学校の出来事

学校の出来事

4月18日:3年生がTGGに行ってきました

4月18日(金)に3年生がTOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS立川(TGG)で体験型英語学習に取り組みました。8人程度の班に1人英語講師のエージェントがつき、英語だけでコミュニケーションを図ります。ショッピングやエアポート、プログラミングなど様々なプログラムの中から2つ体験し、実際に英語を使っての会話に挑戦しました。どのグループも前向きに英語を話そうとしており、有意義な時間となりました。

4月8日:入学式

 本日、令和7年度 第48回 入学式を新体育館で行いました。新入生は緊張した面持ちで入場しましたが、力強い返事で呼名に応え、退場する際には笑顔も見られました。これから早く七中の生活に慣れていって欲しいです。

  

4月7日:始業式

 本日、令和7年度の始業式を行いました。また、始業式に先立ち着任式を行い、新たに来られた先生方の挨拶をいただきました。生徒たちは新クラスで緊張もあるなかでしたが、迫力のある校歌を披露してくれました。

  

3月20日:立川第七中学校新体育館落成式典を開催しました

立川第七中学校新体育館の完成を祝して、3月20日に落成式典を開催しました。

 

併せて、立川プロスポーツ連絡会の皆さまからクラウドファンディングによる支援プロジェクトにて寄贈していただいたパイプ椅子の贈呈式も行いました。

 

式典の後は、内覧会を実施いたしました。

内覧会では立川プロスポーツ連絡会の皆様によるスポーツ体験ブースもあり、多くの皆様に新しい体育館を体験していただきました。

3月25日:修了式

 本日、令和6年度の修了式がリモート方式で行われ、各学年の代表生徒が校長先生から修了証を授与されました。校長先生からは、この春休み中に1年間の振り返りを行い、新たな年の目標を各々考えて欲しいとのお話がありました。修了式に続いて、人権作文や各部活動の表彰も行われました。

  

 

3月19日:卒業証書授与式

 本日、第47回卒業証書授与式が立川七中の新体育館で行われました。本年度の卒業生は145名でした。朝から雪が降りしきる厳かな式となりました。歓送は体育館で行い、皆で花道を作り生徒の七中からの旅立ちを祝いました。

   

2月28日:全校集会

本日、新体育館での初めての全校集会を行いました。

 

定期考査後の集会でしたが、生徒たちは新体育館の使用上の注意などの話を集中して聞き、新しい体育館を大切に使っていくことを確認しました。

  

 

 

2月21日:英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR1・YEAR2)

1学年と2学年を対象にした、東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が行われました。マイクつきのヘッドセット(ヘッドフォン)をつけて、タブレットを見ながら各自が質問に答えていきます。1学年は9分、2学年は12分のテストです。専門の試験監督の方が来校されたので緊張している人もいましたが、事前に英語の授業で何度か対策をしてきたためスムーズに受けることができました。これからの授業に活かしていきましょう。

   

2月14日:小中連携教育活動(中学校体験)

七中校区の西砂小学校と松中小学校の6年生が中学校体験のために来校しました。仮設体育館で七中生徒会による学校紹介の後、小学校のクラス単位で6つの教科に分かれて、30分間、中学校の授業を体験しました。

  

  

1月22〜24日:2学年・職場体験

1月22日から24日までの3日間、職場体験を行いました。

普段見せない表情で、職場の方の話を聞きながら一生懸命働く姿に成長を感じました。

※写真は、上3枚は校内で学校用務、下左は立川市給課食東調理場を、下右は立川市クリーンセンターたちむにぃの

 仕事を手伝っている生徒の様子です。

 

1月23日:スキー移動教室 夕食(2日目)

スキー教室2日目が終了し、宿での夕食の様子です。スキーで体をたくさん動かした後の食事で美味しさも格別でした。夕食後はレクリエーション時間が待っています。

1月23日:スキー移動教室(2日目)

 スキー移動教室2日目も無事に行程通り、実習を終えることができました。

 前日のスキー講話で習ったことも踏まえ、果敢に挑戦していました。1日目もよりも上達した姿が見られました。

 

1月22日:1学年 スキー移動教室(1日目)

 本日、1月22日から24日の3日間、1年生は長野県の志賀高原でスキー移動教室になります。

行程通りに出発し、無事にホテルに到着しました。

 天気も良好で、初めてのスキーの生徒もインストラクターの指示をもとに一生懸命取り組んでいました。

 

12月25日:2学期・終業式

本日、2学期の終業式を行いました。

始業式は大変暑い日で迎えましたが、季節が変わるのは早く、終業式は寒い日で迎えることになりました。

本校、立川第七中学校に携わってくださった皆様、今年も大変お世話になりました。

来年2025年もよろしくお願いいたします。

12月24日:生徒会主催・全校レクリエーション「ハジケロドッジボール大会」

生徒会主催の「ハジケロドッジボール大会」が開催されました。

開催に向けて、生徒会が中心となり大会運営の準備を進めてきました。

12月20日(金)23日(月)24日(火)の3日間、昼休みに開催され、ボールの当て合いによる激しい攻防が繰り広げられました。お子さんたちにとって、今年最後の学校生活の思い出になったのではないでしょうか。

12月17日:ヤングケアラーについての講演

 12月17日(火)に『ヤングケアラーって?ー話してみて(相談してみて)いいんだよー』をテーマに、一般社団法人ケアラーワークスから田中悠美子講師らをお招きして、ヤングケアラーについての講演を実施しました。1・2年生はリモート、3年生は体育館でお話を聞きました。また、本講演会は西砂学習館と共催で行い、地域の方も参観してくださいました。

 生徒たちは今回の講演を機に、ヤングケアラーについての正しい知識や相談の仕方などを学習することができました。その他にも、当事者の実体験も聞くことでヤングケアラーについての考えを深めることができました。

 

    

 

12月13日:「花のかけはし」プロジェクト

12月13日(金)の放課後、美化委員を中心に「花のかけはし」プロジェクトで、西砂学習館と天王橋会館にパンジーを届けに行きました。また、これよりも前に西砂会館にもパンジーを届けに行きました。これからも地域とのつながりを大切にして行きたいと思います。

 

    

10月17日:農業体験

 10月17日(木)、1年生が農業体験を実施しました。班長を中心に班員と協力しながら、事前活動や事前訪問に取り組んできました。実際に畑の土に触れ、機械などを駆使しながら、種を蒔いたり、作物を収穫するなどの貴重な体験をすることができましたね。

       

10月8日:修学旅行、2日目朝

 清々しい朝です。生徒は山の上の宿舎でよく眠り、元気回復しました。本日は京都で班行動です。バスは2つのスタート地点、京都駅方面と伏見稲荷方面に分かれて出発しました。

  

 

10月4日:修学旅行0日目

 修学旅行用の大きい荷物が、一足先に奈良の三笠へ出発しました。今朝は全員分の荷物が予定時刻に揃いました!

 7日の東京駅も予定通りの集合を願っています。

10月1日:生徒会役員選挙

 本日、10月1日(火)に生徒会役員選挙が行われました。立候補の生徒たちは、七中を引っ張っていこうと熱い気持ちをもって立会演説に臨んでいました。

 1・2年生はクロムブックによる電子投票でしたが、3年生は実際の選挙で使用される投票箱を立川市選挙管理委員会からお借りし、実際の選挙の雰囲気を味わうことができました。

         

9月25日:わくわくリレー3日目(最終日)

 本日、9月25日(水)昼休みにわくわくリレーの3日目(最終日)が行われました。本日は予選を勝ち抜いたチームによる決勝リーグでした。最終日もたくさんの生徒が応援に駆けつけ学校全体が盛り上がったイベントになりました。生徒会役員のみなさん、企画や準備おつかれ様でした。

    

9月20日:わくわくリレー2日目

 本日、9月20日(金)の昼休みにわくわくリレー2日目が行われました。前回よりも応援している生徒も増え、白熱したレースが展開されました。また、先生チームも参加してレースを盛り上げてくれました。次回、9月25日(水)に1日目と2日目の勝者による決勝戦が行われます。楽しみですね。

 

  

  

  

 

9月18日:わくわくリレー1日目

 本日、9月18日(水)、20日(金)、25日(水)の3日間にわたって、生徒会本部主催の『わくわくリレー』が行われます。1チーム3人で、「ピンポン玉競争」、「なわとび」、「借り物競争」の3種目をリレーするものでした。たくさんの人が駆けつけて、学年問わずみんなが夢中になって声援を送っていました。次回のレースも楽しみですね。

 

  

  

  

8月28日:1学年PTA福祉体験学習

本日、1学年PTAさんによる福祉体験学習を行いました。生徒たちは、初めて見るもの触れるものが多く、興味を示しながら積極的に体験に参加していました。体験を終えた感想を聞いてみると、「車椅子の操作が面白かった」や「目隠ししながら杖を使って歩行するのが怖かった」など様々な感想を抱いていたようでした。

8月28日:始業式

本日、2学期始業式を行いました。登校してきた生徒たちの明るい表情を見ると、夏休みがとても充実したものであったことが伺えました。また、たくさんの部活動の表彰があり、努力してきたものが成果として表れ、七中の職員として大変誇りに思います。2学期は行事が多く慌ただしいですが、今後もよろしくお願いいたします。

8月26日:プール清掃

 本日、8月26日(月)にプール清掃を行いました。男子サッカー部、女子バスケットボール部、野球部の生徒がお手伝いをしてくれて、とてもきれいになりました。2学期のプールの授業が待ち遠しいですね。夏休みも残り僅かとなりました。始業式に皆さんの成長した姿を見るのが楽しみです。

  

 

7月19日:終業式

 本日、7月19日(金)に令和6年度1学期終業式を実施しました。新たな環境・生活の中で生徒たちはお互いに励まし合い、切磋琢磨しながら学校生活を充実して送っていました。

 明日から夏休みです。部活動や学習教室、課外活動など有意義な日々を過ごし、2学期に皆さんと会えるのを楽しみにしています。

  

 

7月18日:全校美化

 7月18日(木)の6校時に全校美化を実施いたしました。美化委員を中心に全校生徒たちは、教室の棚や壁などの細かな箇所も丁寧に清掃をしました。また、放課後は美化委員が各教室のワックスがけをしました。

  

7月1日:租税教室

 7月1日(月)に3年生対象に各学級で租税教室を実施いたしました。講師として税理士の方6名をお招きし、税金の意義や種類、納め方について学んだのち、どのような税金の納め方が国民にとって『公平』なのかを様々な立場に立って検討しました。どのクラスも集中して講義を聞いており、立場が変われば公平の価値観も変わるということを実感することができ、有意義な時間となりました。

  

5月25日:運動会

 5月25日(土)に令和6年度第47回運動会を実施しました。天候にも恵まれ、各学年日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。今年度のスローガン「優勝をつかめ、俺らの本気心(まじごころ)」のように生徒たちは競技に本気に取り組み、また他の競技に参加している仲間を熱心に応援していました。

 

  

  

  

 

4月24日:第一回 小中連携活動

 4月24日(水)に令和6年度第1回七中校区小中連携活動が本校で行われました。小学校の先生方が5校時の授業を見学した後、「自ら学び、自ら行動する、自立した子供」のテーマで小中学校の連携を深められるように6つの分科会に分かれて話し合いをしました。各学校での課題や取り組みについて話し合いました。

 

4月10日:入学式

 本日、令和6年度 第47回 入学式を昭島市民会館 FOSTER ホールで行いました。新入生は期待と不安が入り交じるなか、力強い返事で呼名に応えてくれました。

   

4月8日:始業式

 本日、令和6年度の始業式を行いました。また、始業式に先立ち着任式を行い、新たに来られた先生方の挨拶をいただきました。生徒たちは新クラスで緊張もあるなかでしたが、迫力のある校歌を披露してくれました。


3月25日:修了式

 本日、令和5年度の修了式が行われ、各学年の代表生徒が校長先生から修了証を授与されました。仮設体育館に2つの学年が揃って行事をするのは本日が初めてでした。修了式に続いて、離任される先生方の挨拶がありました。お話の後、全校生徒で「明日の空へ」の合唱をプレゼントしました。

 

3月18日:卒業証書授与式

 本日、第46回卒業証書授与式がFOSTERホール(昭島市民会館)で行われました。本年度の卒業生は153名でした。式の後ホールから七中に戻った卒業生は、大勢の保護者の方々に見送られる中、七中から旅立ちました。

 

 3月12日:3年ミニ運動会

 卒業式まであと6日です。今日は3年生がミニ運動会を行いました。綱引き、ドッジボール、リレーで、熱く燃えていました。

 

2月15日:小中連携教育活動(中学校体験)

 七中校区の西砂小学校と松中小学校の6年生が中学校体験のために来校しました。仮設体育館で七中生徒会による学校紹介の後、小学校のクラス単位で6つの教科に分かれて、30分間、中学校の授業を体験しました。

 

 

2月7日:クラウドファンディング目録贈呈式

 本日、仮設体育館でクラウドファンディング目録贈呈式が行われました。クラウドファンディングは一昨年の本校体育館の火災を受けて、立川プロスポーツ連絡会の皆様やその構成団体のプロスポーツクラブの皆様により立ち上げていただいたものです。新しい体育館の教育備品のためにクラウドファアンディングで集めた支援金の寄贈を受けました。支援者の皆様、ありがとうございました。

 

1月26日:スキー教室最終日

 朝食の後は最後のスキー講習でした。スキーが上達したところで綺麗な景色を見ながら楽しく滑ることができました。宿舎で昼食をとり、これからバスで立川に戻ります。

 

 

1月25日:スキー教室2日目(2)

 2日目夜のお楽しみは、夕食・入浴後に行われたレクリエーションでした。部屋対抗の優勝を目指し、4つの種目で盛り上がりました。

 

 

1月25日:スキー教室2日目(1)

 宿舎で朝食を食べたら、バスでスキー場に移動して2日目の講習を受けました。今日がリフト初体験という班が多かったです。昼食はスキー場のレストランで中華丼を食べました。

 

  

1月18日:東京教師道場授業公開

 東京教師道場部員による授業公開が行われました。マット運動と平均台運動について、視覚的に課題が把握しやすくなるようにICT機器を活用していました。また、振り返りを学習カードで行い、次回の課題を明確にし、からだの動きの調整を行えるようにしていました。

 

 

12月25日:2学期が終わりました。

 2学期が終わりました。多目的室からオンラインで終業式と表彰を行った後に、立川市の青少年問題協議会会長賞を受賞した主張作文の発表がありました。

  

12月22日:全校美化

 来週の終業式を前に、年末の美化活動をしました。6校時に全校生徒で大掃除をして、放課後に美化委員がワックスがけをしました。1年生の教室では、作業が早く終わった3年生が1年生のワックスがけを手伝っていました。

 

12月12・13日:救命講習(2年)

 立川消防署・東京防災救急協会の方々を講師にお招きして、2年生の救命講習を行いました。体育館では、心肺蘇生やAEDの使い方等について学びました。

 

11月30日:自転車交通安全教室

 スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室が行わました。全校生徒が校庭でスタントマンによる交通事故の再現を見て、事故の恐ろしさを実感し、交通安全に対する意識を高めました。

11月21日:セーフティ教室

 ファミリeルール事務局の方を講師にお招きして、ネットトラブルについてセーフティ教室が行われました。1校時に全校リモートで利用規約等について学びました。2校時目は各教室で、ネットでの「うわさ」についてグループワークをしました。

  

11月20日:図書委員会

 今日は定例の専門委員会がありました。図書委員会は12月11日から22日に行うクリスマスイベントの準備をしていました。図書室にある本やクロームブックで調べながら折り紙でクリスマス飾りを作っていました。

  

10月31日:生徒総会

 生徒総会が行われました。第一音楽室で生徒会本部および各専門委員会の活動について説明と質疑応答があり、リモートで全校生徒からの承認をもらいました。

 

10月24日:合唱コンクール

  令和5年度合唱コンクールが行われました。各クラス、練習の仕方や表現方法を話し合うなど毎日準備を重ねていました。本番では、どのクラスも練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱をホールに響かせました。

 

10月18日:合唱放課後練習

 来週の合唱コンクールにむけて、どのクラスも頑張って練習しています。体育館では、1年生が3年生の合唱と練習の様子を見学していました。お互いによい刺激を受けていたようです。

  

10月12日:農業体験(1年)

 農業体験が行われました。今年度は、21軒の農家さんが受け入れてくださいました。ありがとうございます。生徒は、この体験を通して、自然の恵み、地域の特徴・特性、働くことの意義、マナーや礼儀等を学ぶことができました。

  

10月5日:生徒会本役員選挙

 生徒会本役員選挙が行われました。各候補者は、今朝も校門で選挙活動を行い、午後の立会演説会で熱意を伝えていました。今年度は、3年生が市役所に貸していただいた記載台と投票箱を使って投票し、1・2年生がクロームブックを使ってオンラインで投票しました。

 

9月29日:修学旅行 2日目(3年)

修学旅行2日目は班別行動で京都市内を見学しました。各班、事前に計画したコースを公共交通機関を駆使しながら、行動することができました。夕食の後には大江能楽堂にて能の鑑賞や体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

8月29日:食缶給食が始まりました

 本日から食缶給食がはじまりました。中学校での最初の献立は、鶏肉の照り焼き、小松菜とベーコンのソテー、じゃがいもとズッキーニのみそ汁でした。
 

8月28日:2学期が始まりました

 2学期が始まりました。始業式の校長式辞、生徒代表の言葉に続き、表彰が行われました。教室にいる生徒は、リモートの配信映像を見ながら拍手をしていました。表彰の後に、選挙管理委員会から生徒会役員選挙について説明がありました。
 

7月20日:1学期が終わりました

 今日で1学期が終わりました。1校時と2校時は授業でした。3校時にオンラインで終業式を行いました。校長式辞、生徒代表の言葉の後に、表彰がありました。
 

7月12日:3年租税教室

 今日は租税教室を行いました。近隣に事務所を構える清水税理士法人の方々にお越しいただき、税金の使い道や税金の種類などについて具体的で詳しいお話を伺うことができました。
 

6月30日:薬物乱用防止教室

 八王子ダルクの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。経験を基に、身近な人から薬物を誘われると断れないことや、薬物乱用を止めてくれる友人の大切さなど、貴重なお話をしていただきました。
 

6月15日 仮設体育館建設の様子

 運動会のときには、基礎工事まで進んでいましたが、今週に入り、クレーン車を使っての鉄骨や壁材の組み立てに入りました。見た目の様子では急にスピード感をあげて出来上がっていくように感じます。写真は南校舎3階東側の1年3組から見える仮設体育館建設の様子です。

6月7日:運動会

 第46回運動会が行われました。昨夜、雨が降りましたが、朝から無事に準備と競技を行うことができました。
  
 

6月6日:運動会前日準備

 明日の運動会の準備をしました。夜に雨の予報が出ているので、本日の準備は途中までです。天候の早い回復を期待しています。
  

5月31日:運動会予行練習

 運動会の予行練習を行い、競技の流れと係の仕事を確認しました。予行で出た課題を修正して、運動会本番をよりよいものにしていきます。
  

5月24日:第1回運動会全体練習

 今日の5校時は第1回運動会全体練習でした。運動会実行委員の3年生が中心になって、開会式入場とラジオ体操を練習しました。また、放課後練習の時間は、個人種目の50m走・3人4脚・選抜リレーを練習しました。
  

5月13日:道徳授業公開講座

 本日、保護者、地域の皆様、教育委員の方をお招きし、道徳授業公開講座が実施しました。1・2校時の授業公開に続いて、3校時に道徳公開授業を行いました。全学年共通の主題は「人が互いに支え合って生きていくことの大切さを理解し、自他の生命を尊重ようとする態度を育てる」でした。その後、学年別3ブロックに分かれて、教員・地域の方・保護者が道徳教育について意見を交換しました。
  

4月28日:離任式

 4月28日(金)に離任式が行われました。離任された先生方に全校生徒の歌を送り、代表生徒が花束とともに感謝の言葉を伝えました。
  

4月26日:小中連携活動

 本日、令和5年度第一回七中校区小中連活動が七中で行われました。5校時の授業を参観した後、〜自ら学び、自ら行動する、自立した子供〜のテーマで、小中学校間の連携を深められるように6つの分科会に分かれて話し合いをしました。
  

4月11日:対面式

 対面式が行われました。昨日はオンラインで新入生に生徒会と専門委員会を紹介しました。
 本日は全学年が校庭に集まって部活動を紹介しました。実演や作品紹介等の工夫をして、分かりやすく元気にそれぞれの部の良さを伝えていました。新入生の各クラスへの花束贈呈も行われました。
  

4月7日:入学式

 4月7日に令和5年度入学式を昭島市FOSTERホールで挙行しました。例年とは場所を変えての入学式となりましたが、無事163名の新入生を七中の新たな仲間として迎え入れることができました。新入生呼名では、ホール内に新入生の元気な返事が響き渡りました。
  
 

4月6日:令和5年度が始まりました

 2年生・3年生は、昇降口前で配布されたプリントで新しいクラスを確認して、自分の教室に入りました。雨天のためオンラインで着任式と始業式が行われました。各クラスで学活をした後は、係生徒が先生と一緒に新入生を迎える準備をしました。
  

3月24日:令和4年度修了式

 本日、令和4年度修了式をオンラインで行いました。校長先生から各学年の代表生徒に修了証が授与されました。校長式辞と生徒代表の言葉に続き、放送にて校歌清聴をしました。修了式の後、異動される3名の先生方が一言ずつお別れの挨拶をしました。その後、表彰を行いました。
  

3月23日:学年レク・ミニ運動会・スポーツ大会

 あとわずかで令和4年度が終わります。今の学年・クラスが終わる前に、2年生は17日(金)に学年レク、22日(水)ミニ運動会を行い、1年生は23日(木)にスポーツ大会をして親睦を深めました。
 

3月16日:卒業証書授与式

 本日、泉市民体育館にて卒業証書授与式が行われました。式が終わると卒業生はバスで七中に戻り、教室で最後の学活をしました。保護者の歓送の中、七中を巣立っていきました。
  
  
  

3月14日:3年スポーツ大会

 今週卒業する3年生がスポーツ大会をしました。先週の金曜日は真剣勝負、本日はレクリエーションと多彩な内容で楽しんでいました。
    

2月28日:日本ユニセフ認定証を受けました

 昨年の12月17、18日に行われたユニセフ街頭募金活動での募金額が100万円を超えたことを受け、日本ユニセフ協会の方々が認定証を生徒会、卓球部の皆さんにお渡しくださいました。日本ユニセフ協会の方々からは日本では当たり前になっている「学校にいけること」や「食べ物や飲み水がいつでも手に入ること」が当たり前になっていない国々ついてご理解いただき感謝している旨をお話いただきました。集まった生徒たちからも募金活動を通しての苦労や達成感について感想をお伝えすることができました。
  

2月14日:小中連携教育活動

 本日、西砂小学校と松中小学校の6年生が来校して中学校体験をしました。小学校の学級ごとに各教室に入り、七中生徒会による中学校の生活をオンラインで聞いた後、30分間の体験授業を受けました。
  
  

1月30日:2年社会

 2時間目(2−1・2−2)と4時間目(2−3・2−4)を使用して、山形県の真室川中学校2年生の生徒さんとリモートで交流会の授業を行いました。授業内容は「2泊3日で東京の人が東北地方を旅行するとしたら、どういうプランがおすすめか」というテーマで真室川中学校の生徒が作った発表を聞き、コメントを返してあげるという内容です。他県の中学校とリモートで交流授業をするのは初めての試みでしたが、途中山形の雪景色を見せてもらったり、こちらから質問したりと、充実した時間を過ごすことができました。
  

1月28日:花のかけはし

 地域と様々な面でつながっていることを花で表したく"花のかけはし”として本校で育てているお花をプランターに入れ、西砂学習館、西砂会館、天王橋会館へ生徒が届けにいきました。まだつぼみの物もありますが、きれいなお花をが咲くはずです。お近くをお通りの際は花の成長を楽しんでください。
  

1月28日:地域清掃

 日ごろ使用している通学路や地域への恩返しをするため清掃活動を行いました。西砂方面と松中方面の2グループに別れて約1時間ゴミ拾いをしました。