日誌

九中のできごと

農園活動

猛暑の中、久し振りに農園での作業を行いました。

前回の作業からかなり間が空いてしまったこともあり、畑一面が緑に見えるほど、雑草が生い茂っていました。

そこで今回は、草取りを中心に活動しました。

途中、水分補給をし、休憩を取りながら作業を進めました。

実際に畑にいたのは数十分でしたが、日ごろ食べている野菜や果物が、様々な苦労の中での作業を経て育っていることを改めて実感しました。

※作業前(BEFORE)と作業後(AFTER)の違いに注目!

給食

17日(火)の給食は、カレーライス、えびと野菜のソテー、牛乳でした。

カレーライスは人気で、おかわりをする人がたくさんいました。

18日(水)〜20日(金)は期末テストなので給食はありません。

23日(月)は、夏野菜ミート麺、豚肉と白菜の中華スープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

お楽しみに!

授業(1年・美術)

1年生の美術の授業では、「色の調子(トーン)を考えて絵の具を塗る」という課題に取り組んでいます。

枠からはみ出さないように、塗りムラがでないようにと気を付けながら、丁寧に作業を進めていました。

授業(1年・社会)

1年生の社会(地理)の授業では、テスト範囲の総復習に取り組んでいました。

友達同士で教え合いながら、これまでに学んだことを確認していました。

また、ノートをお互いに見比べながら意見交換している姿もありました。

いろいろな勉強方法やノートのまとめ方を試しながら、自分に合った方法を見つけていきましょう!

授業(2年・数学)

2年生の数学の授業では、第1章「式の計算」のまとめの学習を行っていました。

近くの人と各問いの解答を確認し合いながら、ひとつずつ、わからないところを解決しようと取り組んでいました。

 

九中農園

たっぷりと日差しと雨を浴び、農園の野菜もだいぶ大きく育ってきました。

避難訓練

13日(金)、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。

放送の合図で、全クラスが一斉に教室の扉を閉め、内側からバリケードを作って自分たちの身を守る練習を行いました。

いざというときに慌てず、自分たちの身を守る行動がしっかりとれるよう、備えを進めていきます。

自習教室

定期テスト前の放課後、図書館を自習のために開館しています。

1年生から3年生までの希望者が1時間の自習に取り組んでいます。

保護者の方が、自習時間の見守りで協力をしてくださっています。

授業(3年・数学)

3年生の数学の授業です。

数学は、習熟度別で授業を行っています。

この日は、平方根の乗法、除法について学んでいました。

授業(1年・英語)

期末テストも近づいたこの日は、Unit1と2の復習を中心に行っていました。

ALTの先生の後に続いて本文を読む練習をしたり、ペアで確認をしたりしました。

be動詞の文と一般動詞の文の作りはしっかり理解できたかな?