令和6年度日誌

令和6年度日誌

北多摩大会に向けて②

先週の木曜日にも、いくつかの学級で北多摩大会の事前授業がありました。

 

1年生では、紙をつなぐ造形あそび、

4年生では、ボール転がしのコースづくり、

6年生では、思考ツールから自分が描きたい世界を描く

などの活動を行いました。

 

どの授業でも、子どもたちが自ら考え、試行錯誤しながら活動する姿が見られました。

 

1、2年生 北多摩大会授業に向けて

今日は8日(金)に行われる、東京都図画工作研究大会北多摩大会の事前授業が

2クラスありました。

 

1年生の授業では、諏訪の森公園まで、色のついた葉っぱを集めに行きました。

大会当日は、今日集めた葉っぱや、お家からもってきた花や実、

果物の皮をすりつぶし色を出し、表現活動を行う予定です。

 

2年生の授業では、黄ボール紙を水に浸して、自分にしかできない形をつくりました。

今日つくった形を使って何をつくるのか、今から子どもたちはとても楽しみにしている様子が

伝わってきました。

 

様々な材料や場と関わることで、想像力を働かせ、工夫して表現する力を付けていってほしいと思います。

 

縄跳び旬間スタート!

今日から縄跳び旬間が始まりました。

中休みや昼休みには、たくさんの児童が、校庭で元気に縄跳びに取り組み姿が見られました。

今まで跳べなかった技にチャレンジしてみたり、

持久力を付けるために、前跳びを同じリズムで跳び続けたりしていました。

 

12月に入り、寒さも厳しくなってきました。

縄跳びを通して、体力の向上を図っていってほしいです。

 

2年生 音楽 「山のポルカ」

2年生は合奏で、「山のポルカ」に取り組んでいます。

 

カスタネット、タンバリン、鍵盤ハーモニカの楽器に分かれて、

リズムや力強さに気を付けながら、演奏していました。

拍にのって、楽しく演奏している姿が見られました。

6年生 音楽発表集会

今日は、6年生の音楽発表集会がありました。

全校児童の前で、合唱「ウィッシュ」、合奏「カイト」の2曲を発表しました。

合唱では、美しいハーモニーを響かせ、

合奏では、息の合った演奏をし、

今まで一生懸命に練習してきた成果を出すことができました。

子どもたちは「6年生の演奏がすごく上手だった!」「歌声がきれいだった!」と

とても感動していました。

 

今学期は、運動会、展覧会、音楽発表会と様々な行事に全力で取り組んできた6年生。

小学校生活も残り約4ヶ月となりました。

みんなで協力しながら、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。

あおぞら学級 図工

12月8日(金)に、本校で、東京都図画工作研究局北多摩大会が行われます。

(詳しい内容は、12月1日に配布されます、学校だよりをご覧ください。)

 

今日はあおぞら学級で、大会で授業を行う先生との事前授業がありました。

コンテやペンなどを使って、自分の好きなものを描きました。

初めて会う先生との授業で緊張した様子も見られましたが、

楽しく取り組むことができました。

大会当日は、どんな授業が行われるのが今から楽しみです。

 

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

5年生の家庭科では、家庭や学校で気持ちよく過ごすためには、

身の回りをどのようにしておくかよいか考え、整理・整頓や掃除の仕方を学習しています。

 

生活をしている時に困ることとして、

・探している物が見つからない

・物を床に置いて通れなくなる

などがあがりました。

その改善策として、箱に何が入っているか書いたり、

同じものを集めたりする、使ったものはすぐに元の場所に片付けるという意見が出ました。

この学習を生かして、気持ちよく生活できるように、整理・整頓していきましょう。

 

たてわり班活動

今日の朝はたてわり班活動がありました。

肌寒かったですが、校庭で元気にドッジボールをしたり、

体育館でだるまさんが転んだをしたり、

教室でじゃんけん列車やフルーツバスケットをしたりと

各班、楽しく遊んでいました。

2学期も終わりの方になり、たてわり班の仲もさらに深まってきたようです。

6年生も最高学年として、責任感をもって、たてわり班活動の計画を立て、

取り組んでいる姿が見られ、さらなる成長が楽しみです。

1年生 国語 研究授業 「じどう車ずかんをつくろう」

今日は、1年生で国語「じどう車ずかんをつくろう」の研究授業がありました。

 前時で選んだ車の「しごと」「つくり」を、資料から見つけ、短冊に書きました。

 

「選んだ車の仕事は、この文章かな」「これは、つくりについての文章かな」など、

集中して取り組んだり、友達と考えたりする姿が見られました。

 

一生懸命に最後まで諦めずに取り組む姿は、とても素晴らしかったです。

 

3、4年生 食育授業

今日は、農家の方と栄養士さんにご来校いただき、

3、4年生を対象に食育の授業を行いました。

 

農家の方からは、立川市で育てている野菜についてお話してくださいました。

「ブロッコリーは花の部分を食べているんだよ。」

「ネギは葉っぱの部分を食べているんだよ。」

という話を聞いて、子どもたちは驚いていました。

また、ブロッコリーをそのまま育てていくと咲く花も見せていただきました。

 

身近な野菜について知ることで、

好き嫌いをなくし、給食もたくさん食べてほしいと思います。 

3年生 立川市民科 「アドマチックしばさき」

3年生は立川市民科の授業で、柴崎町のことについて学習しています。

・自然  ・公共施設

・商店街 ・歴史

について、今までグループに分かれて調べてきました。

今日は、調べてきたことをまとめ、発表するまでの計画を立てました。

 

地域の方にお話をうかがったり、調べてきてわかったことを、

スライドやポスター、本などにしてまとめ、発表するそうです。

第一小学校がある柴崎町のことについて知ることで、

地域のよさや素晴らしさをさらに深めてほしいです。

 

6年生 音楽発表会に向けて

6年生は音楽発表会に向けて学年練習に取り組んでいます。

合唱曲では、ソプラノとアルトに別れて、

すてきなハーモニーが響くように、

盛り上がるところや伸ばすところ、などに

気を付けて練習をしました。

 

発表会当日に向けて、みんなで気持ちを合わせて、

素晴らしい演奏と合唱ができるように、

一人一人が主体的に練習に取り組んでほしいです。

4年生 理科 「もののあたたまり方」

4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。

今日はまず、フライパンで卵を焼いているのを観察し、気付いたことを話し合いました。

子どもたちからは、「金属は中央からあたたまる」

「金属は火の近くからあたたまる」という意見が出ました。

卵が焼けるタイミングに違いがあることに気付き、

金属が熱を伝えるのは、順番があるのではないかと考えていました。

 

その後、金属はどのような順であたたまるのかを確かめるために、

金属板をどの位置から温まればよいのかを班で予想を立てました。

 

次回、自分たちで計画を立てて実験を行い、確かめていきます。

3年生 音楽

今日、3年生が音楽の時間にリコーダーのテストをしていました。

「とどけようこのゆめを」「あの雲のように」のどちらかの曲を、

指使いやタンギングに気を付けながら演奏しました。

 

一生懸命に練習し、きれいな音色を響かせながら、

真剣に取り組んでいる姿が見られました。

あいさつ運動

毎月15日は、あいさつ運動です。

代表委員会が正門や中央階段に立って気持ちのよいあいさつをします。

 

段々と寒くなってきましたが、

寒さを吹き飛ばすように、

今日も代表委員の児童が元気よくあいさつをしていました。

 

また、自らすすんであいさつをしている子もいて、

主体的に取り組む姿も多く見られるようになりました。

 

これからも、気持ちのよい生活が送れるように、

すすんであいさつに取り組み続けてほしいです。

展覧会 片付け



今日は展覧会の片付けがありました。

午前中は、各学年が展覧会に展示した作品を搬出し、

5時間目に5年生が全体の片付けをしてくれました。

 

もうすぐ最高学年になる5年生が、

学校全体のためにテキパキと動く姿がとても頼もしかったです。

 

展覧会は終わりましたが、これからも作品づくりや鑑賞を通して

様々な見方や感じ方を深めていってほしいです。

学校公開・展覧会

今日の学校公開・展覧会には多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき

ありがとうございました。

 

公開授業では、普段の子どもたちの学習の様子をご覧いただけたかと思います。 

また、公開が終わると、子どもたちが保護者の方と一緒に展覧会をまわり、

嬉しそうに自分の作品について説明している姿が見られました。

 

展覧会は今日で終わりますが、

作品づくりや鑑賞を通して、子どもたちの素晴らしい感性を育んでいきたいです。

 

 

展覧会 たてわり班によるペア鑑賞

展覧会2日目の今日は、

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が

たてわり班の中でペアを組んで鑑賞しました。

 

お互いが、自分の作品について紹介したり、

どんな思いやり考えでつくったのか質問したりしました。

 

また、他の学年の作品について知ることで、

新たな発見もできたようでした。

下学年が一生懸命に説明しているのを、目線を合わせて聞く高学年。

高学年の作品を、憧れの眼差しで鑑賞している下学年。

体育館にはとても暖かい空気が広がっていました。

 

展覧会が始まりました!

今日から展覧会が始まりました。

 

今日は児童鑑賞日で、各学年ごとに鑑賞をしました。

体育館に入ると全校の作品が展示されていて、

子どもたちはどんな作品が展示されているのか、

ワクワクしながら鑑賞していました。

「この作品のここがすごいね!」「来年、ぼくたちもできるかな?」等、

様々な視点で鑑賞する姿が見られました。

 

明日は、たてわり班鑑賞日です。

他の学年の作品のよさや面白さを感じ取ってほしいです。

 

 

2年生 国語 「そうだんにのってください」

2年生の国語では、「そうだんにのってください」という単元を学習しています。

 

今日は、グループになって話し合いました。

まず始めに、グループで話し合うときに気を付けることを確認しました。

話し方では、声の大きさや話す相手の方を見ること、

話す内容では、考えたことをすすんで話す、考えとその理由を言うなどに

気を付けて話し合いをすすめました。

 

初めてのグループの話し合いだったため、なかなか話を広げらなかったようですが、

話し合いの進め方を学習することで、

自分の考えを自信をもって相手に伝えられるようになってほしいです。