学校の出来事

学校の出来事

第45回西砂川マラソン大会

            西砂川マラソン大会

 新年明けましておめでとうございます。1月5日(日)新年初の行事である西砂川マラソン大会が七中の校庭で行われました。朝から快晴で、富士山も美しく見えるマラソン日和の天候でした。小学生の部に続き、一般の部に七中生徒が出場しました。卓球部の生徒を中心に自分の記録更新を目指して頑張りました。3000メートルを走り終えた生徒は満足感と笑顔がありました。お疲れさまでした。

  
     

日没の風景から

日没の風景から

 12月25日(水)今日は、午前中に終業式を終え、生徒は再登校して部活動に取り組んでいます。12月22日の冬至を過ぎ、これから日没の時間が徐々に遅くなっていきます。今日は、4時23分頃に、富士山より西の稜線に太陽が沈みました。外は冷え込んでいますが、空気は澄み、ダイヤモンド富士ではありませんが、とても美しい夕焼けでした。明日から冬季休業日が始まります。保護者の皆様、地域の皆様よいお年をお迎えください。
 
    

2学期終業式を行いました

2学期終業式

 12月25日(水)3校時に2学期終業式を行いました。冷え切った体育館でしたが、生徒が集まり校歌を歌うと、少しずつ体も温まりました。終業式の後、11月以降に表彰された生徒に賞状やカップ等を授与しました。人権作文、税の作文、野球部、テニス部、卓球部等の生徒が壇上で賞を受け取りました。2学期も「文武両道」で頑張っている七中生徒です。明日から、家庭や地域で14日間の冬休みを過ごします。この間、生徒の見守りをお願いいたします。

        
         

AEDの設置場所のお知らせ

AEDの設置場所を変更しました

 緊急の救命等に使うAED(自動体外式除細動器)の設置場所を変更しました。以前は、事務室内に設置していましたが、本日から職員玄関を入って正面の職員室前に専用の保管庫内に設置しています。校内外で「AEDを持ってきてください!」と指示があったら、AEDを活用してください。

    

3学年「国際理解講演会」を行いました

国際理解教育講演会

 12月24日(火)3学年では、総合的な学習の時間で「国際理解」について講演会を行いました。講師は、国連アジア極東犯罪防止研修所長の 瀬戸 毅 さんにお願いしました。瀬戸さんは、検事として全国の様々な検察庁で勤務され、外務省の出向でジュネーブでも勤務されました。現在の、国連アジア極東犯罪防止研修所(アジ研)は、昭島市に移転され、アジアの各国から検事司法実務者を招いて刑事司法分野の諸問題について研修を行っています。今日の公演では、司法や裁判、青少年の犯罪等、広い分野でお話をいただきました。瀬戸さんからは、①英語はできると楽しい(文法や発音は完璧を目指さない)②新聞を読もう ③受験勉強は他社との関係を深め、広めるために とうアドバイスをいただきました。
  
        
       

授業観察(国語)から ビブリオバトル

ビブリオバトル(1年国語)

 12月24日(火)1年の国語では、先週からビブリオバトル(書評合戦)を行っています。ビブリオバトルは、自分のお気に入りの本を紹介して、どの本が読みたいかを投票する競技です。生徒は、読んでほしい本を自分の言葉で紹介します。また、聞いている生徒は、質問して自分が読みたい本に投票します。1年生でも、表現力が豊かでどの本も読みたくなりました。今日のチャンプ本は「5秒後に意外な結末 パンドラの赤い箱」でした。皆さんも、ぜひ読んでみてください。

         
      

丹沢から秩父の山並みがきれいです

朝と夕方の景色

 校舎からみられる景色は、空気も澄んで朝夕は丹沢山系から、高尾山、そして奥多摩や秩父と、とても美しい絶景です。生徒は、教室から思わず見とれてしまうほど冬の山々は美しいです。さらに、富士山がみられるとパワーをもらえるような気分です。ぜひ、休み時間に外を眺めてみてください。

     
      

12月の給食予約数ベスト10

12月の給食予約ベスト10

 12月24日(火)今日で、今学期の最終日です。クリスマスにふさわしい、パインパンとフライドチキン、立川ハニーサラダです。この給食メニューが今年度最高の309食の予約がありました。約63%の予約数です。ぜひ、来年も栄養とバランスがとれた給食の注文をしてください。ごちそうさまでした!
 第1位 パインパン、フライドチキン、立川ハニーサラダ(九中生徒メニュー)(309食)
 第2位 セルフ照り焼きチキンバーガー、ペンネのボロネーゼ、れんこんサラダ(305食)
 第3位 ごまパン、鶏肉とミックスビーンズのトマト煮、じゃがバター、小松菜炒め(288食)
     
 第4位 スパゲティー・ペスカトーレ(286食) 第5位 コッグ・トースク[デンマーク料理](279食) 第6位 麻婆春雨、生揚げうま煮(263食) 第7位 ぶりの照り焼き、かぼちゃそぼろ煮(259食) 第8位 鰆の西京焼き、ひじきの彩煮(253食) 第9位 さけの塩麹焼き、揚げ豆腐田楽みそ(250食) 第10位 さわらフライ、切り干し大根煮つけ(249食)
        
  
          

全校美化活動を行いました

全校美化活動

 12月23日(月)今年最後の全校美化活動で6校時に大掃除を行いました。生徒は掃除が始まると、自分の役割を果たすために、懸命に活動に取り組んでいました。特に、昇降口の下駄箱や教室の床、机やいすの綿ごみなど、日ごろ掃除が行き届かない所を、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしてくれました。新しいすがすがしい気持ちで、新年を迎えられそうです。

       
        

昼休みに外で遊ぶ七中生徒

昼休みの校庭

 12月23日(月)昼休みになると、生活委員会がボールの貸し出しをして、多くの生徒が校庭に出てサッカーやバレーボールなどで遊んでいます。今日は、全校美化があるために、生徒はジャージ登校して思い切りボール遊びをしていました。元気に遊んでいる七中生徒の笑顔は素敵です。

     
      

授業観察(英語)から

授業観察(3年英語)

 12月23日(月)3年の英語の時間に、クリスマスの歌を使って、文法や読みの学習を行っていました。「White Christmas」の歌詞を黒板に書いて、意味を学習した後、全員で歌を歌いました。昨日から降った雨は山沿いでは雪になり、窓から見える山々は白く輝いています。明後日に、ホワイトクリスマスになるといいですね。また、英語の浜田先生は、ギターを弾きながら英語の弾き語りを披露しました。クリスマス気分を味わっ英語の授業でした。

         
       

授業観察(国語)から 

授業観察(国語)

 12月23日(月)今日の1学年の国語の授業では、「百人一首」を使って和歌の学習に取り組んでいました。小学校の学習を生かして、上の句を読み上げると、下の句の札をすぐに取れる生徒が何人もいました。日本の伝統文化となっている百人一首は、これから冬休みや正月に行われます。百人一首大会目指して、頑張ってください。

        
       

ユニセフ募金活動を行いました(第1日)

           ユニセフ募金活動(第1日)

 12月21日(土)立川駅構内をお借りして生徒会主催のユニセフ募金活動をおこないました。今日は、朝から冷え込む一日でしたが3年生を中心に約70名の生徒が参加しました。師走の町には、多くの乗降客や買い物に来た人たちが往来する中、七中の生徒たちは丁寧に頭を下げ、募金を呼びかけました。生徒たちの呼びかけに、多くの皆様から温かい善意と「寒い中、ご苦労様」などの言葉をかけていただきました。募金活動に参加した生徒の皆さんお疲れさまでした。明日も、午後1時から4時まで立川駅で募金活動を行います。

  
     

工作部が作品の展示と撮影会を行いました

工作部の作品撮影会

 12月19日(木)工作部は現在28名の生徒が活動しています。生徒が、制作したプレモデルや工作を展示して撮影会を行いました。ジオラマ風の背景や土台をつくり、本物のようなリアル感を出しながら、持ってきたカメラで撮影しました。生徒たちは、自分で工夫しながら、オリジナルな作品を仕上げて満足そうでした。日頃の活動の成果を発表する撮影会でした。

     
  
              

医療機関と連携したがん教育(2年生)

がん教育(2年保健分野)

 12月19日(木)2年生の保健分野「健康な生活と病気の予防」の授業で、医療機関と連携したがん教育を行いました。講師に、立川の災害医療センターから6名の方をお招きして、「がんについての正しい理解と予防について」とうい目標で、木村医師が講師となって授業をしていただきました。はじめに、ブレインストーミングで「がん」と聞いて思うことを、友達どうして話し合いました。日本では、2人に1人ががんになる現在です。がんにならないためには、生活習慣を見直すとともに、検診等で早期に発見することが大切です。木村医師からは、家庭にがん検診の案内が届いたら、「健康でもぜひ受診してください。」というお話がありました。

        
       

第3回学校運営協議会を行いました

第3回学校運営協議会

 12月17日(火)16時より第3回学校運営協議会を行いました。学校からは、学校評価(自己評価)と保護者評価の集計結果をもとに、学校からの説明と討議をおこないました。また、不登校生徒への対策として、現在学校で行っている対応や各支援員や関係機関との連携などにご意見をいただき、学校へのサポート体制にもご協力いただきました。次回は、2月1日(土)の学校公開日に開催いたします。

       

授業観察(国語)から

タブレットを使った文法の学習

 12月16日(月)3年生の国語の授業でタブレットを使った文法の授業を観察しました。ICT支援員の協力により、文法の復習ファイルを配布し、生徒は学習のタブレットを使って、サイドラインを引いたり、語句を選んだりしながら復習をしました。タブレットでは、入力の間違いや、再入力などが簡単に行うことができ、4枚のワークシートを、手際よく復習していました。今後は、個人用のタブレットを使った個別学習が進んでいくと思います。

        
        

餅つき大会で茶道部がお手前を披露しました

餅つき大会

 12月14日(土)松中小学校で地域の餅つき大会がありました。毎年、七中の茶道部が地域の子供たちや保護者の皆さんにお手前を披露しています。今年も、外部指導員の皆さんのご指導のもと、1・2年生の茶道部員が抹茶をたてて、地域の皆さんに味わっていただきました。多くの子供たちは、甘いお菓子と抹茶を、作法を勉強しながら体験しました。今日は、約150名の皆さんに楽しんでいただきました。また、ジュニアリーダーの生徒も、餅つきで大活躍していました。

   
             

学校公開、1・2年保護者会

学校公開日

 12月13日(金)今日は、朝から底冷えのする寒さです。今年最後の、学校公開と保護会(1・2年)を行いました。学校公開には、平日にもかかわらず授業参観にご来校いただきありがとうございました。日ごろ見られない授業や生徒の様子をご覧いただけたかと思います。また、保護者会・学級懇談会では、学校での様子や保護者の皆様の意見など、貴重な情報交換ができました。年末のご多用の中、ありがとうございました。

    
  
           

  
  
                  

授業観察(3年美術)から

授業観察(3年美術)

 12月12日(木)今日は、3年生の美術の授業を観察しました。スクラッチ絵皿という題材に取り組んでいました。絵皿の黒い塗料を、デザイン画をみながら彫刻刀で削ります。生徒は、真剣に細かい作業に取り組んでいました。完成した後は、陶器の皿を焼いて絵柄を定着させます。出来上がりが楽しみです。

    
       

授業観察(3年理科)から

授業観察(3年理科)

 3年生の理科の授業を観察しました。教室に入ると、グループにごとにタブレットパソコンを使って、発表資料を作成していました。今日の授業の目標「省エネルギーの変換効率を高める工夫」について、各班で調べて発表しました。生徒は、使い慣れたタブレットを活用して、インターネット検索で省エネルギーの情報を探して、簡単なプレゼン資料を作成しました。授業の最後に、自分たちの学習のまとめを発表しました。1年生から取り組んできた課題解決やタブレットの活用が、生徒の取り組みから伝わる授業でした。

     
        

授業観察(2年保健体育)から

授業観察(2年保健体育)

 12月11日(水)今日は、朝から11月頃の過ごしやすい気温です。2年生の保健体育では、男子は柔道です。昨年より、体力も付き受け身の練習では、体さばきも上手くなり安心してみていられます。回転受け身では、迫力がある技と畳を叩く音が気持ちよく響いでいました。

   
  女子は校庭で持久走に取り組んでいました。1200Mを自分のペースで走り、タイムを取りました。速い生徒は、4分台の記録を出しました。見学している生徒は、大きな声で「あと2周、頑張って!」と掛け声をかけて応援していました。徐々に記録を更新できるように頑張ってください。
 
          

授業観察(1年生・保健体育)から

1年生保健体育

 12月10日(火)今日は、朝から比較的暖かい気温です。1年生の保健体育では、男女とも持久走を行っています。男子は1500M、女子は12分間走を行い、ペアを組む生徒が記録用紙に1周のラップタイムや周回数を記録していました。タイムを考えながらアドバイスをしたり、声援を送ったりすることで生徒は最後まで頑張り、走りぬくことができました。この学習を通して持久力を伸ばしてください。

  
          

立川市中学生生徒会サミットに参加しました

          立川市中学生生徒会サミット

 12月7日(土)平成31年度の生徒会サミットが立川市役所で開催されました。このサミットは、市内中学校の生徒会役員が集まり、立川市の中学校の生徒会役員の連携や発展、それぞれの中学校の生徒会活動の充実を目的として行われました。七中からは、会長、書記の3名が出席しました。討議の内容は、「スマートフォンのメリット・デメリット」「地域の防災を考える」「ネットワークを活用した安全な立川につて」です。これから、学校や地域を担っていく中学として、様々な意見交換を行い、各学校の生徒会活動で成果を生かしてほしいと思います。ご苦労様でした。

     

授業観察(保健体育)から

授業観察(1年保健体育)

 12月4日(水)今日は、朝から日差しが暖かく感じます。1年生の保健体育の授業観察をしました。男子は、「柔道」の授業です。学習指導要領に基づき、七中では武道で柔道を男女とも履修しています。1年生は、初めての柔道のため、受け身を中心に学習しています。安全を配慮して、けがのないよう指導しています。真新しい柔道着が新鮮でした。

     

女子は、ゴール型の球技で「ハンドボール」を履修しています。ボールを投げる動作を学習して、パスやキャッチをしっかり指導しています。後半は、ゲーム形式でディフェンスやオフェンスを楽しそうに練習していました。今、熊本で女子ハンドボールのワールドカップを開催しています。ぜひ、テレビで世界のハンドボールを見てください。

        

授業観察(家庭分野)から

授業観察(1年家庭分野)

 12月2日(月)1年生家庭分野の調理実習の授業を観察しました。今日のメニューは、「カジキマグロのムニエル」と「こふきいも」です。初めに、授業の目標と手順を説明し、生徒は手際よく実習に取り掛かりました。魚は塩・コショウをして小麦粉をまぶしてソテーしました。どの班も、程よい焼き色です。また、こふきいもは、じゃがいもの皮を包丁でむき、ボイルした後にこを吹かせて完成です。約40分で調理し、フォークとナイフを使い洋食のマナーで試食をしました。ぜひ、家庭でも実践してください。

  
             

立川市中学校PTA連合会 講演会を行いました

          中学校PTA連合会委員研修会 講演会

 11月30日(土)平成31年度の中P連委員研修会(講演会)を立川第六中学校でおこないました。講師に「子育てアドバイザー」の萩本悦久先生をお迎えして、「ネット社会から子どもを守る”コミュニケーション術”」というテーマでお話いただきました。萩本先生は、都内小学校教諭から創価小学校長を歴任し、現在各地で講演をされています。また、コメディアンの萩本欽一さん(欽ちゃん)の弟さんで、ユーモアのある楽しいお話でした。特に、ゲーム障害の深刻さや、依存症の問題について、今の中学生が直面してる課題についてわかりやすくお話いただきました。最後に、コミュニケーションの大切さを「ありがとう、いいね、うれしい、えらい、おはよう」を心がける大切さをお話いただき、家庭や学校での子どもの育て方を考える貴重なアドバイスをいただきました。中P連の皆様ありがとうございました。

               

★11月給食人気メニューベスト10★

11月の給食メニューベスト10

 今日で11月の給食は終了です。今月の注文数ベスト10を紹介します。第1位の注文数296食は、今年度最高注文数です。注文数が多いメニューは月末に集中しています。月初めは、注文忘れなどが考えられますので早めの注文をお願いします。
 第1位 麻婆菜麺、キュウリと茎わかめゴマ炒め、サーターアンダギー、パイン(296食)
 第2位 ビビンバ、豆腐ナゲット、中華風大根サラダ、ピオーネ(290食)
 第3位 ジャンバラヤ、イタリアンオムレツ、メンチカツ、白菜サラダ、みかん缶(287食)

    
  第4位「コッペパン、ウインナー、野菜スープ」写真なし(274) 第5位「根菜カレー、シャキシャキサラダ」(269) 第6位「ピラフ、鶏肉マーマレード焼き」(268)第7位「スパゲティー、クスランブルエッグ」(264)第8位「麻婆茄子、バンバンジー」(254)第9位「華やかごはん、鶏から揚げねぎソース」(253)「さば龍田揚げ、白菜ピリ辛炒め」(253)

   
       

冬本番 校庭の紅葉が見ごろです

校庭の木々の紅葉

 今日は、この冬一番の冷え込みで木々の紅葉も一段と進みました。久しぶりの青空と紅葉のコントラストはとても美しく映えています。紅葉が終わると、いよいよ冬本番となります。来週から12月に入り、2学期も残り1か月です。来週は、全校面談を実施しますので、ご協力をお願いいたします。

     
       

立川市人権作文コンテスト表彰式で表彰されました

人権作文コンテスト表彰式

 11月27日(水)令和元年度の立川市人権作文コンテストの表彰式が立川市役所で行われました。市内で900篇以上の応募の中から10名の生徒が選ばれ、七中からは2年生5名が表彰されました。表彰式では、清水市長、高橋人権委員会長から表彰をしていただきました。七中の生徒は、自分の考えをもち文書や意見をまとめる学習に取り組んでいます。今回も、日ごろの学習の成果が発揮されうれしく思います。生徒一人一人が、それぞれの人権意識や人権感覚をもち、自分なりの言葉で語ってくれました。ご褒美に、清水市長から、市長室を案内していただきました。

       
      

美化委員会の活動 「五輪花壇」をつくりました

美化委員会活動

 11月27日(水)放課後、美化委員会と生徒会で美化活動を行いました。今回は、玄関の階段を飾るバンジーなどの鉢植えと、体育館前の花壇に、「オリンピック・パラリンピック花壇」を作り花を植えました。五色の花々で五輪を描きました。また、チューリップの球根を花壇に植えたので、春に何色の花が咲くか楽しみです。生徒は、皆熱心に自分の仕事をしてくれました。ありがとうございました。

     
         

東京駅伝結団式

              東京駅伝 結団式
 来年2月に調布市アミノバイタルフィールドで行われる第11回中学生の東京駅伝に向け、11月26日(火)午後、立川市役所にて立川市選手団の結団式が行われました。10月の選手選考会を経て、七中からは男子4名、女子3名、計7名の選手が立川市の代表選手として選出され結団式に出席しました。清水庄平市長の挨拶をはじめ、立川市教育委員会、立川市PTA連合会、立飛ホールディングスから激励のことばをいただきました。今年度も、立飛ホールディングスからはシューズやユニホーム、ウインドブレーカーが選手全員に寄贈されました。12月から始まる練習会を経て本番に臨むことになります。「オール立川」で応援します。選手の皆さん、心をひとつにして襷をつないでください。
 
               

弁護士によるいじめ防止授業

            弁護士によるいじめ防止授業
 11月26日(火)、2学年において弁護士の古賀礼子先生を講師としてお招きし、いじめ防止授業を行いました。弁護士の仕事内容やいじめと人権のかかわりを説明していただいた後、映像を使ってドラえもんの登場人物を例にとりながら、いじめの構造を解いてくださいました。一人一人の安心・安全・自信が保障されなければならないこと、いやな思いをした場合はすぐに相談したり、場合によっては逃げることも大切なことであることも教えてくださいました。自分自身の日々の言動を振り返り、いじめをしない、許さい環境を皆でつくっていきたいと思います。

        

元ハンセン病と弁護士による講演会

ハンセン病を考える勉強会

 11月25日(月)1学年では、6校時に弁護士さんと、元ハンセン病患者の方を講師にお呼びして、ハンセン病を考える勉強会を行いました。弁護士さんからは、ハンセン病への理解と、ハンセン病患者への偏見や差別の問題についてお話がありました。さらに、ハンセン病の患者の家族への偏見や差別については、ようやく先月に補償問題が解決したという現状です。現在、多摩全生園で生活されている元ハンセン病患者の方からは、小学生の時にハンセン病を発症して以来、数か所の療養所に強制的に収容されてきた経緯や生活についてお話しいただきました。現在80歳になっても、高齢や症状の重い患者さんの世話をしながら元気に生活されています。生徒は、ハンセン病に対する理解や、社会から差別され続けてきた元患者さんたちへの思いが育まれた貴重な時間となりました。お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

       

授業観察(英語)から

授業観察

 11月25日(月)3校時に3年生の英語の授業を観察しました。英語の授業では、初めにビンゴで英単語の復讐をします。次に、今日の目標にそって、授業が展開されます。生徒は、読むことや、話すことに熱心に取り組みます。今日の授業では、ペアワークとグループワークに積極的に取り組んでいました。本時の目標は、「関係代名詞の省略」です。文法を学ぶことは、意味の解釈や英作文に必要です。難しい内容が続きますが、頑張ってください。

  
          

落ち葉掃き:卓球部がボランティア活動

落ち葉掃き

 11月25日(月)今週は、比較的暖かい朝で始まりました。早朝から中庭で卓球部の生徒が自主的に落ち葉掃きをしていました。土日の雨で重くなった落ち葉を、黙々とほうきで掃いて掃除をしてくれました。日頃の感謝の気持ちを、自分たちにできることで表す生徒たちの姿はすがすがしく、立派です。ありがとう!

     

授業観察(国語)から

授業観察(国語)

 11月21日(木)今日は、3年の国語の授業観察を行いました。初めに、5分間読書を行い、読んだところの感想をまとめます。次に、今日の授業の目標は「時代背景を考えながら、万葉集の和歌を味わう」です。歌人である天智天皇や持統天皇、柿本人麻呂などの関係や時代背景を考えながら、万葉集を読みました。また、NHKの番組の視聴をして、万葉集に興味をもつよう工夫された授業でした。生徒が興味をもち集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

     
        

授業観察(数学)から

授業観察

 11月20日(水)今日は朝から冷え込みました。2校時に3年の数学の授業を観察しました。単元は、相似な立体の表面積と体積の比較です。本時は、表面積と体積をもとめることができ、比較することを学習しました。先週の復習後に、二つの立体の表面積を求めて比較しました。計算の結果、相似比が1:4になることがわかりました。練習問題では、生徒同士が教え合ったり、学び合ったりしながら問題を解いていました。

  
         

オリンピック・パラリンピック講演会(秋山エリカ先生)

オリンピック・パラリンピック講演会

 11月19日(火)東京オリンピック・パラリンピック講演会として、東京女子体育大学教授 秋山エリカ先生を講師にお招きして「運動オンチのオリンピック」というテーマでお話しいただきました。秋山先生は、ロサンゼルス五輪、ソウル五輪の日本代表選手です。現在も、大学でオリンピック選手の育成に努められています。今回は、東京女子体育大学の地域交流センターのご支援により講演会ができました。冒頭、実際のボールやリボン、クラブを使って基礎的な演技を披露してくださいました。生徒が皆歓声を上げるほど見事な演技でした。秋山先生は、小さい時から運動が苦手で、習っていたクラッシクバレーの経験を生かして、高校入学から新体操を始めました。高校時代の成績に満足できず、東京女子体育大学へ進学して新体操に取り組み、大学1年でノーミスの演技をして学生チャンピオンになったのをきっかけに世界で活躍できるようになりました。何度失敗しても、ここをどう乗り越えるか、できないことをできるようにするためにどうするか、で成長できるとお話しされました。先生は、今後も新しいことにチャレンジして、それを乗り越えることを楽しみたいとお話しされていました。失敗を乗り越えて掴んだ元オリンピック選手の、素晴らしいお話を聴くことができました。

        
    
            

授業観察(社会)から

授業観察

 11月19日(火)1校時に3年社会科の授業を参観しました。今日の授業の目標は、私たちの経済「経済とは何かを理解する」です。初めに、千葉と山梨にある二つのリゾートの地図を配り、二つのリゾートの違いを考えさせました。次に、班で意見を交換したり、話し合ったりしながら、それぞれの特徴や違いを発表しました。入口が1か所のリゾートは経済効果があることなど、金、物、サービスの視点から身近な経済を理解しました。

     
        

移動教室(スキー教室)ブーツ・ウエア合わせ

移動教室ブーツ・ウエア合わせ

 11月18日(月)来年1月に実施予定の1年生の移動教室に向けて、スキーのブーツと衣装合わせを行いました。長野県のスキー用具レンタル業者の方の説明の後、自分の体に合ったスキーブーツとウエアを試着しました。ブーツを履くのに苦労しましたが、全員レンタル用品のサイズが決まり、気分はもう菅平です。

  
          

生徒会朝礼を行いました

生徒会朝礼

 11月18日(月)生徒会朝礼を行いました。生徒会役員が整列と点呼を行い、時間通りに生徒会朝礼が始まりました。初めに、生徒会長から各学年の2学期振り返りと、3学期への目標の話がありました。次に、夏休みに大町でのサミットに参加した役員から、サミットの報告がありました。また、10月にあった部活動の大会や、標語で入賞した生徒の表彰を行いました。二学期も七中生は頑張っています。

     

小中連携外国語(松中小学校)

小中連携外国語活動(英語)

 11月15日(金)今日は、七中英語教員が松中小学校に出向き、小中連携で英語の授業を行いました。6年生の学級で、担任、ALT、七中教員がティーム・ティーチングでアクティビティーなどを行いました。1年間のカレンダーや中学校の行事を、フラッシュカードを使って覚えたり、発音をしたりしました。6年生は、オールイングリッシュで説明しても、意味が分かり積極的に発言しました。

    

令和3年度修学旅行業者プレゼンを行いました

修学旅行業者プレゼン

 11月13日(水)午後2時より、現1年生の令和3年度旅行業者の入札プレゼンテーションを行いました。今回は、PTA会長、1学年委員長、副委員長さんにも参加していただき、5つの旅行業者のプレゼンテーションを実施して、その後検討委員会で検討しました。ここで決定した業者が、11月26日の修学旅行専用列車の抽選を経て、宿舎やバス等の手配を行います。充実した修学旅行になるよう願っています。

     

2学期期末考査が始まりました

2学期期末考査

 11月13日(水)今日から2学期期末考査が始まりました。今回は、9教科で15日(金)まで行います。生徒は、試験前の学問所や自主学習の成果を1時間目の数学テストから発揮して、真剣に取り組んでいました。残り、2日間頑張ってください。

     

定期考査前の学問所でテスト勉強!

学問所でテスト勉強

 今週から2学期期末考査の1週間前となりました。各学年では、質問教室などの学問所で生徒が自主勉強をしています。特に、1年生は、一人で静かに勉強をする生徒、友達と教え合い学び合う生徒など、多くの生徒が勉強している姿がありました。3年生は、今日まで3者面談を実施しました。ぜひ、来週の期末考査は成果を残せるよう頑張ってください。

        
        

授業観察(理科・社会・英語)から

授業観察

 11月7日(木)今日は、3年理科、社会、1年英語の授業観察を行いました。3年理科では、運動エネルギーと位置エネルギーについて、実験の結果をまとめたグラフから考察しました。速さと質量、高さと質量の関係を実験の映像から視覚的に理解し、最後は友達同士で説明し合いました。思考力が視覚的に見える授業でした。
  
  3年生の社会では、裁判員制度について勉強しました。初めに、NHKの「昔話法廷」という教材番組を視聴して、自分が裁判員だったらどうするかを考えました。最後に班で自分の意見を述べながら、有罪か執行猶予かを話し合いました。模擬裁判の番組を活用して、クリティカル・シンキングによる授業展開で、生徒は熱心に取り組みました。
         
 1年生の英語では、ALTのローレル先生とのティームティーチングの授業です。教科書の例文を読んだり、単語を覚えたりするときに、ALTのネイティブな発音は参考になります。また、生徒とALTとのアクティビティーにより、英語の会話に対する自信につながると思います。
        

玄関に菊の花が飾られています

菊の花が玄関を飾っています

 11月5日(火)農業体験でお世話になっている殿ヶ谷地区にお住いの藤田久則さんが丹精を込めて育てた菊をいただきました。毎年、この時期になると三本仕立ての菊や福助菊をもってきていただき、玄関を飾っています。菊は芽が出た時から1年掛かりで育てます。12月まで花を楽しめますので、ご来校の際はご覧ください。

    

授業観察(英語・理科)から

授業観察

 11月5日(火)連休明けの今週は、いよいよ2学期期末考査1週間前になります。今日は3年生の英語と理科の授業観察を行いました。英語は、少人数指導を展開しています。今日は、ALTの先生と一緒に授業を行いました。ネイティブな発音で生徒に呼びかけたり、英文を読んでくれます。生徒は、直接英語を聞くことにより、スピーキングの力も向上します。また、3年生は男女の仲が良く、ペアワークも楽しそうに取り組んでいました。
         
 3年生の理科では、惑星の見え方について学習していました。金星が、宵の明星と明けの明星で見える理由を、地球儀などを使ってメカニズムを知りました。また、火星の動きや見え方を金星と比べて考えました。これから、空気も澄んで夜空の星も見えやすくなります。今日は、宵の明星を見てみましょう!
        

第39回中学市の主張大会

            中学生の主張大会

 11月3日(日)文化の日に、恒例の中学生の主張大会がたましんリスルホールで開催されました。立川七中からは、発表者1名と優秀賞2名が選ばれました。「命の繋がりを学んだ部活動」とう題名で発表した張替さん(3年)が議長賞を受賞しました。作文の審査と選考をしていただきました西砂川地区青少健の皆様、ありがとうございました。

        

第40回 西砂川地区文化祭に七中生が出品

西砂川地区文化祭

 11月2日(土)三連休の初日、穏やかな晴天に恵まれて西砂川地区の文化祭が西砂会館で行われています。今年も、七中から1年:創作絵文字 2年:透視図案 3年:オリンピック・パラリンピックポスター 手芸部:布の作品 を展示しました。地域の方も出品し、地域の文化祭を飾っています。ぜひ、ご覧ください。

     
      

10月の給食人気ベスト10

10月の人気メニュー

 10月の給食の人気メニューを紹介します。
★第1位 ガパオライス(タイ王国)さつま芋フライ、チンゲン菜のソテー(283食)
★第2位 ナン・キーマカレー、ミックスベジタブルソテー、蒟蒻と海藻サラダ(280食)
★第3位 生揚げのうま煮、チーズタッカルビ、いろどりナムル
       
 第4位:ボボディ(南)アフリカ 第5位:豚キムチごはん 第6位:たらのピザ風焼き 第7位:親子丼 第8位:じゃこピラフ 第9位:さけのチャンチャン焼き 第10位:スパニッシュオムレツ
           
       

授業観察(国語・社会)から

授業観察(国語・社会)

 11月1日(金)今日から11月に入りました。授業は1年生の国語・社会を観察しました。国語では、「大人になれなかった弟たち」(米倉斉加年)の授業です。今日は、作者はなぜこの物語を書いたのか。とう視点で、捉えながら自分の考えを発表しました。生徒からは、当たり前のことができる時代で幸せ、戦争のない生活のありがたみを感じる、生活の苦しさや、弟への思いなど、生徒がこの文章を読んでの感想が述べられました。

      
1年社会科では、歴史の時間です。天平文化の特徴を学びました。古事記、日本書紀、風土記、万葉集の和歌などから時代背景を考えました。また、奈良時代の人々の暮らしを「貴族」「農民」と比較し、班で分担しながらまとめました。最後に「貧窮問答歌」を読み、当時の農民の生活を感じ取りました。

        
 

授業観察(技術・家庭)から

授業観察(技術・家庭科)

 10月31日(木)6校時に、技術・家庭科の技術分野の1年生の授業を観察しました。材料と加工の学習で、自分で制作する小物入れの部品加工をしていました。のこぎりで切断したり、やすりで仕上げ寸法に削ったりと、正確に部品を仕上げていました。出来上がりが、楽しみですね。

     
        

救命講習会を行いました(2学年)

普通救命講習

 10月31日(木)2学年では、立川市民科の一環で、立川消防署から講師を招いて普通救命講習会を実施しました。テキストを使って講習の内容説明の後、心肺蘇生法の心臓マッサージや人工呼吸の実技講習会を行いました。指導員の説明で、全員がダミーを使って講習しました。次に、心肺停止で使用するAEDを使った講習を行いました。実際に倒れている人に遭遇した時に、意識がなかったり、呼びかけに応じなかったときは、AEDによる心肺蘇生が必要です。手当が早ければ、蘇生率も上がります。講習修了後は、東京消防庁から「救命技能認定証」が授与されました。ぜひ、いざという時は、この経験を家庭や地域で発揮できるようにしてください。

        
        
       
        

早朝から落ち葉掃きをする生徒

落ち葉掃きをする生徒

 10月31日(木)昨日から朝の冷え込みが増し、校庭の木々の紅葉が始まりました。今朝出勤すると、早朝から校庭の欅の木の落ち葉掃きをしている生徒がいました。声をかけると、卓球部の生徒たちが自主的にボランティアとして落ち葉掃きをしてくれてました。さわやかな気持ちで1日のスタートができました。ありがとう!!

     

授業観察(保体・数学)から

授業観察

 10月30日(水)昨日の合唱コンクールの疲れもある中、生徒は授業に取り組んでいました。3年保健体育の授業では、女子はマット運動の発表会です。体操や練習をした後、一人ずつ自分で申告した技を披露します。今日の目標は、①技のつなぎ方の工夫 ②着地を決めるでした。生徒は緊張し、失敗することもありましたが最後まであきらめず、自分の発表を終えました。振り返りでは、よかった生徒の発表内容を出し合って評価しました。
     
   
 3年数学の授業は、三角形の比の応用を学習しました。二項定理を使った証明問題に取り組みました。私立高等学校の入試に出題される問題でしたが、補助線を引いて作図をしながら、証明を考えて回答しました。やや、難しい内容でしたが、基礎的な知識を活用しながら考える力を付けていきます。

             
        

平成31年度合唱コンクールを行いました

              合唱コンクール

 10月29日(火)今年度の合唱コンクールを行いました。あいにくの雨でしたが、たましんリスルホールに集合した1・2年生は傘を差しながら声出しをしました。開会式が終わり、全校合唱ではホールに「明日の空へ」が響き渡り、これから始まるコンクールの期待が高まりました。1年生は、緊張しながらも精一杯歌い、来年につなげる合唱を発表しました。2年生は、男性パートや女子の声も成長し、どのクラスも迫力のある、甲乙つけがたい合唱でした。昼休みを挟んで、3年生では、課題曲の大地讃頌からしっかりした歌声を響かせ、自由曲ではクラスの団結や友情が伝わってきました。審査の公表では、特別審査員の荒川徳子先生から、七中の良さをたくさん褒めていただきました。また、来年に向けて、響く声の出し方など貴重なアドバイスをいただきました。結果にとらわれず、生徒の成長を感じる素晴らしい合唱コンクールができたことを感謝いたします。

                 

授業観察(数学・英語)から

               授業観察

 10月28日(月)今日は、1年の数学と英語の授業観察を行いました。数学は、関数と変数について理解しようという目標です。Xの値によってyの値が一つ決まることを、いつくかの例から理解しました。生徒同士が互いに聞き合ったり、学び合ったりすることで、関数を理解することができました。

  

 英語は、英語であいさつを交わした後、ビンゴで英単語を覚えます。英語の教員からは、オールイングリッシュで問いかけながら授業が進みます。生徒は、ほぼ英語の内容を理解しています。今日は Wher~?の疑問文の練習をしました。生徒がペア学習を行うことで、文法も身に付いていきます。ぜひ、使える英語を学んでいきましょう。

  

一番町みんなのコンサートに出演しました

          第27回一番町みんなのコンサート

 10月26日(土)今日は、一番町みんなのコンサートに吹奏楽部が出演させていただきました。第1部では、地域のバンドNS30’s、松中小学校吹奏楽部、第九小学校和太鼓クラブ、七中吹奏楽部が演奏しました。今回のコンサートから、1、2年生の編成で演奏しました。まだ、慣れないステージですが精いっぱい演奏し、地域の方からアンコールを2曲もいただきました。また、今日は部活動指導員が指揮をとってくださいました。
【NS30’sの演奏、松中小学校吹奏楽部、第九小学校和太鼓クラブ】
    
【立川七中吹奏楽部の演奏】
  
  

第2回 学校運営協議会を行いました

第2回 学校運営協議会

 10月25日(金)16時30分より、第2回学校運営協議会を行いました。7名の委員と校長、副校長、主幹教諭が出席しました。学校からの近況報告の後、地域のでの見守りや、学校の相談体制をサポートするために、地域共同本部の活動の一環として、ボランティアによる相談体制づくりなど、貴重な意見や協議ができました。次回の学校運営協議会は、12月7日(火)の16時より行います。

           

授業観察(保体・美術・音楽)から

授業観察(10月25日)

【保健体育(3年男子)】
 保健体育では、薬物の乱用と健康について学びました。授業の目標は、「薬物の危険性を理解しよう」として、薬物の種類や健康への影響、また、薬物を乱用する要因につてい教科書を使って理解しました。ネットで入手可能な違法ドラッグについても考えました。

         
【美術 2年3組】
 美術の2年生では、「パッケージの模造」という題材に取り組んでいます。自分が気に入った空き缶やお菓子のパッケージを持参し、年度を使って模造します。スケッチを行い図柄や形のイメージを掴んだ後、年度でリアルに再現して、着色します。昨年の作品を参考に創造性豊かな模造に取り組みます。

             
【音楽(1年2組)】
 音楽では、来週の合唱コンクールを前に、最後の授業です。今日の授業の目標は「歌う姿勢に気を付ける」「好きな歌詞を見つけよう」です。課題曲や自由曲の練習を通して、音の強弱やメロディーなどを確認します。まとめとして、大切な歌詞をどのような気持ちを込めて歌うかを考えました。1年生は、初めての合唱コンクールです。練習の成果を思い切り発揮して頑張ってください。

        


平成31年度生徒総会を行いまいした

生徒総会

 10月24日(木)生徒総会を行いました。はじめに、前期の生徒会役員から退任のあいさつがあり、生徒会役員を通してやりがいを感じ成長できたという感想がありました。次に、新役員からの決意表明の後、議案書の討議を行いました。今後は、スローガンである「この学校に新しい伝統を一緒に築こう」を目指して、協力し支えあって生徒会活動で学校を創っていきましょう。

  
         

授業観察(国語)から

授業観察(2年国語)

 10月24日(木)第3校時に2年国語の授業を観察しまいした。単元は「モアイは語る(地球の未来)」で、今日授業は、イースター島と地球の関係について考えるです。生徒は、この説明文を読み、文章から、イースター島の文明が崩壊した事実と、地球環境の現状を比較しながら、考えました。4人組のグループで意見を交換しながら考えをまとめていました。

  
          

授業観察(家庭分野)から

授業観察(家庭分野)

 10月24日(木)1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業観察を行いました。今日は、食生活と自立の内容で、調理実習です。昆布とかつお節から出汁をとり「豆腐と三つ葉の澄まし汁」と「小松菜のごま和え」の二品を作りました。50分という限られた時間に、準備・実習・試食・片づけと、手際よく実習に取り組みました。昆布とかつお節から和風だし作った経験を、ぜひ家庭で実践して家族の食事作りに生かしてください。

  
     

富士山の初冠雪が見られました

富士山初冠雪

 10月23日(水)昨日は、肌寒い雨の中、皇居で「即位礼正殿の儀」が執り行われました。今日は、今年一番の冷え込んだ朝でしたが、晩秋の青空の向こうに、初冠雪の富士山の雄姿が見られました。いよいよ、晩秋から初冬に季節は移りました。富士山を見ると、勇気や希望が湧いてきますね。

 
   
 

廊下の掲示で見る学習の様子

廊下の掲示物から

 10月の学校公開日は、台風19号のために中止となりました。学校公開日に合わせて各学年では、学習の成果を掲示しました。ぜひ、ご来校の時には、生徒の作品や学習の成果をご覧ください。
【1学年】地域調べの学習、農業体験のまとめ、家庭分野の課題レポート
     
【2学年】校外学習の記録(新聞の作成)
        
【3学年】修学旅行のまとめ(新聞)京都・奈良の俳句(国語)
        

合唱コンクールリハーサル(3年生)を行いました

合唱コンクールリ・ハーサル

 10月21日(月)3・4校時に3学年では、合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。各クラスとも、中学校生活最後のリハーサルに思いを込めて取り組んでいます。今日は、課題曲「大地讃頌」と自由曲を披露しました。アカペラで歌ったり、ソロパートがあったりと、さすが3年生の合唱です。ぜひ、来週の合唱コンクールに多くの保護者の皆さま、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

     

松中小学校運動会が開催されました

松中小学校運動会

 10月20日(日)松中小学校運動会が行われました。昨日はあいにくの天候で本日の午前中に運動会がありました。児童は、開会式から応援合戦、そして、各競技と元気いっぱいに頑張っていました。特に、高学年の児童は、リーダーシップを発揮して演技や係の仕事に取り組んでいました。多くの元気をもらった運動会でした。

  

3学年 進路説明会を行いました

進路説明会

 10月18日(金)先週の台風による休校で延期になった進路説明会を本日16時30分より行いました。進路指導主任から、都立高等学校や私立高等学校の受験制度、今後の進路の予定などを説明しました。今後、進路希望調査をもとに、三者面談を行います。ぜひ、ご家庭でお子様とよく話し合い、進路は「自分で考え、自分で決断できる」ようご協力をお願いいたします。

    

合唱コンクール・リハーサル(1・2年)

学校コンクール・リハーサル

 10月18日(金)今日は、合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。1学年は入学して最初の合唱コンクールです。司会者も緊張しながら進行をしています。全員合唱では、元気な歌声が響きました。また、クラスの合唱では、練習の成果を発揮し一生懸命歌声を合わせていました。本番までに、練習を積んで頑張ってください。

  

 2年生は、昨年と比べて男性パートが厚みを増して、ボリュームも大きくなりました。全員合唱は、体育館に響き渡ります。女子の声は、音域も豊かになり、各クラス40名の合唱は聞きごたえがあります。本番が楽しみです。
         

    

保健体育(ダンス発表会・マット運動テスト)

保健体育(2学年)

 10月17日(木)2学年の保健体育では、男子がダンスの発表会を行っています。今まで、音楽に合わせて練習してきた振付をグループごとに発表します。曲が流れると、リズムに合わせてダイナミックなダンスを披露しました。来年は、創作ダンスです。頑張ってください。
 女子は、マット運動のテストです、他の生徒が見学する中、前転や倒立など、マットの上で演技します。演技が終わると、温かい拍手が送られていました。

  
          

立川市教育委員会研究指定校 研究発表会

研究発表会

 10月16日(水)平成30・31年度立川市教育員会研究指定校の研究発表会を行いました。第5校時は、すべての学年で公開授業を行いました。生徒が、自分の考えをノートに書いたり、発表したりする場面が多くみられました。また、ペア学習や班学習では、生徒が伝え合い、学びあう学習が行われていました。

  
     
  ★体育館での研究発表には、市内・市外から78名の先生方にご参会いただきました。「自分の考えをもち、表現できる生徒」というテーマで、研究主任がプレゼンテーションを行いました。その後、「学びに向かう力の源となる、クリティカル・シンキング」というテーマで、日本教育会専務理事 常盤 隆先生、プラムシステムズ 山本 啓史氏、から講演をいただき、本校教員、3年生2名とで、パネルディスカッションを行いました。生徒はテーマに沿って、自分の考えをしっかり発表しました。ご多用の中、多くの皆様にご参会いただき、感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様には、お手伝いいただきありがとうございました。

  
               

10月避難訓練を行いました

避難訓練

 10月15日(火)5校時に避難訓練を行いました。今回は、授業中に地震が発生し、調理室から火災が発生した想定で、避難経路を制限して行いました。避難して点呼が完了した時間は3分17秒でした。台風19号による甚大な被害が出た地域もあります。自然災害はいつ自分の周りで起こるかわかりません。いざという時に、冷静な行動ができるよう、避難訓練に真剣に取り組んでください。

  
          

2019年 ミュージック・フェアーを行いました

ミュージック・フェアー

 10月14日(月)体育の日の祝日、吹奏楽部のミュージックフェアーを開催しました。生徒は早朝から登校し、台風で散乱した落ち葉などをきれいに掃き掃除し、保護者並びに地域の皆様を迎えました。あいにくの雨にもかかわらず、体育館は立ち見もでるくらい満員になりました。第1部~第3部まで、3時間のステージを行い、温かい拍手をいただきました。3年生は、ここで仮引退し自分の進路に向き合って頑張ります。今後は、1・2年生が主力で演奏に取り組んでいきますので、応援をよろしくお願いいたします。

  
  
    

農業体験を行いました

農業体験

 10月10日(木)1学年では、立川市民科の一環で行っている農業体験を実施しました。地域の農業委員さんのご協力により、殿ヶ谷、中里、宮沢、一番西の25軒の農家で生徒が農業体験をさせていただきました。16年前から行われている伝統行事で、種まき、収穫、出荷、植え替えなど、この時期にある仕事を体験しました。休憩時間では、お茶などをご馳走になり、地域のことなどを伺いました。生徒は、地域を知り、地域に愛着をもつ貴重な体験ができました。ご協力をいただきました、農家の皆様、ありがとうございました。12日に接近する大型の台風により、作物や農地への被害がないことをお祈りいたします。

  
  
  
                      

中里ふるさと祭りに吹奏楽部出演

            中里ふるさと祭り

 10月5日(土)夕方から中里ふるさと祭りに、七中吹奏楽部が出演しました。例年、地域の皆さんに吹奏楽部の演奏を喜んでいいただいています。今日は、アンコールを含めて3曲を披露しました。この祭りが終わると、季節は秋らしくなります。七中吹奏楽部は10月14日(月)体育の日に、ミュージックフェア―を開催しますので、ぜひご来校ください。

     

第11回 中学生東京駅伝選考会を行いました

東京駅伝選考会

 10月5日(土)令和2年2月に行われる中学生東京駅伝の第1回選考会が立川第六中学校で行われました。朝から夏日のような日差しで、長距離には厳しい気温でしたが、参加した7名の2年生徒は、全員2000Mの距離を完走しました。記録次第で、立川チームに選出されます。暑い中、ご苦労様でした。

  
          

合唱コンクールの練習が始まりました

合唱コンクール放課後練習

 10月4日(金)今日から、合唱コンクールの放課後練習が始まりました。どのクラスも、限られた時間を有効に使って練習しています。音楽室を使えないときは、学級でどうしたらよい合唱ができるか、意見を出し合って話し合いを行っています。1年生の男子パートでは、「今日の課題を出し合おう」と、パートリーダーがリーダシップを発揮していました。10月29日(火)の合唱コンクールが楽しみです。

  
          

小中連携外国語活動を行いました

            小中連携外国語活動

 10月1日・2日の両日、校区の西砂小学校・松中小学校で小中連携外国語活動に英語科教員が出向いて、小学校の先生とティーム・ティーチングで授業を行いました。児童は、日ごろの授業の成果で、英語科の教員の英語による問いかけにもうなずきながら答えていました。英語の楽しさを、中学校の学びに生かしてほしいと思います。

【西砂小学校の授業】

      

【松中小学校での授業】

    

大林 巧 先生のお別れ会

大林先生のお別れ会

 9月30日(月)今日で、七中を去る1学年数学科の大林 巧先生のお別れ会を、1学年が行いました。短い時間でしたが、生徒からお別れの言葉や手紙、合唱を心を込めて贈りました。大林先生からは、特技のロック・ドラムで迫力ある曲を披露しました。4月から半年間でしたが、分かりやすい数学の授業、若さあふれる明るい性格など、部活動や学級指導でも力を発揮してくださいました。立川六中でも頑張ってください。

  
      

給食の注文数メニューベスト10(8・9月)

給食の注文数ベスト10(8・9月)

 8月26日~9月30日までの給食注文数メニューのベスト10を発表します。
 ★第1位 ハム・コーンライス、タンドリーチキン(285食)
 ★ 〃  ひじきご飯、肉じゃが、厚焼き玉子(285食)
 
・第2位(ミラノ風カツレツ・スパゲティー)276・第3位(黒糖パン・クリームシチュー)271 ・第4位(ライ麦パン・フィッシュ&チップス)269 第5位(麻婆麺・キャベツに浸し)264 第6位(ジャコ入り枝豆ごはん、さんま唐揚げ)(五目ごはん・オムレツ和風ソース)252 第7位(鶏肉ピリ辛炒め・蒸し団子)251 第8位(さけのねぎみそかけ・里芋煮物)250
  
  
                

セーフティ教室を行いました

セーフティ教室

 9月27日(金)今年度のセーフティ教室を行いました。今回は、「被害者にも加害者にもならないネット・スマホの使い方」というテーマで、東京都ファミリーeルール事務局より山本さんを講師に招き、講演を行いました。AIを使ったフェイクニュース等の動画を見てネット社会の怖さを改めて考えました。また、被害者・加害者にならないために、情報を鵜呑みにしないこと、顔が見えない文字だけのSNS使用での注意点など情報モラルやマナーについて考えました。その後に行われた意見交換会では、保護者の皆様に参加していただき、山本さんから家庭での取り組みについてお話しいただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

  
             

生徒会役員選挙・立ち合い演説会

生徒会役員選挙

 9月26日(木)平成31年度、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。6名の役員定員に対して、今年は2年生6名、1年生5名が立候補しました。七中の生徒会は年々活発になり、毎年定員の倍近い生徒が立候補します。立会演説では、どうしたら七中を良い学校にできるか、具体的な取り組みを説明したり、今後入学してくる生徒に七中の伝統を引き継ぐために取り組んだりと、自分の考えを立派に主張していました。1年生は、選挙管理員会から借用した投票箱を使って本格的に投票しました。当選した役員の皆さん、惜しくも届かなかった皆さんも、七中のために頑張ってください。

  
  
                

生徒会本部役員選挙が始まりました

生徒会役員選挙

 9月26日の生徒会役員選挙・立ち合演説と投票に向けて、選挙活動が始まっています。今年は、1年生5名、2年生6名が立候補し、定員6名の枠を目指して選挙活動に熱心に取り組んでいます。多くの立候補者が七中のために、アクションを起こしてくれたことは、たいへん嬉しいことです。ぜひ、生徒の皆さんは真剣に演説を聞き、投票してください。
     

2学年校外学習を行いました

               2学年校外学習

 9月13日(金)2学年では、都内を行動範囲として校外学習を行いました。今回の校外学習の目的は、東京の歴史や文化を学習するとともに、来年の修学旅行の練習を兼ねています。生徒たちは、昭島駅のチェックを行い、班行動で上野、浅草など都内の文化や経済の施設を見学しました。途中のチェックポイント浅草雷門では、全員が予定通りに通過し、班で協力しながら熱心に班行動をしました。最後の昭島駅チェックでは、事故や大きなトラブルもなく、全員が予定通りに帰ってきました。ぜひ、今回の成果や課題を、今後の生活に役立ててほしいと思います。1日お疲れさまでした。

  
     

修学旅行第3日(クラス別バス行動)

             修学旅行3日

 9月11日(水)今日は修学旅行も最終日です。朝食が終わると、各クラス別にバス行動です。クラスの計画に従って、半日バス行動で京都市内を満喫しました。私は、5組と一緒に神護寺と北野天満宮を参拝しました。学問の神様、北の天満宮では昇殿礼拝をしていただきました。京都集合後は、ホテル佐野屋でカツカレーを食べて、修学旅行電車で東京に向かいました。東京では、予定通り青梅線にのって昭島駅で解散となりました。昭島駅では、多くの保護者の皆様にお迎えいただき感謝いたします。今回は、多くの方々に支えられ、修学旅行を無事に終えることできました。感謝申し上げます。

    
  
  

修学旅行第2日(奈良班行動・京都タクシー行動)

              修学旅行第2日

 9月10日(火)ホテル三笠でゆっくり休み、今日は朝から晴れです。ホテルから見える奈良市内の眺望は絶景です。生徒は、奈良から京都、奈良公園の散策から京都など、班行動を行いました。早朝の奈良公園は、観光客もまばらで、大仏や興福寺などゆっくり見学できました。鹿も朝から暑さで日陰で寝ていました。午後は、京都市内のタクシー行動です。ワゴン車のタクシーは、運転士さんの絶妙な案内で楽しい京都観光ができました。ホテル三木半に着くと、入浴後に夕飯は「すき焼き」でした。体験学習は、舞妓さんに来ていただき、京都の舞を見学し、その後質問等で交流できました。とても、素敵な舞妓さんでしたね。

  
  
  
 

修学旅行第1日(台風の影響で予定変更)

             修学旅行第1日 

 9月9日(月)台風15号の影響で、JR線が計画運休になりました。同時に、修学旅行列車も運休になり、見通しもつかない状態で生徒は、8時に昭島を出た生徒は、JR線の相次ぐ停車や運行の変更により、全員が東京駅に揃ったのは11時過ぎでした。団体の待合j所で昼食や休憩を取り、14時の学旅行電車に乗り、16時26分に京都駅着です。法隆寺や奈良公園の見学をキャンセルして、すぐに宿舎の三笠に向かいました。ホテルに着くと、奈良を一望できる夜景や、露天風呂に入り、一日の疲れを癒しました。その後、カラオケ大会で盛り上がり長い1日がおわりました。皆さん、お疲れさまでした。

  
  
  

東京都中学生の主張大会で教育委員会賞受賞!

          令和元年度 東京都中学生の主張大会

 9月8日(日)令和元年度中学生主張東京大会に七中3年、張替望恵さんが発表者に選ばれ新宿の都庁都民ホールで発表しました。この大会は、東京都5,784名の中学生の主張作文から選ばれた10名が発表しました。張替さんは、立川市の大会で市長賞をいただいた「尊い命は繋がっている」という主張を、堂々と発表し、都知事賞に次ぐ、東京都教育委員会賞をいただきました。七中生徒は、自分の考えをしっかりもち、表現することができる素晴らしい生徒です。張替さん、おめでとう!!

  
  

修学旅行前の朝礼(3学年)

修学旅行前の朝礼

 9月4日(水)3年生は、来週出発する修学旅行に備えて、今週の火曜日~金曜日まで毎朝朝礼を行います。修学旅行に向けて、生徒の意欲や生活態度を高め、最高の修学旅行にするために全員が参加して取り組んでいます。生徒は、真剣にしおりを確認したり、整列や点呼の練習をしたりして準備をしています。ぜひ、今週の成果が来週の京都・奈良で発揮できることを期待しています。

  
        

スタディー・アシスト事業(中学生学習教室)始まりました。

中学生学習教室

 8月31日(土)今年度の学習教室が始まりました。この事業は、立川市の教育施策の一つで、昨年から実施されています。民間の教育業者に講師を依頼して。高等学校進学を視野に入れて、思考力・判断力・表現力等の育成を目指します。今年は、定員より3名多い23名が参加し、2月の都立入試直前まで、毎週土曜日の午前中に行われます。今日は、クラス編成のために都立の入試の類似問題に取り組みました。

  

集団下校訓練を行いました

集団下校訓練

 8月30日(金)大規模な災害の発生に備えて、地区別の集団下校訓練をおこないました。生徒は、地区別に校庭に集合し、学校から遠い地区から担当教員の引率で各地区に集団下校しました。帰宅の確認では、一番遠い地域が約30分後、学区外の生徒は、45分後に電話連絡がはいりました。災害の発生では、中学生の果たす役割は大きく、下校後は大人と一緒に地域に貢献できる生徒に成長してほしいと期待します。

  
         

 

社会科の授業・タブレットで発表しました(1年)

社会科でタブレットを使用して発表

 8月29日(木)1年生の社会科の授業では、歴史を学んでいます。今日は、歴史上の人物を選んで、資料集や教科書を参考にしてタブレットPCの発表ノートを使って、班ごとに調べた内容を発表しました。限られた時間でしたが、生徒はタブレットを使い、資料を活用して時間内に調べたことを発表しました。小学校での経験が中学校に入っても活用して学習を進めていました。さすが、ICT世代の中学生ですね。

  
          

多摩シビックプライドにチャレンジ!(1年)

多摩シビック・プライド

 8月29日(木)1年生では、立川市民科の一環で多摩シビックプライド(旧多摩・武蔵野検定)にチャレンジしました。事前に立川にかかわる内容を予習し、マークシートの記入も練習しておきました。本番では、次々と問題を解いて、マークを記入していました。例)立川市の北側に玉川上水と五日市街道が通っている。 ○か✖か 
 全部で、50問ありました。さあ、どのくらいできたでしょうか。

     

俳句の授業でタブレットを活用

1年国語の俳句の授業

 8月27日(火)1年4組の国語で、俳句の授業を行いました。今年から中学校にもICT支援員が配置され、タブレットPC等の活用で授業支援や補佐をしてくださっています。俳句の授業では、タブレットを使って「夏の季語」を出し合った後、夏休みの思い出を各自がタブレットで入力して提出しました。「未来シード」を使い、友達の俳句をお互いが批評して、自分の好きな俳句を投票しました。生徒は、限られた時間の中で入力したり、投票したりするなど、タブレットPCを上手に使いこなしていました。今後は、他の教科でも活用していきます。

  
          

多様性のある生徒理解に関する研修を行いました

多様性のある生徒理解の研修

 8月26日(月)本校スクールカウンセラーの嘉手納氏を講師にお願いして、多様性のある生徒への理解を深める研修会を行いました。民間会社が2018年度に行った性的マイノリティに関する調査では、約8.9%の人がLGBT層に該当するという結果が出ています。学校では、性的マイノリティに対するいじめや差別、偏見がないよう、多様な性があることを知り、違いを尊重する教育の充実が大切です。今回は、臨床心理士としての立場から、事例をもとにお話しいただき、研修を深めることができました。

     

トイレ改修工事一部完了しました

トイレ改修工事

 8月26日(月)夏休み期間中を使って行われてきましたトイレ改修工事の一部が完成し。南校舎の生徒用トイレ・職員来客用トイレが使えるようになりました。床が乾式になり、便器はすべて洋式に変更されました。改良点は、トイレの悪臭の改善のために、水洗用の配管等が改善されました。ご来校の時は、ぜひお立ち寄りください。北校舎と体育館トイレは、今後工事を進めていきます。
★職員・来客用トイレ★
  
★生徒用トイレ(南校舎)★
  
             

2学期が始まりました

平成31年度第2学期

 8月26日(月)今日から2学期が始まりました。8月後半になり少しずつ涼しい風を感じる気候となりました。生徒は、37日間の夏休みを終えて登校しました。夏休み期間は、家庭や地域で生徒を支えていただきありがとございました。始業式では、さわやかな校歌の斉唱のあと、全員しっかり校長、代表生徒の話を聞くことができました。2校時からの授業では、どの学級も新たな気持ちで落ち着いて授業に取り組んでいました。生徒の皆さんは、長い2学期も笑顔を忘れずに頑張ってください。

  
  
                  

心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会

心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会

 8月22日(木)例年実施している、教員の心肺蘇生・食物アレルギー対応の講習会をおこないました。講師は、本校主任養護教諭が行い。初めに、AEDを使った心肺蘇生方法の実技研修。続いて、実際に食物アレルギー・アナフィラキシーを起こした生徒を想定して、エピペントレーナーを使ってい、シミュレーションを行いました。毎年しても、大切なことは何度も繰り返すことで、実践に役立つ対応力が身に付きます。今後も、生徒の命を守るために実践していきます。