日誌

九中のできごと

落ち葉掃きボランティア活動

 生徒会が主催して、12月11日(月)2、3年生が放課後の時間に落ち葉掃きボランティアを行いました。これは学校周辺の清掃活動を自主的に行い、社会奉仕への意識を高めるために、生徒会本部役員が毎年全校生徒に声をかけて実施しています。今年も多くの生徒が参加してくれました。これからもボランティアマインドを大切にしてくれたらと思います。12月12日(火)は雨天のため延期になりました。 

  

小中連携あいさつ運動を行いました

 11月27日(月)朝、小学校児童会の代表児童と九中の生徒会役員が合同であいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちは「どうしていっぱいいるの?」とはてな顔でしたが、生徒会役員たちのあいさつにつられて、「おはようございます!」と返してくれていました。これからも九中校区の子どもたちを9年間のスパンで温かく見守ってあげたいと思います。

   

たちかわ吹奏楽フェスタに吹奏楽部が出演しました

 11月26日(日)にたましんRISURUホールでたちかわ吹奏楽フェスタが開催され、九中の吹奏楽部が出演しました。楽しく見事な演奏でした!九中での演奏のほか、立川第三中学校・立川第四中学校との合同演奏も実現。大迫力の演奏をホールいっぱいに響かせました。

   

   

  

 

小中連携活動 小学6年生が九中を訪問しました

 11月24日(金)、若葉台小学校の6年生が九中を訪問しました。これは小中9年間を見通した活動の一貫で、6年生が中学校の様子を知ることで、中学校生活に向けての意欲を高められるようにするために毎年行っています。九中到着後、まずは5校時に授業を見学しました。その後、体育館で部活動紹介や生徒会本部役員による九中紹介を行いました。6年生の児童は、少し緊張しながらも中学校生活を楽しみにしている様子でした。若葉台小学校の6年生のみなさん、来年4月から九中で一緒に生活することを楽しみにしています!

    

   

   

食育の授業を行いました

 11月21日(火)、立川市学校給食東共同調理場の栄養士さんによる食育の授業を、1年生が行いました。テーマは「朝ごはんを食べて生活リズムを整えよう」です。予め生徒にとったアンケートをもとに、朝食を食べることの大切さを話していただきました。まとめとして、「食事は規則正しく摂ることが大切で、特に朝食を摂ることは心と体を活動できる状態にし、能力を発揮できる」とのアドバイスをいただきました。ぜひこれからも朝ごはんを食べて「学力アップ」「体力アップ」「快食快便」を目指してほしいと思います。