文字
背景
行間
立川第六中学校校歌
学校のできごと
11月26日(日)たちかわ吹奏楽フェスタ
たちかわ吹奏楽フェスタに参加しました。RISURUホールで、1.2年生のみの演奏が初めてだったため、少し緊張しましたが、楽しんで演奏することができました。合唱コンクールの演奏も精一杯頑張ります。
避難訓練を行いました。
生徒が校舎内外で自由に活動している昼休みの時間帯に,強い地震が発生した後,調理室から火災が発生。
という想定で訓練を行いました。
地震発生時は、その場で身の安全を確保し、その後、校庭に素早く避難することができていました。
2学期 期末考査
今日から3日間、期末考査が行われます。
3年生は進路にかかわる大事なテストです。
3日間の長丁場ですが、あきらめずに頑張りましょう。
創立50周年式典
11月11日(土)に創立50周年式典が行われました。
和太鼓部が「屋台囃子」と「劔」の2曲を演奏し、体育館に荘厳な音が鳴り響きました。
ケッチさんのパントマイムショーは、見るものを魅了し、ケッチさんの世界に生徒や先生を巻き込まれ、大いに盛り上がりました。
記念品を生徒会役員本部が受け取り、各クラスで配布されました。生徒会長が生徒の代表の言葉として力強く話してくれました。
最後に、吹奏楽部が、夏の吹奏楽コンクールで金賞を取った、「シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海~」を演奏し、締めくくりました。
生徒は最初から最後までよく集中し、50周年式典に参加することができていました!
写真使用許諾:MG企画( https://mgplanning2022.com/ )
創立50周年記念式典 前日
明日は、創立50周年記念式典です。
5時間目 全校生徒によるリハーサルを行い、
放課後、吹奏楽部と和太鼓部が、明日の演奏にむけて
最後の練習をしました。
期末考査 1週間前になりました
放課後「スタディールーム」
テストに向けて、学習に取り組んでいます。
3年生 美術の補習
3年生は、学年閉鎖があったため、美術の作業が遅れてしまった生徒が
放課後に取り組んでいます。
立川市 中学生の主張大会
11月3日(金)たましんリスルホールで、中学生の主張大会が行われました。
2年生が、「努力」は必ず報われる という題で発表し、
見事、教育長賞を受賞しました。
1年生 立川めぐり
11月2日(木)に1年生は立川の歴史や文化、産業について実際に見て学ぶために立川めぐりを行いました。自分の興味のあるテーマを選び、班で協力して行動し、立川について学ぶことができました。
合唱コンクール 6時間目の全校練習
当日の進行や学年合唱、クラス発表の入退場を体育館で確認しました。
空手道の授業の様子
今年度武道の授業では、立川市空手道連盟の方を講師としてお招きし、全3時間の空手の授業を行っています。
立川市教育委員会よりお知らせ
【お知らせ】欄に「子供・保護者専用性被害相談ホットライン」のお知らせを掲載しました。ご覧ください。
合唱コンクール 学年練習
今週は、各学年、学年練習を行いました。どの学年も集中して取り組んでいました。本番に向けてさらなる上達を期待しています。
10月16日(月)1年 学年練習
10月19日(木)2年 学年練習
10月20日(金)3年 学年練習
合唱コンクール 放課後練習
放課後の校舎に合唱練習の歌声が聞こえるようになりました。
10月31日(火)に行われる合唱コンクールの放課後練習スタートです。
3学年 高校の先生による出前授業
都立昭和高等学校
都立八王子桑志高等学校
都立多摩工科高等学校
都立瑞穂農芸高等学校の先生方に授業をしていただきました。
それぞれの授業は、各高校の特色に応じた授業が行われ、生徒たちは興味をもって授業を受けることができていました。これからの進路につながる時間になったことと思います。
2学年 弁護士によるいじめ防止授業
いじめ防止授業を、弁護士の方を招いて行っていただきました。
人権という面からいじめについての話を聞きました。全員真剣に聞く姿が立派でした。
合唱コンクールに向けた歌練習
10月31日の合唱コンクールに向けて、各クラスの歌練習が始まりました。
歌練習初日でしたが、想像以上に声が出ていて、本番が楽しみです。
立川市教育委員会からのお知らせ
校内研修会
明星大学 心理学部 心理学科の教授をお招きして、研修会を行いました。
生徒一人一人が楽しく、協力しながら授業に参加していました。
教員一同、授業に対して意欲的になれるよう、今後も日々研修を積み重ねていきます。
3年生 第2回 進路説明会
第2回 進路説明会が行われ、進路指導主任から公立高校、私立高校等の入試に関わる説明がありました。
悔いの残らないように、自分の進路実現に向かって欲しいと思います。
1年生 食育講演
1時間目に食育講演を行いました。
2学期から始まった給食がどこでどのように作られているのか、また、中学生の今、どのようなものをどれくらい食べればよいのかを学びました。今後の食生活に活かしていってほしいと思います。
あいさつ運動
10月2日に、「あいさつ運動」が行われました。
地域の方々にも参加いただき、あいさつや声かけをしてくださいました。
自転車安全教室
「スタントマン」が事故を再現する交通安全教室が開かれました。生徒たちは、交通ルールや自転車を利用する際のマナーやヘルメットの装着などを改めて確認し、交通安全への意識を高めていました。
修学旅行最終日④
立川駅での到着チェック終了しました。
修学旅行最終日③
東京に到着して、中央線に乗り換えました。
立川駅で到着チェックをするので、18時過ぎの解散になります。
修学旅行最終日②
タクシー行動が終了して、京都駅で解散式を行いました。
その後、帰りの新幹線に乗車しました。
東京に向かいます。
修学旅行最終日①
修学旅行最終日の朝食です。
本日は、タクシー行動になります。
修学旅行2日目③
市内班行動から続々と宿舎に戻って来ました。
今日は電車の乗り間違え等の大きなトラブルなく、全ての班が時間通りに到着することができました。
最後の夕食を食べました。
今日のメニューは、ご飯、豚汁、ステーキ、チキンサラダ、冷やし担々麺、豚の角煮、デザートでした。
お肉の多いメニューで生徒たちも喜んでいました。
漆器加飾体験をしました。
予め決めておいたデザインを元に、担当の方々の話をよく聞いて、世界に一つのオリジナルの作品を作りました。
漆器は丁寧に手入れをすると、20年〜30年はもつと言われているそうです。
大人になっても、今回の修学旅行の思い出が自分の中に残っているように、大切に保管しておきましょう。
修学旅行2日目②
チェックポイントである昼食場所の清水寺の梅山堂でのチェックは、全班終了しました。
修学旅行2日目①
2日目の朝食です。すべての生徒が時間に遅れることなく、食事会場に集合しました。
今日のメニューは洋食で、中にはパンをおかわりして力をつけている生徒もいました。
出発チェックを受けて、全班出発しました。
今日は京都の名所を班で巡ります。気温も涼しく、秋晴れに恵まれ、一日歩くには最適な気候です。
昨日の反省をいかして、班で協力して、充実した一日になるように頑張りましょう。
修学旅行1日目④
宿舎に到着です。
慣れない土地・交通網の中で、移動してくるのは大変だったとは思いますが、全班無事に来ることができました。
夕食の時間になりました。
今日のメニューは煮込みチーズバーグ、エビグラタン、冷しゃぶサラダ、肉じゃが、豚汁、ご飯、プリンでした。修学旅行中の宿舎でのメニューは、実行委員会で決めたものでとても満足そうに食べていました。
修学旅行1日目③
奈良公園に到着しました。
このあと、クラスごとに集合写真を撮り、大仏殿を見学して、班別行動になります。
修学旅行1日目②
京都駅に到着して、近鉄特急に乗り換えました。
修学旅行 1日目①
3年生は今日から修学旅行です。
立川駅に班ごとに集合し、東京駅にて出発式を行いました。
ここまで大きなトラブル等なく、お天気にも恵まれ、好調なスタートを切ることができました。
出発式の様子↓
東京駅を出発しました。
修学旅行 事前指導
荷物の発送
6時間目の事前指導
3学年の生徒は、あさっての日曜日から修学旅行が始まります。
今朝、宿泊用の大きな荷物をトラックに積み込みました。
普段よりも早い時間ではありましたが、ほとんどの生徒が遅れることなく登校し、荷物を積み込みました。
6時間目は集会室にて事前指導を行い、修学旅行の目的やルール、流れなどを確認しました。
中学校生活の集大成としての宿泊行事になります。周りの生徒と協力しながら、充実した3日間になるように頑張りましょう。
2学期 中間考査
中間考査が始まりました。
どの学年の生徒も真剣な表情で取り組んでいます。
スタディールーム
地域人材の協力をいただきながら放課後学習教室「スタディールーム」を
開設しています。
14日からの中間考査に向けて、学習に取り組んでいます。
薬物乱用防止教室
立川警察の方に来校いただき、様々な薬物の種類や危険性、薬物の乱用が体や心にどのような影響を及ぼすかなど理解を深めることができました。
生徒会役員選挙 立会演説会
新型コロナウイルス感染症予防のために、今回の生徒会役員選挙では、ミートを活用してリモートのかたちで立会い演説会を実施しました。
選挙に必要となる、演説の原稿やポスター、たすきは、夏休み前から準備しています。
当日は、どの立候補者、推薦者も緊張感が張り詰める中、言葉に力を込めて、立派な演説をしました。
教室では、熱心に立候補者・推薦者の演説を聞いています。
中には、おぉ~という声が上がるクラスがあるほど、演説者の熱意に心動かされていたようです。
校舎の校章を新しくしました。
創立50周年を迎えるにあたり、校舎の校章を新しくしました。右の写真、時計の下の校章が新しいものです。
食缶給食(センター方式)が始まりました。
久ぶりの配膳給食ということで、準備に戸惑っている場面もありました。
給食白衣の洗濯など、ご協力をいただくこともありますので、ご協力をお願いします。
2学期が始まりました
始業式が終わり、国語、数学、英語の休み明けテストに取り組みました。
吹奏楽コンクール
8月9日(水)府中の森芸術劇場で行われた、東京中学校吹奏楽コンクールにおいて金賞を受賞することができました。今年は曲の難易度が高く、また、どりーむホールという一番大きなホールで演奏することが決まっていたため、曲の完成度をあげることや、いかに音を遠くまで響かせるかということに苦戦したこともありました。何度も細かい練習を重ねて、創り上げた六中サウンドがホールに響いた瞬間やゴールド金賞という言葉を聞いた瞬間は、生徒たちにとっても大きな達成感に包まれたことでしょう。コンクールを迎えるにあたり、地域の皆様や保護者の皆様には様々な場面で支えていただきました。本当にありがとうございました。これからもさらなる高みを目指して、部員一同精進していきたいと思います。
北多摩中学校吹奏楽祭
六中吹奏楽部は「シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海~」を演奏しました。
一年生にとっては大きなホールで演奏できて、とても良い経験となりました。
今後は8月9日(水)の吹奏楽コンクールに向けて、頑張っていきます。
2年職場体験2日目
安心・安全な学校生活を送るために
2年生 職場体験
職場で働いている人と一緒に働くことで、職業観や勤労観を養うことを目的としています。
創立50周年記念 ドローンによる航空写真撮影
本日行いました。
大変暑い中での撮影になりましたが、
生徒の皆さんの協力により、予定していた時間より早く終了しました。
協力ありがとうございました。
2年生 救命講習
講習を通して「命の大切さ、尊さ」を学び、災害時等の救急活動において役立ててほしいと思います。
生徒たちは熱心に心肺蘇生法の訓練に取り組んでいました。
小中連携活動
授業参観後、6つの分科会に分かれて話し合いをしました。
2校の小学校と連携して、教育活動を進めていきます。
東京グローバルゲートウェイ(TGG)
3つのグループに分かれて体験しました。
英語漬けの良い体験ができたと思います。
多くの生徒が積極的に会話に参加し、英語を使おうという姿勢が見られて大変素晴らしかったです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 2 | 29 | 30 3 | 1 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 4 | 8 1 | 9 1 | 10 |
11 | 12 2 | 13 1 | 14 | 15 1 | 16 2 | 17 |
18 | 19 2 | 20 2 | 21 2 | 22 | 23 1 | 24 1 |
25 | 26 1 | 27 | 28 2 | 29 | 30 2 | 31 |