令和6年度日誌

令和6年度日誌

体力調査

今日は、全学年で東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査に取り組みました。

校庭では、ハンドボール投げ、立ち幅とび、
体育館では、上体起こし、反復横とび、長座体前屈を行いました。

どの学年も、昨年度の自分の記録や、昨年度の平均記録を越えようと
各種目のポイントを確かめて、一生懸命に取り組みました。

残念ながら、途中で雨が降ってきてしまい、
校庭の種目が実施できなかった学年もありましたが、
ハートフルボランティアの皆様のご協力のおかげで、
無事に計測を実施することができました。
ハートフルボランティアの皆様、暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。

あいさつ運動&たてわり班活動

毎月15日はあいさつ運動です。
代表委員会が中心となり、登校時間に正門や階段で元気に挨拶をします。
また、地域の方や、PTAの方も一緒に登校を見守り、
挨拶をしてくださいます。

今日は、あいにくの曇り空でしたが、
代表委員の児童が元気にあいさつをしてくれたおかげで、
気持ちよく一日を過ごすことができました。
この元気のよいあいさつが毎日続いていってほしいです。


また、今日の朝はたてわり班活動がありました。
今日から班での遊びがスタートしました。
なんでもバスケットや鬼ごっこなど、異学年交流で楽しく遊ぶ姿や
6年生が下級生を引っ張っていく姿が見られました。

小中連携教育全体会

教員研修の紹介です。

今日の放課後、小中連携教育全体会がありました。
立川第一中学校、第四小学校、第一小学校の教員が集まり、
各学校の教育の充実に向けて、共通のテーマについて分科会に別れて話し合いました。

一中校区として、共有しておきたいことや、
連携して実施していきたいことなどを確認し、
年間を通して取り組んでいきたいと思います。

水泳指導が始まりました!

今週から、水泳指導が始まりました。

今日は、今年度初めて2年生がプールに入りました。
初回ということで、始めに、プールに入るときの約束を確認しました。
先生のお話をしっかりと聞き、安全に入ることができました。
少し水が冷たかったようですが、水をかけあったり、水の中を走ったりして、
プールでしか体験できないことを学習していました。
1年ぶりの学校のプールに入れて、嬉しそうでした!

タイピング旬間

今日から、タイピング旬間が始まりました。

朝の時間を使い、タイピング練習をすることで、
タイピング技能の向上を目的としています。
意識的に取り組むことで、
早く正確にタイピングができるようになってほしいです。

あおぞら学級 お誕生日カードをつくろう!

今日、あおぞら学級では、お誕生日のお友達にプレゼントするカードをつくりました。

お友達が喜んでくれるように、
文字をきれいに書くことに気を付けたり、
お友達の頑張っていることを見付けて書いたりしました。

このような活動を通して、友達のよさを感じたり、
友達を大切に思う気持ちを育てていきたいです。

1年生 シャトルラン

今日、1年生は、体力調査の20mシャトルランに取り組みました。

今日は大学生のボランティアの方がペースメーカーに入ってくださり、
走るペースを調整してくれました。
子供たちは、少しでも記録を伸ばそうと、一生懸命に走っていました。
中には50回を越す児童もいました。

また、計測の補助に入ってくださった、ハートフルボランティアの保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。

6年生 図工 『マイ・チェアー』

6年生の図工では、『マイ・チェアー』に取り組んでいます。
いつ、誰が、どこで使うイスなのかを考えてデザインし、
実際に座れるイスをつくります。

のこぎりでイスの脚を切ったり、友達と協力して組み立てたりしながら
楽しんで制作しています。

今年度は展覧会が11月にあります。
個性溢れる素敵な作品が、校内を彩れるように、
色と形を工夫して作品をつくってほしいです。

児童集会

今日の朝の時間は児童集会がありました。

今日の集会は○✕クイズでした。
学校のことに関するクイズを○か✕か考えて、答えました。
各教室では、○の方に移動したり✕の方に移動したり、
楽しんで集会に参加する様子が見られました。

集会委員のみなさん、今日も楽しい企画をありがとうございました!

体力調査に向けて

6月は毎年、東京都の体力調査があります。

子供たちの体力向上に向けて、また、適正に記録が計測できるように、
様々な取組を行っています。

運動委員会が主となり、曜日で学年を決めて中休みに、
ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの練習をしています。
運動委員会が、始めに、ポイントやコツを説明し、実際に練習します。

調査当日は、一人一人が昨年の自分の記録よりも伸ばせるように
全力で取り組んでいってほしいです。