令和6年度日誌

令和6年度日誌

1年生 図工 『すなやつちとなかよし』

今週、1年生は図画工作科の学習で、砂や土に触れながら
色々な形づくりをしました。

泥だんごやカップケーキをつくったり、
友達と協力して大きな山をつくったりと、楽しく活動することができました。

造形あそびをする活動を通して、手や体全体を働かせながら、
工夫して表す力を付けていってほしいです。

みんなで食べる給食

今週から、班になって食べる給食が始まりました。

約3年間は感染症対策のため、前を向いて默食をしていました。
初めて班になって給食を食べる学年も多いので、
初日に、給食主任の先生から、班になって食べる時の約束や注意することなどの
確認がありました。
また、学級でも、どのように食事をしたら、
みんなが気持ちよく食事できるかを話し合いました。

どのクラスも落ち着いて、楽しく食事をする姿が見られています。
これからもマナーを守り、美味しい給食を食べてほしいです。

5年生 八ヶ岳自然教室へ出発!!

今日から5年生は八ヶ岳自然教室が始まりました。

朝、校庭で出発式を行いました。
初めての移動教室ということもあり、少し緊張している姿も見られましたが、
友達と過ごす2泊3日を楽しみにしている様子でした。

3日間、友達と協力して生活し、
普段学校では経験できない楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。

保護者の皆様、朝早くからお見送りいただきありがとうございました。

1年生 図書館の使い方

昨日、1年生が柴崎図書館の方から、
図書館利用案内の話をうかがいました。

手作りの紙芝居でわかりやすく教えていただくことで、
図書館の正しい使い方を学ぶことができました。

学校のすぐ隣は柴崎図書館があるので、
お家でも学校でもたくさん本を読んで、様々なことに興味を広げていってほしいです。

あいさつ運動

第一小学校では、毎月15日にあいさつ運動を行っています。
5月からは、代表委員会が正門や中央階段に立って元気にあいさつをします。

今日はあいにくの雨でしたが、
初めてのあいさつ運動を盛り上げようと、
代表委員の児童も張り切って、元気にあいさつをしていました。

また、PTAの方や青少健はじめ、地域の皆様にも見守っていただきました。
来月は、さらに自分から元気で気持ちのよいあいさつができるように
なってほしいです。

6年生 調理実習 野菜炒め

今週、6年生は家庭科の調理実習で、野菜炒めをつくりました。

本格的な調理実習は初めてでしたが、
ピーマンは細切りに、人参とハムは短冊切りに、
玉ねぎは薄切りに、包丁で安全に切ることがでできました。
また、強火で手早く炒め、野菜のシャキシャキ感を味わえるように
気を付けて炒めました。

どの班も手際よく協力しながら、美味しくつくることができました!

たてわり班活動

今日は、今年度1回目の、たてわり班活動がありました。
この3年間は感染症対策のため、
1年と6年、2年と4年、3年と5年がきょうだい班となって活動をしていましたが、
今年度からは1〜6年生で班を構成する、従来のたてわり班活動に戻りました。

第1回目の今日は、自己紹介をしました。
同じ班のお友達の顔を名前を覚えて、1年間楽しく活動していってほしいです。
異学年交流を通して、コミュニケーション能力や、思いやりの心を育つことを期待しています。

2年生 生活科

今日、2年生が生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。

肥料が混ざった土に、「はやくミニトマトがなるといいな〜」とつぶやきながら、
大事に苗を植えました。
これから毎日水をあげて、おいしいミニトマトを育てていってほしいです。

6年生 社会

6年生の社会の学習の中で
「平和主義」「国民主権」「基本的人権の尊重」等から、
自分で調べたいことを決め、スライドでまとめて発表をしました。

「どうして平和主義ができたのか?」「平和主義の権利とは?」など
自分たちが疑問に思ったことを調べ、まとめて発表することができました。

これからも、自分が疑問に思ったことなどは積極的に調べ、
問題を解決していく力を付けていってほしいです。

5年生 ファーレ立川鑑賞教室

今日は5年生がファーレ立川鑑賞教室に行きました。

ガイドのファーレ倶楽部の方から、
自分たちが住んでいる立川市には、車止めやベンチなどの役割をもった
たくさんのパブリックアートがあることを教えていただきました。

子供たちは、「知らなかった!」「家族にも教えてあげたい!」
「こんなに自分たちが住んでいる街にアートがあるなんてすごい!」など、
興味をもって鑑賞することができました。

長時間に渡り、ガイドをしてくださったファーレ倶楽部の皆様、
立川市地域文化振興財団の皆様、
また、児童の安全を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。