文字
背景
行間
学校の出来事
4月23日:離任式
避難訓練
4月15日:対面式
4月8日:1年生の様子
また、1年生の教室の廊下には旧1学年の生徒からメッセージをいただきました。上級生からの熱い思いを感じとることができました。
4月7日:入学式
4月6日:始業式
x
3月25日:修了式
3月25日(木)令和2年度の修了式が行われました。校長先生からは、修了証書が1年生代表生徒2人に手渡されました。生徒会の生徒が生徒代表のことばを述べました。今年度の成果と来年度に向けての力強い決意が伝わってきました。
3月19日:第43回卒業証書授与式
3月21日:吹奏楽部・春一番コンサート
毎年恒例となっている、吹奏楽部の春一番コンサートが体育館にて行われました。あいにくの天気となりましたが、それを吹き飛ばすくらいエネルギーあふれる演奏で、ディズニーの曲や懐かしのメロディ、会場が一体となるような楽曲が織り交ぜられ、楽しい時間を過ごすことができました。3年生は最後となり感傷的な場面も見られました。
3月17日:卒業式予行
3月19日の第43回卒業式に向けて、在校生2年生と卒業生3年生で卒業式予行を実施しました。滞りなく進めることができ、本番も立派な卒業式にしていきたいと思います。予行の後は、体育優良生徒の表彰、ライオンズクラブの表彰、立川市体育会からの表彰が行われました。
3月18日:2年生が卒業生にプレゼント
3月18日、2年生が在校生の代表として、校庭から3年生の教室に向けて、歌を披露しました。卒業式は、残念ながら1・2年生は今年度も参加することができません。そこで2年生は、部活動や委員会活動等、様々な形でお世話になった3年生に対して、感謝の気持ちを歌に託して3年生に送りました。教室で聴いていた3年生からは「ありがとう」「僕たちのあとの七中を頼んだぞ」の声があがりました。
3月:避難訓練
3月4日、避難訓練を実施。全校生徒が真剣に取り組むことができました。毎年、3月になると、3・11の東日本大震災の日が蘇ってきます。震災をとおして得られた教訓は、今後も引き継いでいかなければなりません。
3月15日:3年生リベンジ大縄跳び
3月11日:3年球技大会
3月11日、3年生球技大会としてドッチボール・ハンドボール・バスケットボールを実施しました。受験勉強に追われ、また、コロナ禍の中で十分な運動ができなかった分、思いきり体を動かし、汗を流すことができました。
3月2日:2年職業講話
3月2日~9日にかけて、2学年の総合の時間に、職業講話の時間が設けられ、講師として、本校の副校長補佐の大塚啓志さんをお招きし、職業に関するお話をいただきました。大塚さんは、長年、最高裁判所の書記官として勤められてきた経験をもとに、「試験に合格しただけではしごとはできない」「教養を身に付け、信頼できる友人と切磋琢磨しながら一緒に成長してもらいたい」とのお話しをされました。自分の将来を考える良い機会となりました。
3月1日:自転車安全教室
避難訓練
道徳の授業
2年家庭科
感染症予防を
拉致問題掲示コーナー
担架設置
理科の授業
新入生制服採寸
ピカピカの体育館です!
2年生放課後
1年生英語授業
英検実施しました
箏の音色 響いてきました
書き初め1・2年生
目指せ!松尾芭蕉(3年)
美術作品
北多摩地区中学校美術展覧会に出品・展示予定だった七中の代表作品を紹介します。緊急事態宣言を受け展覧会は急きょ中止となりましたが、その分、例年より早く校内での展示を予定しています。休み時間等を使ってデザインや色の使い方など鑑賞してみてください。
〇3年 「オリンピック・パラリンピックポスター」(平面)
〇1年 「創作絵文字」(半平面)
体育館工事
3学期が始まりました
1月8日(金)、3学期が始まりました。前日に非常事態宣言が出され、学校の行事や部活動等で制限がかかりましたが、生徒たちは皆元気に登校しました。3年生はいよいよ受験本番、1・2年生は進級を視野に入れた準備段階としての学期になります。1日1日を大切にして過ごしていきましょう。
七中からの眺め
新年を迎え、七中4階から校庭に向かい眺めて見ました。晴れ上がった空のもと富士山がきれいに浮かび上がっていました。
手芸部作品
12月、手芸部ではクリスマスを前に毛糸でクリスマスツリーを製作しました。年末の忙しい時期でしたが、サンタから心温まる贈り物をいただいたそんな気分になりました。
一人一台タブレット
令和2年度 立川市中学校生徒会サミット
12月5日(土)に立川市中学生生徒会サミットが行われ、本校からは生徒会本部代表生徒2名が参加しました。生徒会サミットは立川一中~九中の生徒会本部役員が集まり、いくつかのテーマに基づいて意見交換等をする機会となっています。今回のテーマである「このコロナ禍で自分たちの学校では今後どんなことを実践する?」という問いに対して、七中生徒会として自分たちの考えを立派に発表してきました。
期末考査1日目
学問所~考査前の放課後学習会
講演会~横田拓也氏を招いて
3校時は、体育館において、拉致問題の家族会代表の横田拓也さん(横田めぐみさんの弟様)を招いて、「現代の中学生に伝えたいこと」と題する講演を行っていただきました。新聞やテレビ等で知る拉致問題とは違い、直接ご兄弟から生の声(叫び)を聴くことができたことは七中生にとって大きな収穫となりました。私たちは家族をはじめ様々な人たちに支えられて生活していること、この問題は風化させてほしくないこと、そのためには様々な機会を通じて友達や家族にこの問題を伝えてほしい、というメッセージをいただきました。講演のあと、代表生徒が「ふるさと」の合唱と寸劇を横田さんにプレゼントしました。生徒の皆さんの感想や意見が楽しみです。
生徒総会
技術作品
美術作品
七中プラス保護者説明会を実施
10月22日(木)午後2時30分から、特別支援教室七中プラス保護者説明会を本校第一会議室において開催しました。新1年生及び新2年生の保護者の方あわせて十数名の参加をいただきました。全体会では、校長挨拶、スタッフの自己紹介のあと、教育委員会教育支援課から立川市特別支援教育の概要説明と、本校担当者から七中プラスの活動内容を説明させていただきました。その後、プラス教室1、プラス教室2の教室見学を行い個別に相談の時間をとりました。生徒1人1人の個性や良さをしっかり伸ばし、不安を抱えるお子様に寄り添いながらこれからも支援をしていきたいと思います。
長距離走 3学年
3学年進路説明会
2学期中間考査
第43回運動会を開催
生徒会選挙に向けて
運動会の練習
12日(土)の運動会に向けて、放課後練習、授業内の練習に取り組んでいます。今年は、感染症予防に注意を払いながら縮小した形で行う予定です。放課後練習では、全学年・全クラスが、大縄跳びに挑戦しています。大縄の回し手やチーム分け(1クラス2チーム)など作戦も練っています。どれだけ多く跳べたか、縄の速さや声かけのタイミング、立ち位置によって工夫が必要で、試行錯誤の連続です。
クリティカルシンキング
6校時の学活
今年の運動会は新型コロナウイルス感染症予防のため、9月12日(土)、縮小して半日で行う予定です。今日の6校時の学活では、1年生が運動会に向けての学年練習に取り組み全員リレーの練習をしました。2年生はそれぞれの学級に分かれて運動会の選手決めを行いました。3年生だけは、今までの英語の振り返りとして単語テストに取り組みました。
1年生 2年生 3年生立川市シビックプライド
1学年は、6校時の総合の時間を使って立川シビックプライド(=多摩検定のこと。昨年まで多摩シビックプライド)を実施しました。この検定は、立川市民科(=立川市独自の学習)の一環として、生徒が立川市について知ることを通して、より一層立川についての興味・関心を高めようというものです。夏休みや朝の学習を通して学んだ成果を発揮できたでしょうか。
専門委員会
校内研修
2学期始まる
専門委員会
期末考査の給食のあとは、専門委員会が開かれました。生徒会本部は、職員階段の両側にあるプランターをきれいにして、後日行う花植に備えました。1年学級委員会は学級アンケートの集計を、2・3年学級委員会は1学期の反省と残りの1学期の過ごし方を話し合いました。どの専門委員会の話し合いも、3年生が2・1年生をしっかりリードして進めている姿が見られました。
1学期期末考査1日目・2日目を終えて
1学期期末考査は、7月15日(水)から始まりました。臨時休校が続く中、授業は例年より2ヶ月遅れの6月から再開され、生徒は約1ヶ月の間、授業に意欲的に取り組んできました。その成果を1日目、2日目の期末考査でどれくらい発揮できたでしょうか。残すは明日の英語、数学、技術・家庭の3教科のみです。もう一息です。がんばりましょう。
考査前の学問所
修学旅行事前学習
3年生の修学旅行の事前学習が始まっています。2階から3階にかけての階段壁面には、実行委員が作成した模造紙が掲示されています。スローガンは、「規責文楽」。「規」則正しく、「責」任をもって、京都・奈良の「文」化を「楽」しむという意味があります。中学生最後の宿泊行事を思い出深く過ごせるようにと、地図に各神社の見所紹介を付箋つきて貼りました。生き生きとした表情で見学先を相談している様子が見られました。
3年生授業観察
3年生の英語の授業を観察しました。教師の説明の9割は英語で行われ(オール・イングリッシュ)ましたが、難しい部分の説明の箇所では、身振りを入れたり別の英語でヒントを与えたりしながら進められました。モニターを利用し、身近な事柄を題材に過去や現在の確認をしながら生徒は英語表現に挑戦していました。
3学年授業観察
3年生女子のバレーボールの授業を観察しました。はじめに、体育委員の掛け声のもと、準備体操と補強運動が行われました。次に、ボールに親しみながら体を動かす個人ドリルや、2人1組のパス練習を行い、生徒は、楽しく元気に体を動かしていました。最後は、ネット越しのアタックの練習にも取り組みました。まとめに、本時の振り返りをした後、手洗いやうがいの確認をして終了しました。
授業観察
2年生の国語では、漢字の練習を10分間取り組み、前時の確認をした後、課題として取り組んできた清少納言の「枕草子」の暗唱を行いました。積極的に手が挙がり皆の前で暗唱した内容を順次発表しました。第1回目の挑戦でしたが、13人もの人が合格しました。日本の四季の美しさを繊細できめ細やかに表現した素晴らしい古典ですので、しっかり味わいながら学んでいってほしいです。
対面式ー部活動紹介
6月17日(水)
強い日差しが降り注ぐ中、5校時に対面式(部活動紹介)が行われました。例年は体育館で紹介を行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症による密集した状況を避けるため、校庭で行いました。運動部、文化部共に、それぞれの部活が工夫を凝らし、笑顔と楽しさがあふれる発表となりました。一年生は部活動の仮入部がスタートしました。中学校における部活動は、普段過ごすクラスの仲間と同様に、かけがえのない時間を過ごすことができます。また、自分自身の興味や力を伸ばすことにも繋がります。部活動を通して、中学校生活をより実りのある時間としてほしいと思います。
放送朝礼
今年度初めての朝礼は、各教室において校長先生の講話を聴く「放送朝礼」でした。校長先生からは、「学校生活の中で一番多くの時間を過ごす場所である学級は、誰もが安心して過ごし、互いに成長できる場所であるべきです。互いに認め合う雰囲気をつくろう。そして規律ある雰囲気をつくろう。」と話がありました。どのクラスの生徒もしっかり聴いていました。
分散登校は先週で終わり、今日は、はじめて、クラス全員がそろっての授業でした。学活では、自己紹介や委員会・係などクラスの組織作りが行われました。久しぶりの休み時間も外で遊ぶ姿が見られました。分散登校
6月に入り、緊急事態宣言が解除され、学校が再開されました。廊下には、臨時休校中の宿題であった3年生の修学旅行に向けての新聞や、2学年の職業調べ新聞が掲示されました。生徒たちは、当初、緊張気味の様子がうかがえましたが、2週目に入り、次第に各教室からも元気な声が聞こえてくるようになりました。
来週からは通常の授業が始まり、いよいよクラス全員がそろってクラスの係や委員会決めなど学級の組織づくりも始まります。楽しみにしています。
一方、学校における新型コロナウイルス感染症予防は、「新しい生活様式」をもとに、引き続き行っていきます。うがい・手洗いの励行はもとより、給食が開始されるので座席の配慮やマナー指導を行います。気温も上がってきますので、熱中症対策を講じながら、冷房を上手に利用しつつ換気にも努めていきます。ご理解とご協力お願いいたします。
3学年 第3回ガイダンス
ガイダンスも27日(水)の3学年が最後となりました。提出物の確認と身長・体重の計測後、学習に関する質問も受け付けました。5月25日に緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルスの感染が終息の方向に向かっています。学校も6月からは分散登校で、午前3時間の授業の日と午後3時間の授業の日を交互に設けます。どちらにも対応できるように、早寝・早起き型の生活リズムを大切にしていきましょう。
2学年 第3回ガイダンス
5月26日(火)。2学年の3回目のガイダンス日、クラス別の時差登校でした。体育館において6月の授業再開に向けて、心と体調の準備の大切さが話されました。その後、担任が生徒一人一人と健康状態や最近の様子を確認し、身長と体重を測定しました。自己紹介カード作成のための個人写真も撮りました。
1学年 第3回ガイダンス
5月25日(月)、1学年の第3回ガイダンス日でした。朝9時からクラス別の時差登校によるガイダンスを行いました。中庭に集合し学習の確認と諸連絡の後、保健室前の廊下へ移動して身長と体重を計測しました。説明をよく聞き行動してくれたこともあり、スムーズに短時間で計測できました。中学生は成長著しい年齢ですので卒業までどのくらい伸びるのか楽しみです。測定が済んだ人から教室に行き、課題等の提出と個人的な質問を受け付けました。6月1日(月)からいよいよ授業が始まります。登校日や時間等は明日の朝9時にホームページ等でご連絡致します。
3学年 第2回ガイダンス
2学年 第2回ガイダンス
5月19日(火)、朝から霧雨であいにくの天気。やむを得ず集合場所を体育館に変更して行いました。1年生と同様、9時からクラス毎に時間差を設けての集合でした。体育館内は1クラスだけで十分すぎるくらいのスペースが確保され、窓やドアも開放しました。家庭での生活面やSNS等の使い方、学習の取り組み方など再度確認した後、課題等を提出、質問等を受け付けました。
1学年 第2回ガイダンス
第1回ガイダンス
臨時休業が続く中、5月11日(月)に1年生、12日(火)2年生、13日(水)は3年生のガイダンスを行いました。約1か月ぶりの登校でしたが、生徒の元気な姿を見ることができ安心しました。生徒たちも、久しぶりに仲間に会えたことでほっとした様子でした。全員マスク着用で距離も十分にとって行われたガイダンスでは、規則正しい生活リズムの大切さや学習の進め方について学年主任から説明があり、その後、各教室へ数名の単位で移動しました。準備してある副教材や課題のプリント等が配布されました。次のガイダンス日まで家庭での取り組みになります。みなさん、がんばりましょう。
第43回入学式
令和2年度が始まりました
新型コロナウイルス感染症予防のため、3月25日からの春休みも、部活動をはじめ学校生活に制限がかかったものとなりましたが、4月6日(月)、無事、始業式を行うことができました。例年とは異なり、外での着任式・始業式となりましたが、爽やかな春空のもと、再び生徒達の笑顔を見ることができました。
本格的な授業再開まではもう少し待たなければなりませんが、正常な学校生活がいつ始まっても大丈夫なように準備してまいります。
感謝・・・・ありがとうございました
3月31日(火)本日で平成31年度が終了しました。4月に平成から令和と元号が変わりました。3月は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため臨時休校となり、生徒不在の学年末となりました。七中の玄関前の欅の木は、春~夏~秋~冬と、美しい姿を見せてくれます。こうして、開校以来42年の年輪を重ねてきました。
私も、教員生活41年を重ね、3月末をもって教職にピリオドを打ちました。立川七中では、校長として5年間勤めさせていただきました。この間、多くの保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援をいただき心より感謝申し上げます。また、常に生徒のことを第一に考え、熱心に職務に取り組む教職員は誇りです。4月も、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため教育活動が制限されますが、新校長のもと、教職員が心を一つにして頑張ってまいりますので、保護者ならびに地域の皆様の温かいご支援とご協力をお願いいたします。ありがとうございました。
令和2年3月31日 校長 大神田 佳明
校庭は桜が満開です
校庭は桜が満開
平成31年度修了式を行いました
平成31年度修了式
卒業証書需要式 Part3 歓送
卒業証書授与式 歓送
卒業証書授与式 Part2 証書の授与等
卒業証書授与式
卒業証書授与式 Part1 式の練習
卒業証書授与式 式の練習
校庭解放から
校庭解放
卒業授与式準備を行いました
卒業式準備
校庭開放と図書室利用から
校庭開放と図書室の利用
★3月11日の利用者 校庭21名
★3月12日の利用者 校庭38名 図書室利用 4名
校庭開放から 生徒の元気な姿がありました
臨時休業中の校庭開放
登校日・明日から臨時休業日に入ります
登校日の様子
2月の給食メニュー 注文数ベスト10
2月の給食メニューベスト10
★第1位 チョコチップパン、コロッケ、ラザニア、カラフルピクルス(292食)
★第2位 豚丼、茎わかめとごぼうの炒め、白菜とえのきの梅おかか添え(283食)
★第3位 バターライス、オムレツ、ツナじゃが、豆カレーサラダ(273食)
〇第4位 ほうれん草のナムル、エビ焼売(268) 〇第5位 鶏肉ピリ辛焼き、こんにゃく味噌田楽(276) 〇第6位 胚芽パン、フリカセデポーヨ(265)※写真なし 〇第7位コーヒーパン、たらのマスタードソースがけ(260) 〇第8位 海の幸トマトスパゲティー、ハニーサラダ(250) 〇第9位 豆乳パン、鶏肉と大根のトマト煮込み(237) 〇第10位 ゴマパン、コチュマヨチキン(235)
小中連携・英語の授業を行いました
小中連携の授業
小学校への出前授業を行いました
出前授業
【社会】社会科では、「小学校と中学校の社会科の違いを見つけよう!」というめあてで、授業をおこないました。小学校の地理や歴史の知識を使って、中学校の社会科の問題を解いたり、高校入試問題にチャレンジしたりしました。
【美術】美術では、「図画・工作」と「美術」の違いを考えることから授業がはじまりました。小学校の図工専科の経験をもつ美術科教員が小学生にわかりやすく、楽しく授業を進めました。授業は、レタリングで「松」という文字にチャレンジしました。中学校では、美術のテストがありますと説明すると、一斉に「やだー」と声があがりました。楽しく学べた1時間でした。
学年末考査が始まりました
学年末考査第1日
給食の視察がありました
給食の視察
生徒会朝礼を行いました
生徒会朝礼
空調設置工事の配線工事を行っています
空調設置工事
体育館空調工事の設置が完了しました
体育館空調工事
立川教育フォーラムが開催されました
立川教育フォーラム
2月15日(土)平成31年度立川広育フォーラムがたましんRISURUホールで開催されました。初めに、職場体験で長年ご協力いただいている事業所の表彰がありました。七中では、ひかり保育園の高橋園長先生が受賞されました。次に、サンバーナディノ市への中学生派遣、広島派遣などで活躍した中学生の発表がありました。七中の遠藤君が広島の報告をしました。小学校では、合唱クラブの発表や、第一小学校の150周年のプレ発表などがありました。体育館の空調工事が始まりました
体育館空調工事
授業観察(保健体育)を行いました
授業観察(3年保健体育)
校舎内の掲示物から
校舎内の掲示物
小・中連携教育活動 6年生の七中訪問
6年生の七中訪問
令和3年度卒業生の歌声です