文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:日々の出来事
研究授業
先週の金曜日には教育実習生による研究授業,また,昨日は市内外の教員を対象とした道徳科の研究授業が行われました。生徒の皆さんが日々の授業に取り組む中で成長していくことと同じく,先生方も勉強してよりよい授業につなげています。


また,明日からの定期テストに向けて,放課後の勉強会にも多くの生徒が参加し,休み時間にも先生方に質問をする姿が見られました。今年度2回目の定期テスト,これまでの学習の成果を精一杯発揮してください。
また,明日からの定期テストに向けて,放課後の勉強会にも多くの生徒が参加し,休み時間にも先生方に質問をする姿が見られました。今年度2回目の定期テスト,これまでの学習の成果を精一杯発揮してください。
もうじき白露ですが...
また,2学期に入ってから,2名の実習生が本校で教育実習を行っています。短い時間ではありますが,将来に向けて一生懸命に取り組んでいます。
始業式
本日から,2学期がスタートとなりました。全校生徒が一堂に会した形での始業式ではなく,放送での実施となりました。校長先生のお話にあった「思いやりの心」を大切にした生活を送ってほしいと思います。また,新型コロナウイルス感染症については予想のつかない状況が続いていますが,八中生としてやるべきことにしっかりと取り組み,充実した学校生活を送っていきましょう。

職員用の昇降口前にあるプランターで育てているシシトウガラシの実がなっています。ハウス栽培などもあり,一年中見ることができますが,今が旬の季節です。トウガラシとはいっても,基本的に辛さはありませんが,時々大当たりの激辛の実がありますよね...。
ちなみに,今朝,生徒昇降口付近に「オオミズアオ」という蛾がいました。とてもきれいな緑色をした大型の蛾です。どのような姿なのか,興味があれば調べてみましょう。
職員用の昇降口前にあるプランターで育てているシシトウガラシの実がなっています。ハウス栽培などもあり,一年中見ることができますが,今が旬の季節です。トウガラシとはいっても,基本的に辛さはありませんが,時々大当たりの激辛の実がありますよね...。
和太鼓体験授業
1年生は,1組と2組がそれぞれ2時間ずつ,和太鼓の体験授業を行いました。
観たり聴いたりしたことはあっても,実際に和太鼓を演奏する機会は少なく,生まれて初めて演奏したという生徒もいました。楽しかった,良い経験になったという感想や,思った以上に体力を使ったといった,実際に体験したからこその感想も聞かれました。
2時間の短い時間ではありましたが,体験で汗を流しながら貴重な時間を過ごすことができたようです。
高校の先生の話を聞く会
あと半月で夏休みを迎えます。例年よりも短い夏休みとはいえ,学力の定着や向上はもちろん,自らの将来を見据えた進路選択に向けて大切な時間です。今日のお話を参考に,進路選択に向けて意識が高まったという人も多いのではないでしょうか。
なお,今年度は,多くの上級学校でオンラインでの説明会等を実施するようです。関心のある学校については早めにウェブサイト等で確認してみましょう。