学校の出来事

2019年8月の記事一覧

集団下校訓練を行いました

集団下校訓練

 8月30日(金)大規模な災害の発生に備えて、地区別の集団下校訓練をおこないました。生徒は、地区別に校庭に集合し、学校から遠い地区から担当教員の引率で各地区に集団下校しました。帰宅の確認では、一番遠い地域が約30分後、学区外の生徒は、45分後に電話連絡がはいりました。災害の発生では、中学生の果たす役割は大きく、下校後は大人と一緒に地域に貢献できる生徒に成長してほしいと期待します。

  
         

 

社会科の授業・タブレットで発表しました(1年)

社会科でタブレットを使用して発表

 8月29日(木)1年生の社会科の授業では、歴史を学んでいます。今日は、歴史上の人物を選んで、資料集や教科書を参考にしてタブレットPCの発表ノートを使って、班ごとに調べた内容を発表しました。限られた時間でしたが、生徒はタブレットを使い、資料を活用して時間内に調べたことを発表しました。小学校での経験が中学校に入っても活用して学習を進めていました。さすが、ICT世代の中学生ですね。

  
          

多摩シビックプライドにチャレンジ!(1年)

多摩シビック・プライド

 8月29日(木)1年生では、立川市民科の一環で多摩シビックプライド(旧多摩・武蔵野検定)にチャレンジしました。事前に立川にかかわる内容を予習し、マークシートの記入も練習しておきました。本番では、次々と問題を解いて、マークを記入していました。例)立川市の北側に玉川上水と五日市街道が通っている。 ○か✖か 
 全部で、50問ありました。さあ、どのくらいできたでしょうか。

     

俳句の授業でタブレットを活用

1年国語の俳句の授業

 8月27日(火)1年4組の国語で、俳句の授業を行いました。今年から中学校にもICT支援員が配置され、タブレットPC等の活用で授業支援や補佐をしてくださっています。俳句の授業では、タブレットを使って「夏の季語」を出し合った後、夏休みの思い出を各自がタブレットで入力して提出しました。「未来シード」を使い、友達の俳句をお互いが批評して、自分の好きな俳句を投票しました。生徒は、限られた時間の中で入力したり、投票したりするなど、タブレットPCを上手に使いこなしていました。今後は、他の教科でも活用していきます。

  
          

多様性のある生徒理解に関する研修を行いました

多様性のある生徒理解の研修

 8月26日(月)本校スクールカウンセラーの嘉手納氏を講師にお願いして、多様性のある生徒への理解を深める研修会を行いました。民間会社が2018年度に行った性的マイノリティに関する調査では、約8.9%の人がLGBT層に該当するという結果が出ています。学校では、性的マイノリティに対するいじめや差別、偏見がないよう、多様な性があることを知り、違いを尊重する教育の充実が大切です。今回は、臨床心理士としての立場から、事例をもとにお話しいただき、研修を深めることができました。

     

トイレ改修工事一部完了しました

トイレ改修工事

 8月26日(月)夏休み期間中を使って行われてきましたトイレ改修工事の一部が完成し。南校舎の生徒用トイレ・職員来客用トイレが使えるようになりました。床が乾式になり、便器はすべて洋式に変更されました。改良点は、トイレの悪臭の改善のために、水洗用の配管等が改善されました。ご来校の時は、ぜひお立ち寄りください。北校舎と体育館トイレは、今後工事を進めていきます。
★職員・来客用トイレ★
  
★生徒用トイレ(南校舎)★
  
             

2学期が始まりました

平成31年度第2学期

 8月26日(月)今日から2学期が始まりました。8月後半になり少しずつ涼しい風を感じる気候となりました。生徒は、37日間の夏休みを終えて登校しました。夏休み期間は、家庭や地域で生徒を支えていただきありがとございました。始業式では、さわやかな校歌の斉唱のあと、全員しっかり校長、代表生徒の話を聞くことができました。2校時からの授業では、どの学級も新たな気持ちで落ち着いて授業に取り組んでいました。生徒の皆さんは、長い2学期も笑顔を忘れずに頑張ってください。

  
  
                  

心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会

心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会

 8月22日(木)例年実施している、教員の心肺蘇生・食物アレルギー対応の講習会をおこないました。講師は、本校主任養護教諭が行い。初めに、AEDを使った心肺蘇生方法の実技研修。続いて、実際に食物アレルギー・アナフィラキシーを起こした生徒を想定して、エピペントレーナーを使ってい、シミュレーションを行いました。毎年しても、大切なことは何度も繰り返すことで、実践に役立つ対応力が身に付きます。今後も、生徒の命を守るために実践していきます。

  
             

特別支援教育研修会を行いました

特別支援教育研修会

 8月22日(木)立川第六中学校(六中プラス)の加藤先生を講師にお招きして、特別支援教育研修会を行いました。内容は、①来年度から七中で始まる特別支援教室(七中プラス)の準備や対応、②教育ユニバーサルデザインについて、授業のねらい、黒板の使い方、教室環境など、様々な配慮を行い、一人一人への指導の充実について研修を深めました。

       

第26回ふれあい松明まつり開催

             ふれあい松明祭り

 8月17日(土)夕方から松中小学校でふれあい松明祭りが開催されました。この行事は、西砂川地区でお盆の行事の一つとして、五日市街道にでて勇壮な松明回しと称した行事が昭和30年代まで行われたいました。その後、松明保存会が中心となり毎年この時期に行われています。七中では、PTAが恒例のななちゅ団子を出店し大好評でした。また、多くの生徒がボランティアとして地域の一員となって頑張って活動していました。この松明祭りが終わると、夏も後半を迎えいよいよ、2学期が始まります。

  
  
  


体育館のLED照明工事が終了しました

体育館照明改修工事

 7月下旬から始まった体育館の照明改修工事が終わりました。以前の水銀灯の電球からLEDライトに変更しました。LEDは省電力でしかも、点灯も早くクリアな光源です。部活動や行事、夜間の社会体育等でLED照明の効果を発揮すると思います。

        

トイレの改修工事(進捗状況)

トイレの改修工事が続いています

 8月7日(水)夏休みから始まったトイレの改修工事が着々と進んでいます。面談期間中は、トイレ工事に伴う水道栓工事により、冷房装置が使えず保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。今回のトイレ改修工事は、便器や扉の交換、床は乾式になり、匂いなどが改善されます。中規模改修工事のように生まれ変わる工事ではありませんが、2学期から快適なトイレ環境になることを期待しています。

     

都中学校吹奏楽コンクール 銀賞受賞!

         第59回東京都中学校吹奏楽コンクール

 8月6日(火)府中の森芸術劇場で、都中学校吹奏楽コンクールが開催されました。七中吹奏楽部は、A組午後の部に出演しました。課題曲はテンポよく軽快なリズムに乗って明るい演奏をしました。自由曲「マードックからの最後の手紙」では、打楽器や管楽器の特徴を生かして、一つ一つの音を丁寧に演奏しました。結果発表では、全員が緊張する中で「銀賞!」と発表されました。金賞を目指して練習してきた生徒たちは、残念で悔しい気持ちもありましたが、全員すがすがしい笑顔でコンクールを終えることができました。今日は、多くの保護者の皆様にご声援いただき、ありがとうございました。今後も、吹奏楽部のご支援をお願いいたします。

     
 

国立ハンセン病資料館・多磨全生園見学

国立ハンセン病資料館見学

 8月2日(金)午前に1・2年生の保健委員会の生徒13名が、毎年実施している国立ハンセン病資料館の見学に出かけました。資料館に着くと、展示している資料や実際使われていた実物などから、長い間差別され、隔離されてきたハンセン病患者の歴史を目の当たりにすることができました。隣接する多磨全生園では、納骨堂で花を納めて亡くなった方の慰霊をしました。自然が残る広々とした人権の森を巡りながら、今日の学習を振り返りました。学習のまとめは、保健委員会で作成して展示します。暑い中、ご苦労様でした。

  
          

夏休みの部活動 吹奏楽部

吹奏楽部の活動

 8月1日(木)体育館の照明工事の合間に、吹奏楽部が全員の編成で体育館練習をおこないました。蒸し暑い体育館ですが、生徒たちは来週の6日に迫った、東京都中学校吹奏楽コンクールの演奏に向けて頑張っています。課題曲、自由曲とも日頃の練習の成果を発揮して、七中らしい演奏が聴けることを期待します。生徒のみなさん、頑張ってください。