書き初め展示

冬休みの課題だった書き初め。今日の放課後、国語係と有志生徒の協力のもと、廊下に展示しました。

年始の風物詩。とても見応えがあります。

   

 

3学期始業

いよいよ3学期のスタート。

昨日まで静かだった校舎、体育館は、生徒の登校によって息を吹き返したように明るくなりました。

始業式では、校長先生から「大切にしてほしいこと3つ」について話がありました。

①挨拶 ②掃除 ③思いやりの心  です。 

3学期の登校は、1,2年生は51日、3年生は48日。

学校生活のリズムを早く取り戻し、頑張っていきましょう。

 

各部活動スタート

あけましておめでとうございます。

年が明け、各部活動が練習を開始しています。

今日は、女子バスケットボール部、ソフトテニス部、サッカー部、吹奏楽部、剣道部のようすを写真におさめました。

    

合同練習

今日の女子バスケットボール部の練習に、砂川MBCの小学生たちが参加してくれました。

適度な緊張感の中、基礎練習やミニゲームを行いました。

 

2学期終業

今日で84日間の2学期が終わりました。

終業式では、校長先生から冬休みの過ごし方として、①家の手伝いをすること、②命を大切にすること、について話がありました。

そのあと、中学生の主張作文で受賞した生徒の発表がありました。

 

終業式のあとは男女バスケットボール部が新人大会優勝、税の作文で3年生徒がそれぞれ表彰されました。

 

最後の学活では通知表が渡されました。

2学期の取組状況について、評価・評定の結果を見ながら先生と振り返ったり、友達と確認し合ったりする姿が見られました。

  

明日から冬休みです。

皆さん、お疲れさまでした。

よいお年を迎えてください!

百人一首

今、国語の授業では百人一首に取り組んでいます。

ルールは班ごと源平戦。

読み札を読むときの静けさ。読み札を取った瞬間からの歓声や賑やかさ。それが一札ごとに繰り返されています。

学校公開、保護者会

本日12/7(土)、土曜授業・学校公開、新入生保護者説明会、1,2年生保護者会を行いました。

多数の保護者にご来校いただき、授業や生徒の様子を参観してもらいました。

   

3年ダンス発表会

3,4校時、体育館で発表会を行いました。

グループごとに練習を重ねた今日の本番。

生徒の司会進行のもと、友達と息を合わせながらステージで躍動する姿が印象的でした。

見ている生徒からの手拍子や声掛けが絶えず、大盛りあがりの発表会になりました。

 

2年生 鎌倉校外学習②

南武線が事故で止まりましたが

班長を中心に落ち着いた行動が出来ていました。

現在は、予定を変更した班もありますが、

鎌倉での班行動をしています、

人権標語

先週木曜日、全学年各クラスで人権標語を作成しました。

標語はクラスごとに模造紙に貼り、廊下に掲示しています。

全校朝礼

12月最初の登校となる今日、全校朝礼を行いました。

今日は副校長から3年生に向けて「進路選択をする上で大切なこと」について話をしました。

それは、

・いろいろな人(3人以上)に相談する

・最後は自分で決める

です。

自分で決めることが、自分の言動に責任をもつことにつながります。しっかり考え、大人への第一歩を踏み出してほしい

です。

朝礼後は、ソフトテニス部の表彰が行われました。

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

3年美術

「想像の生き物をつくろう」

これをテーマに、班ごとで話し合いながら紙に描き、それを発表しました。

「温泉につかっていて・・・」

「体重は・・・」

「好きなことは・・・」

など、特徴もすべて想像で、発想力を豊かに広げる学習でした。

   

2年生理科(気象)

今週月曜日と今日、理科の授業で学校敷地内の7箇所で気温などを測り、どのような違いがあるかを調べる授業を行いました。

グループごとに行動し、校庭や中庭、校舎の裏手など至るところで仲間と協力しながら計測作業をしました。

桜並木清掃

放課後、清掃活動を行いました。

参加した生徒はおよそ200名!

秋も深まり、道路や公園には拾いきれないほどの落ち葉。しかも、昨夜の雨で落ち葉は湿り、ポリ袋に入れるとかなりの重さで運ぶのもひと苦労でした。

和やかな雰囲気の中、仲間と協力して清掃活動に励んでいました。

参加者が予想以上に多かったため、道具がない生徒は昇降口の清掃をしてくれました。

     

たちかわ吹奏楽フェスタ

 11月24日(日)たましんリスルホールで行われた

「たちかわ吹奏楽フェスタ」に参加しました。

3年生が仮引退してから、1,2年生のみで演奏するのは初めてだったため

少々緊張気味でしたが、「新宝島」「第ゼロ感」「JーBEST」の3曲を

楽しんで演奏することができました。

ブックトーク

今日の2年生国語の授業は図書室で行いました。

内容は、図書館支援指導員によるブックトーク。

キーワードに関連する小説を紹介し、本の魅力を伝えたり読書への興味・関心を高めたりしていました。

「それ読みたい!」「おもしろそう!」など反応を示してくれた生徒も多数いました。