学校の出来事

学校の出来事

第6回 避難訓練

避難訓練

 10月17日(水)第6回の避難訓練を行いました。今日は、地震発生を想定して、教室での一時避難、次に校庭に避難しました。昇降口から校庭に出ると、真剣に集合場所まで走り、整列と点呼を行いました。時間は、3分21秒と今年度では最短でした。本番に備えて、日ごろから防災意識をもって行動しましょう。

  
  

第38回 西砂川地区町民大運動会

西砂川地区町民大運動会

 10月14日(日)第38回西砂町民大運動会が七中で開催されました。朝からあいにくの雨で、体育館で時間を短縮して行いました。生徒ボランティアとして個人・サッカー部など30名以上が運動会のお手伝いをしました。また、昼休みには吹奏楽部の生徒がアンコールも含めて、3曲を地域の皆さんに披露しました。参加してくれた、生徒の皆さん、ボランティアの先生方ありがとうございました。

  
  
    

学校公開日・進路説明会

学校公開日

 10月12日(金)平日の学校公開日を行いました。1校時~6校時までの授業を保護者、地域の皆様に参観していただきました。平日にもかかわらず、多くの皆様に参観していただきありがとうございました。3学年では、6校時に進路説明会を生徒、保護者一緒に行いました。都立高等学校や私立高等学校の入試説明、今後の取組など、生徒は進路の決定に向けて真剣に話を聞いていました。目標の実現に向けて頑張ってください。

  
  
  
  

農業体験を行いました(1学年)

農業体験(1学年)

 10月11日(木)1学年では、農業体験を行いました。1学期から準備を重ね、先週は事前訪問を行い、農家の方と打つ合わせをしました。今日は、あいにくの小雨でしたが、農業体験が始まる時間には雨も止んで、23件の農家で農業体験をしました。先月の台風で、多くの被害が出ているにもかかわらず、収穫作業、種まき、植え替え、出荷作業など、日頃できない貴重な体験をさせていただきました。立川市民科の目標である、地域を知り、地域にかかわり、地域に少しでも貢献することができました。農家の皆さまご指導ありがとうございました。

  
  
  
          
  

小中連携教育活動 七中で公開授業

小中連携教育活動

 10月9日(火)今年度2回目の小中連携教育活動を行いました。今回は、七中で授業公開を行い、西砂小学校、松中小学校の先生方が授業を参観後に、研究協議会を行いました。今年のテーマは、「主体的・対話的で深い学びを育む授業の工夫」として、生徒同士の学び合いを通して、授業改善を行っています。各学年の授業では、生徒が主体的に学び合ったり、意見交換をする場面が多くみられました。次回は、6年生の七中訪問を予定しています。

  
   
   
  

中里・殿ヶ谷地区祭り

地域の秋祭りで七中生徒が活躍

 10月6日(土)季節外れの暑い連休の初日、恒例の中里地区・殿ヶ谷地区の秋祭りが開催されました。七中生徒は、吹奏楽部が中里地区のステージで演奏をしました。また、ボランティアの生徒も、地域の出店でお手伝いをして活躍しました。この祭りが終わると、秋も本番で農作物の豊作です。

  
  

セイフティ教室を行いました

セイフティ教室

 9月28日(金)平成30年度のセイフティ教室を行いました。今回は、「被害者にも加害者にもならない!ネット・ケータイの使い方」というテーマで、東京都ファミリーeルール事務局から講師を招いて講演を行いました。生徒の8割以上がケータイをもち、その多くがSNSに参加しています。中学生は、自画撮り被害に遭うケースが多く、被害の恐ろしさを改めて実感しました。その後の意見交換会では、保護者の皆さんにも参加していただき、家庭での対応について講師からお話をいただきました。

  
    
   

生徒会役員選挙・立会演説会

生徒会役員選挙

 9月28日(木)平成30年度の生徒会本部役員選挙がありました。今回は、2年生8名、1年生3名、計11名の生徒が立候補して選挙期間中、早朝から校門ん立って呼びかけを行っていました。立会演説会では、生徒が自分の公約をわかりやすく丁寧に伝えました。また、応援演説では、候補者の人柄や公約を丁寧に伝えてくれました。投票では、立川市選挙管理委員会からお借りした、投票台と投票箱を使って投票を行いました。当選した生徒、また残念ながら当選できなかった生徒も、七中をさらに良い学校にするために、頑張ってください。

  
    

家庭分野の調理実習(1年)

調理実習の授業
 9月21日(金)1学年の技術・家庭科(家庭分野)では、食生活の授業で調理実習を行いました。「野菜の肉巻きを作る」という内容で、いんげん、人参、ジャガイモをボイルし、豚肉で巻いてフライパンで焼いて、味をつけました。準備から調理、試食、片付けと50分の授業時間内ですべて手際よくできました。ぜひ、家庭でも家族のために作ってほしいと思います。

    
       
  

指導課訪問と研究授業

指導課訪問がありました

 9月20日(木)教育委員会の指導課ほもんがありました。午前中3・4校時の授業を参観後、5校時は、3年4組で音楽の研究授業を行いました。「大地讃頌」の作曲者の思いや楽譜と対話して、自分なりの考えをもって表現しました。その後、研究協議会を行い指導課の先生方から指導・好評をいただきました。3年4組の皆さん、ご苦労様でした。