令和6年度日誌

令和6年度日誌

3年生 道徳「すすんでみんなのために働く」

3年生が道徳の授業で、「すすんでみんなのために働く」について考えました。

教材となる話を読み、
「はたらくとは?」「(登場人物の)わたしとおじいさんとはどのような違いがある?」
「よいはたらきとは?」など、
自分の考えたことを発表したり、友達の意見を聞いたりしながら、
「はたらく」ことについて、考えを深めることができました。

5年生 いじめ防止授業

今週の火曜に東京三弁護士多摩支部
多摩の森綜合法律事務所の方にご協力いただき、
いじめ防止授業を実施しました。

いじめている子、いじめを受けている子、いじめられいる子を見ている子等、
様々な立場から、いじめについて考えることができました。

みんなが気持ちよく過ごせるように、
相手のことを考え、思いやりをもって生活してほしいと思います。

日光移動教室③

日光移動教室最終日は、世界遺産の日光東照宮に行きました。
社会で学習した、三猿、陽明門、鳴龍、眠り猫など実際に見ました。
子供たちは、眠り猫が思ったよりも小さくて驚いていました。

東照宮の見学のあとは、お昼ごはんを食べ、お待ちかねのお土産タイムです。
「妹にはこれにしよう!」「お煎餅買おうかな」など、
一生懸命に選んでいました。

学校に到着すると、たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださっていて、
子供たちは嬉しそうでした。

この3日間、普段学校ではできない体験、経験をすることができました。
友達と協力することの大切さや、楽しさを感じながら
残り少ない小学校生活を、過ごしていってほしいです。

日光移動教室②

日光移動教室の2日目の様子です。

2日目は、残念ながら悪天候のため、予定していた戦場ヶ原のハイキングは中止となり、
足音銅山に行きました。
日本の近代化を支えた足尾銅山について、実際に坑内を見学したり、
パネルや映像などを見るたりすることで知ることができました。

午後は日光自然博物館に行きました。
日光の自然や、生き物について学ぶことができました。

そして、おやつは楽しみにしていた光徳牧場でのアイスクリームです。
雨のため、バスの中で食べましたが、みんないい笑顔で食べていました。

夕食後は、大広間でクラス対抗学年レクをしました。
ジェスチャーゲームや、クラス全員で完成させるお絵描きなど、
友達との絆を深めることができました。

生憎の雨でしたが、友達と一緒に過ごすことで、
楽しい思い出ができました。

日光移動教室①

先週の水曜日〜金曜日に、6年生は日光移動教室に行ってきました。
今週は、日光での様子を3回に分けて紹介します。

初日は、お昼ごはんを食べたあと、日光彫の体験をしました。
事前に選んでおいた図案を、「ひっかき」と呼ばれる道具を使い、彫りました。
はじめは苦戦した様子でしたが、少しずつ 慣れ、一生懸命に彫る姿が見られました。

次に、翌日が雨予報だったため、予定を変更して華厳の滝へ行きました。
勢いよく流れる迫力のある滝に、感動していました。

宿に付き、周辺を散策し、夕ご飯後にキャンプファイヤーをしました。
学年全員で踊ったり、歌ったり、各グループからの出し物をしたりして
とても盛り上がりました。

予定の変更もありましたが、子供たちは臨機応変に対応し、
とても楽しんで生活していました。

日光移動教室

今日は、6年生の子どもたちが日光移動教室から帰ってきました。

天候の影響を受けて予定の変更もありましたが、子どもたちは臨機応変に対応しながら、3日間の行程を無事に過ごすことができました。

昨年度の八ヶ岳自然教室に続き、さらに集団として、個人として成長できた貴重な学びの機会となりました。

ご家庭におかれましても、荷物の準備や体調管理など、多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。

音楽鑑賞教室

先週15日(木)には、音楽鑑賞教室がありました。
東京室内管弦楽団の方々を体育館に迎え、5年生とあおぞら学級の子どもたちが弦楽四重奏を聴きました。
クラシックの名曲から、子どもたちにも馴染みのある曲まで幅広く演奏してくださり、子どもたちも目と耳と心でプロの演奏を味わって聴いていました。またバイオリン、ビオラ、チェロの特徴についても丁寧に説明していただき、日常では体験できない貴重な学びの機会となりました。

あおぞら学級 図工


今日、あおぞら学級では粘土検定を行いました。

子どもたちは、丸型・へび型・おにぎり型などの難易度順に1〜6級まで設定された検定に、意欲的に挑戦していました。形のバランスを考えたり、ひび割れや粘土同士のつなぎ目が見えなくなるように表面を整えたりと、粘り強く取り組んでいました。



今朝は6年生が日光移動教室へ出発しました。あおぞら学級でも6年生はリーダーとして授業だけでなく、係や給食当番、掃除などの様々な場面で活躍してくれています。3日間不在となりますが、みんなで6年生の分も頑張ろうと話しました。

4年生 社会 ゴミ収集車体験授業

今日、4年生は社会の学習で、ゴミ収集車体験授業を行いました。
立川市役所の方や、実際にゴミを収集している高杉商事株式会社の方が
いらしてくださり、
普段、どのようにゴミを収集しているのか学びました。

実際に、ゴミの収集を体験したり、
ゴミを出すところを見せていただき、
仕事の大変さを知ることができました。

また、リサイクルするためには、ゴミを分別したり、
きれいにしてから出すことが大切だという話を聞き、
少しでも、ゴミを減らせるように、
自分たちにできることをやっていきたいと思いました。

体育館での全校朝会

今日の朝は、4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての全校朝会がありました。

久しぶりの集合しての全校朝会でしたが、
どの学年も素早く集合し、時間通りに始めることができました。
校長先生からも、
「いい姿勢で、しっかりと話しを聞くことができていて立派です。」と
お話がありました。

これからは、テレビでの放送朝会や、全校で集まってやる集会など、
時と場合に応じて、実施していきます。