文字
背景
行間
九中のできごと
令和6年度立川教育フォーラム
1月25日(土)に、柴崎学習館で立川教育フォーラムが行われました。その中で実践発表として、立川市大町市姉妹都市交流中学生サミットの報告と広島平和学習報告があり、九中生2人がそれぞれ発表をしました。しっかりとした態度で、立派な発表でした。また教育委員会表彰式で九中生の1名が表彰されました。おめでとう!
先生たちの研修会を行いました
1月24日(金)は6校時をカットし一斉下校としましたが、実はその後に九中の先生たちで今年度5回目の校内研修会を行いました。その時間を確保するためのカットでした。先生たちの一年間の研修テーマは「ICT機器を活用した授業実践」でしたが、今日はそのまとめ・振り返りです。これからも九中生が「より授業がわかる、楽しいと思える」ように研究・研修を積んでいきます。
授業のようす(1/24)
1月24日(金)の授業のようすです。2年生が保健体育の授業で柔道を行っていました。寝技を教わり、熱心に練習していました。また、3年生では技術の授業でクロムブックを使ってプログラミングを行っていました。難しいと嘆く生徒もいましたが、頑張っていました。家庭科の授業では調理実習を行っていました。お好み焼きを作っていましたが、どの班も美味しく出来上がったようです(ひと班だけ少し心配になりましたが…)。さすが3年生! 5校時に2年生が全体でキャリア教育(進路学習)を行っていました。進路決定までもうあと1年なんですね…
立川シビックプライド
1月21日(火)に、1年生が「立川シビックプライド」に挑戦しました。シビックプライドとは、立川地区の自然や文化について、今まで学んだことや経験したことをもとに、検定形式で問題にチャレンジするものです。クロムブックを使って回答していきます。さて、誰が高得点を取れたかな?
放課後のようす(1/17)
1月17日(金)の放課後、各種専門委員会が行われ、そのあとに漢字検定を行いました。受験者は一生懸命頑張っていました。また3年生の入試に向けて、都立推薦入試での集団討論の練習をやっていました。3年生の先生も一緒に混じっての練習は、とても楽しそうでした。
避難訓練を行いました
1月14日(火)に、避難訓練を行いました。今回は震度5以上の地震が発生し、西階段が使えないという想定です。生徒は前回の反省を踏まえておしゃべりせずしっかりと校庭に避難することができていました。最近も九州地方で地震があるなど、地震はいつ起こってもおかしくありません。これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。
3学期始業式を行いました
新年あけましておめでとうございます。1月8日(水)に3学期始業式が行われ、久しぶりに生徒の笑顔が戻ってきました。始業式では落ち着いた雰囲気の中、校歌斉唱(指揮者・伴走者が2年生にバトンタッチされました)、学校長の話、生徒会代表生徒の話、表彰、生活指導主任の話をしました。式の中で校長より「自ら学び考え、主体的に物事に取り組み行動できること(やらされるのではなく何をどうすればいいのか考えてやってみる)」「1年間のまとめの時期であり、次のステップを踏み出す助走の時期が3学期であること」を話しました。みんなで心を一つにして充実した3学期にしてほしいと思います。
1年生農園活動・番外編(12/25)
12月25日(水)に農園活動をおこないました。といっても、活動したのは1年生の先生たちです。実は九中農園のキャベツとブロッコリーの中に小さいものがあったため、今日まで育てていました。そこで1年生の先生で、午後から収穫に行ったのです。いずれもあまり大きくはならず小さかったですが、結構収穫ができました。これで本当に九中農園の野菜がなくなりました。また来年度が楽しみです。今日は農園活動番外編でした。
2学期終業式を行いました
12月25日(水)に2学期終業式を行いました。感染症が拡大しつつあるため、リモートでの終業式となりました。終業式後には今学期をもって辞められるALTのナニ先生から挨拶をいただき、各学年からメッセージやプレゼントを贈りました。明日から冬休みが始まります。感染症に十分に気をつけて、「自ら考え、やらされているのではなく自分から取り組み行動してみる冬休み」にしてほしいと思います。
1年生農園活動・パンジー寄贈(12/24)
12月24日(火)放課後に、1年生の総合係と生徒会本部役員、学級委員、有志の人たちで手分けをして、九中農園で育てたパンジーを地域の方々に届けに行きました。昨年までは葉牡丹でしたが、今年は都合によりパンジーとなりました。寄贈場所は、レンゲ砂川保育園、わかば児童館、若葉町郵便局、若葉図書館、けやき台郵便局、けやき台さくら保育園、若葉台小学校、至誠キートスホーム、一福です。地域の方々があっての九中です。地域の方々や事業所さんが喜んでくれるといいですね。