令和6年度日誌

令和6年度日誌

引き取り訓練

今日は、震度5程度の大きな地震が発生したという想定で、
引き取り訓練を実施しました。

子どもたちは、放送をよく聞き、真剣に訓練に取り組んでいました。
災害はいつ起こるかわかりません。
日々の訓練に真剣に取り組み、自分の命は自分で守る行動が取れるようにしていきます。

引き取り訓練に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
本校では、震度5程度の大きな地震や児童に危険が及ぶ可能性がある事件、
自然災害が発生した場合は、児童の安全確保のため、保護者の皆様(まらはその代理の方)に、
児童を引き取りに来ていただくことになっています。
スクールメールが使用できる際は、学校から連絡を入れますが、
状況によっては連絡ができない場合も想定されます。
そのような状況であっても。児童だけで下校させることはありません。
引き取りに来られるまで、学校で責任をもってお子様をお預かりいたします。

2年生 校外学習 多摩動物公園

今日は2年生が校外学習で多摩動物公園へ行きました。

2年生になって初めてのグループ活動では
みんなで協力して動物についてのクイズを考えたり、答えたりしました。
また、電車の乗り方や、公道の歩き方など、公共のマナーを確認することもできました。

今日は、天気もよく、みんなで、楽しんで活動することができました。
今日の活動を通して、さらに友達と仲よくなってほしいです。


令和5年度 離任式

今日は離任式でした。
離任式は、昨年度までいらっしゃった先生方とお別れをする会です。

代表児童がお手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりに会う先生方に、子供たちはとても嬉しそうでした。

今まで大変お世話になりました。
新しい学校でもご活躍ください。

3年生 道徳「あいさつをすると」

今日は3年生の道徳で「あいさつすると」の教材を通して、
挨拶をする良さや挨拶ができる自分になった後の未来について考えました。

登場人物の「挨拶をしたいけど声が出ない」気持ちに寄り添いながら、
挨拶をする時の、恥ずかしさやドキドキする気持ちについて考えました。
話し合いの中では、過去の自分の経験から、挨拶の良さについて思いを伝える様子も
見られました。

授業の最後には、挨拶をすると「友だちが増えたり、明るくなれる」「一日頑張るぞ」
「勇気が出る」と挨拶をする良さについて考えを深めることができました。

これからも、道徳の授業を通してなりたい自分について考えていきたいと思います。

教員研修の紹介

今日は、4月に行った教員研修を紹介します。

4月は、「アレルギー対応研修」「GIGA・ICT研修」「校内研究」を行いました。
アレルギー対応研修では、アレルギー対応児童への給食対応の方法等を確認しました。

「GIGA・ICT研修」では、Chromebookの活用方法について担当教員より紹介があり、
教員と子どもたちにとって、学習で効果的に使えるようにしていくことを共有しました。

「校内研究」では、児童の実態を把握しながら、
本校の研究テーマである「児童の思考力・判断力・表現力の育成」に迫るためには
どのような手立てを実践していけばいいのかを話し合いました。

第一小学校の児童が安心・安全に学校に通い、
学力・体力が向上できるように、日々教員研修に取り組んでいきます。

はたらく消防の写生会

今日は、1、2年生とあおぞら学級対象で
「はたらく消防の写生会」を行いました。

大きな消防車に子どもたちはとても興味津々で、
よく見て、一生懸命に描く姿が見られました。

貴重な機会をいただいた立川消防署 錦出張所の皆様、
ありがとうございました!

令和5年度 PTA総会

今日は、PTA総会がありました。

転入職員の紹介の後、
議事について話合いました。

PTA役員の皆様、保護者、地域の皆様には、
日々子どもたちのために、たくさんのご協力、ありがとうございます。
今年度も、保護者、地域の皆様と学校が協力して、
子どもたちのために、よりよい活動をしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練

今日は、今年度初めての避難訓練がありました。

1年生にとっては小学校で行う初めての避難訓練でしたが
「おかしも」を守り、素早く避難することができました。
また、どの学年も緊張感をもって行動していました。

校長先生からは、「主体性を持って行動しよう」というお話がありました。
いつ、どこで災害が起こるか分かりません。
自分の命は自分で守れるように、訓練を重ねていきます。

外国語の授業

今日は6年生がALTの先生と外国語の授業を行いました。

『This is me』では、キーワードゲームを取り入れながら英語で自己紹介をし、
自分のことを知ってもらったり、友達のことを知ったりしました。
ALTの先生の発音をよく聞きながら、子どもたちはとても楽しそうに
活動をしていました。

外国語に慣れ親しむ活動を通して、
コミュニケーション力を見に付けていってほしいです。

3年生 図工『ガムガム虫、発見!』

3年生の図工では、『ガムガム虫、発見!』という題材に取り組んでいます。

ガムテープをちぎって表した虫に色をつけて、見たことのない虫を表現しています。
子どもたちは、「虹色の虫にしたよー!」「足がたくさんある虫にしたよ。」
「お化けみたいな虫にしたよ。」など、こんな虫がいたらいいなあーと思いながら
描いていました。
自分の思い描いたイメージを色と形でのびのびと表現していってほしいです。