令和6年度日誌

令和6年度日誌

5年生 家庭科 ランチョンマットつくり

5年生の家庭科では、リバーシブルのランチョンマットをつくっています。

初めてのミシンで、まっすぐに縫うのが難しかったようですが、

子どもたちは楽しみながら、一生懸命につくっていました。

このランチョンマットは、展覧会で展示されますので、

楽しみにしていてください!

児童集会

今日の朝の時間は児童集会があり、校庭で、◯✕クイズをしました。

 

校長先生の名前や、担任の先生の名前が合っているかどうか、

自分が正解だと思う方に動きました。

正解した方からは、元気な声が聞こえてきました。

気持ちのよい気候の中、

全校で楽しく取り組める集会を企画してくれた集会委員会のみなさん、

ありがとうございました。

避難訓練

今日は、火災が発生し、広がる恐れがあるため、

二次避難場所の立川第一中学校まで歩いて避難しました。

 

子供たちは、放送や指示をきちんと聞き、

真剣に取り組んでいました。

 

災害はいつ起こるか分かりません。

様々な想定で訓練を行うことで、臨機応変に対応でき、

自分の命は自分で守る行動が取れるようになってほしいと思います。

学校運営協議会

 

昨日、学校運営協議会が行われました。

今回は、

・非認知能力の育成

・学力向上について

・体力向上について 

の3点について、各担当者から本校の取り組みについてお話しました。

 

児童の非認知能力を高めるために実施していることや、

児童アンケートの結果についてお伝えしたり、

全国学力学習状況調査や都体力調査の結果を分析し、

より学力と体力を向上させるために、

全校で取り組んでいることについてお話しました。

 

学校運営協議会委員の方からは、励ましのお言葉や、

質問、感想をいただきました。

 

これからも本校の取り組みを、保護者、地域の皆様に向けて、

積極的に情報発信していきたいと思います。

中学校 体験授業


先週の金曜日に、6年生が立川市立立川第一中学校へ、

体験授業に行きました。

 

数学、体育、美術、家庭科、国語、社会、英語などの中から

2授業体験しました。

子どもたちは、小学校とは違う雰囲気の中で、少し緊張しながらも

意欲的に授業を受けていました。

 

後半年で、小学校は卒業です。

新しい生活に向けて、今から準備を整えながら、

残り少ない小学校生活を楽しんで過ごしてほしいと思います。

立川市立立川第一中学校の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

教育実習生の授業

今年度も第一小学校では2名の教育実習生を受け入れました。

昨日は、実習生の研究授業がありました。

 

3年生の「わり算や分数を考えよう」では、

80cmの1/4の長さの求め方を説明するために、

立式して答えを求め、友達と説明し合ったり、

考え方をホワイトボードに書き、友達と考えを共有したりしました。

 

5年生の「分数のたし算とひき算」では、

分母が違う分数の計算の仕方を考えました。

「通分」の意味について理解し、

計算の仕方を、個人→グループ→全体で検討し、

分数を通分するには、分母の公倍数を見つけて、

それを分母とする分数に直すとよいことに気付くことができました。

 

教育実習は今日で終わりますが、子供たちとの関わりを通して学んだことを

これからも生かしていってほしいと思います。

 

職場体験の受け入れ

昨日と今日、立川市立立川第一中学校の2年生が本校で、

職場体験を行いました。

 

授業の補助に入ったり、授業を見学したりして、

普段、先生がどのように過ごしているのかを体験しました。

 

中学生は、「小学校の先生は全教科教えていてすごいなと思った。」

「働くことは大変だなと思った。」と感じていました。

将来、この経験を生かしていってほしいと思います。

 

6年生 図工 共同制作

運動会が終わりましたが、約1ヶ月後には、

2年に1度の展覧会があります。

 

6年生は今、共同制作に取り組んでいます。

体育館の舞台上を、6年生の笑顔の花で満開にするために、

今日は手形を使って花を表現したり、友達と協力しながら、

思い思いに描いたりしました。

 

展覧会当日には、

6年生の笑顔の花で舞台上が包まれる予定です。

小学校最後の展覧会、一人一人の個性が輝く、

思い出に残る展覧会になってほしいと思います。

 

快晴のもとでの運動会!!

今日は、秋晴れの気持ちのよい天気に恵まれ、運動会を行いました。

 

 どの学年も、一生懸命に走り、今までで一番よい表現運動をし、

1ヶ月間、練習してきた成果を自信をもって発揮していました。

 

また、他の学年の競技や演技を見て、応援したり感動したりしている姿も見られ、

一人一人が、楽しんで運動会に参加していました。

 

保護者・地域の皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。

子どもたちの頑張る姿をご覧いただけたかと思います。

また、PTAの皆様、準備から片づけにいたるまで、

様々なところで助けていただきありがとうございました!

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です。

今日は全学年、最後のリハーサルをしました。

どの学年も、本番と同じように、真剣に取り組んでいました。

 

明日は、みんなで協力しながら、今まで練習してきた成果を、

自信をもって出し切ってほしいと思います。

 

良い天気のもと、最高の運動会になることを願っています。

 

3年生 社会 「火災から人々を守る」

3年生の社会の学習では、「火災から人々を守る」という単元の学習をしています。

今日は、火災現場のイラストを見て、

火災現場の様子で気付いたことから、学習問題につながる予想を考えました。

 

まず始めに、イラストを見て、救助活動にあたる人々の様子について気付いたことを

ノートに書きました。

その後、グループで共有し、他にも消防署の人々が行っていることはないか予想しました。

子どもたちは、「どんな訓練をしているのかな」「訓練の時間はどれぐらいなのかな」等、

様々な予想を立てました。

 

今日の学習で、気付いたことや予想したことから、学習問題を立て、

 問題解決に向けて学習を深めていってほしいです。

6年生 家庭科

6年生の家庭科では、トートバックづくりに取り組んでいます。

 

今日は、出来上がり線の上をミシンで縫いました。

子どもたちは、「ミシンで縫うのが難しい!」「きれいにできた!」など、

楽しみながら取り組んでいました。

 

このトートバックは、11月の展覧会で展示しますので、

ぜひご覧ください。

1年生 道徳「どんぐり」


今日は1年生が道徳の授業で「どんぐり」という教材を通して、

「嘘やごまかし」と「正直」について考えました。

 

授業の始めに、

正直でいることは大切だと思っている一方で、

身近に嘘やごまかしがあることも確認しました。

 

その後、どういう時に嘘をついたりごまかしたりしてしまうのかや、

主人公の気持ちの変容から、

正直でいると何がよいのかを考えました。

 

今日の授業を通して考えたことから、

嘘をついたりごまかしたりしないで、

明るい心で生活しようとする心をもってほしいです。

 

運動会 全校練習

今日は運動会の全校練習がありました。

整列や回れ右などの基本的な動きの確認や、

退場の練習をしました。

どの学年も、先生の話をよく聞き、

素早く行動できていて、とても立派でした。

 

いよいよ運動会まで一週間を切りました。

怪我や体調管理に気を付けて、全力で取り組んでほしいと思います。

 

5年生 外国語「What time do you get up?」

今日、5年生外国語の授業では

「いつ何をするかを、たずねたり答えたりする言い方を知る」学習をしました。

 

自分の寝る時間や起きる時間の言い方を知ったり、

友達やALTの先生と積極的に交流しながら、寝る時間や起きる時間を聞いたりすることで、

英語に慣れ親しむ姿が見られました。

 

あおぞら学級 道徳「ゆうすけの朝」

今日、あおぞら学級の高学年は道徳の授業で「ゆうすけの朝」という教材に取り組みました。

 

夜中にゲームをしているゆうすけに対して、どのようなことを教えてあげればよいかを考えたり、

自分の生活を振り返ったりしました。

よく考えて行動し、節度のある生活をしようとする判断力や心情を育てていきたいです。

 

4年生 算数 「算数で読みとこう」

今日は4年生で研究授業がありました。

「算数で読みとこう」という単元で、棒グラフや折れ線グラフから

読み取ったことを基に考察し、問題解決能力や情報処理能力を高める学習です。

 

今日の学習では、残った給食の量を示したデータを見て、量の違いについて考え、

量の違いの理由を予想しました。

そして自分の予想を確かめるために必要なデータを選び、パドレットに考えを書きました。

   考えを共有することで、様々な考えに触れることができました。

  

  複数のデータを使って読み取る良さや、根拠となるデータを活用する大切さを学ぶことができました。 

  

3年生 運動会練習

今日は、3年生が校庭で運動会の表現練習を行いました。

今年の3年生の表現では、フラッグを使います。

 

今日は初めて、当日使うフラッグを使って練習をしました。

子どもたちは、本番を意識しながら、みんなで息を合わせて練習をしていました。

練習が終わった後、「楽しかった!」「もっと練習したかった!」といった、

前向きな言葉が聞こえてきました。

 

どの学年も、休み時間に自主的に練習している姿が見られます。

主体的に取り組み、自信をもって当日をむかえてほしいです。

運動会係活動

今日の6時間目に運動会の係活動がありました。

6年生全員と5年生の担当の児童が、それぞれの係に分かれて、

運動会に向けて準備をしました。

 

校舎内を装飾したり、プログラムを書いたり、

校庭の整備をしたりしました。

高学年として、子どもたちは一緒懸命取り組んでいました。

 

また、今日の全校朝会では、代表委員会から運動会のスローガンの発表もありました。

今年度のスローガンは「諦めず全力で楽しもう!」です。

 

運動会まで2週間を切りました。

 当日、子どもたちが諦めず全力で取り組み、

笑顔で閉会式に参加できることを願っています。

 

1年生 国語「かたかなを みつけよう」

1年生の国語では、片仮名の学習をしています。

今日の学習では、教材文を見て、

平仮名と片仮名の違うところや似ているところを見つけたり、

ICTを活用し、片仮名を正しく読むゲームをしたりしました。

 

様々な言葉に慣れ親しみ、正しく身に付けていってほしいです。

 

3年生 理科

3年生は理科で「昆虫の世界」について学習しています。

 

 今日は「昆虫はどのような場所にいて、何を食べているのだろうか」という学習問題に対して、

まず、自分が調べたい昆虫を選んで予想を立てました。 

その後、立てた予想が正しいかどうか、教科書や図鑑、クロームブックなどを使い、

調べました。子どもたちは、虫によって、いる場所や食べているものが違うということに

気付いていました。

調べる内容に応じて、資料の活用・選択ができるようになってほしいです。

4年生 運動会に向けて

4年生は運動会の表現で、エイサーに取り組んでいます。

今日の学年での練習では、音楽に合わせて、全員で動きを揃えられるように

意識して踊りました。

また、休み時間にも、自主的に練習している姿が見られました。

みんなで気持ちを一つにして、最高の演技になることを期待しています。

2年生 生活科 「しばさき大好き!たんけんたい〜町たんけん〜」

2年生はもうすぐ、町たんけんに行きます。

 

今日は、町たんけんに行くグループに分かれて、

お店の方に聞いてみたいことや、質問の内容をみんなで出し合いました。

「いつも何時から準備をしていますか?」

「お店をやっていて嬉しかったときは、どんなときですか?」など、

聞いてみたいことを、グループで付箋に書いてまとめていました。

 

今日、みんなで考えた質問を整理しながら、

当日お店の方にうかがい、柴崎町のことについて学習したいと思います。

2学期最初のあいさつ運動

第一小学校では、毎月15日をあいさつ運動の日としています。

この日は、代表委員の児童が正門や中央階段に立って、積極的に元気よくあいさつをします。

また、子どもたちの安全を、PTA・地域の方にも見守っていただき、

地域全体で、気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいます。

 

代表委員の振り返りでは、

「高学年が元気よくあいさつを返してくれた!」

「今までで一番、いいあいさつ運動ができた!」などの意見があがり、

子どもたちの達成感にも繋がっていました。

 

PTA・地域の皆様、

朝早くから子どもたちの見守りをありがとうございました。

 

 

児童集会

今日の朝の時間は、児童集会がありました。

今回の集会は、体育館に集まり、クラスでボール送りゲームをしました。

 

はじめは、足の間からボールを送り、最後の人まで行ったら、

折返しで、頭の上からボールを送りました。

 

今年度初めての、体育館での集会ということもあり、

子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

集会委員会さんの進行もとても素晴らしかったです!

 

 

5年生 図工『墨のうた』

5年生は展覧会へ向けて、作品制作に取り組んでいます。

今週の図工の授業では、墨の濃淡や、筆などの用具を工夫して『波』を表現しました。

具体的に描く子や、イメージで表現する子など、

自分の表したいことに合わせて描く姿が見られました。

 

どの学年も、展覧会に向けて制作に取り組んでいます。

11月の展覧会には、子どもたちの個性が輝く作品で、

体育館を美術館に変身させたいと思います。

 

学校公開

今日は学校公開でした。

朝早くから、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、

ありがとうございました。

子どもたちの日々の学習の様子をご覧いただけたかと思います。

 

10月には運動会もあります。

日々成長している子どもたちの姿を、ぜひ見にいらしてください。

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。

今日の想定は、授業中に地震が起こり、放送機器が使えないため、

伝令にきた先生の話をよく聞いて、安全に避難するという訓練でした。

 

子どもたちは、伝令の内容をしっかり聞いて、安全に避難する姿が見られました。

 

災害はいつ起きるか分かりません。

月1回の避難訓練を通して、自分の命は自分で守る意識を高めていってほしいです。

 

5年生 書写

今日、5年生で書写の授業がありました。

 

『成長』という文字を、

「とめ」「はね」「はらい」に気を付けたり、

筆の持ち方に注意したりしながら、

心を落ち着かせて、一文字一文字、丁寧に書いている様子が見られました。

たてわり班活動

今日の朝の時間は、たてわり班活動がありました。

 

6年生がリーダーとなり、下級生をまとめ、

なんでもバスケットや、だるまさんが転んだ、じゃんけん列車など、

みんなで楽しく遊んでいる姿が見られました。

異学年交流を通して、協力することや、お互いに思いやることの大切さを感じてほしいです。

 

運動会に向けて

今日、3年生は運動会に向けて、どのような演技がしたいか、

各自でめあてを立てました。

 

・見る人たちが笑顔になれるような演技

・見てくれる人たちが一緒に踊りたくなるような演技

など、運動会当日をイメージしながら考えました。

また、めあてを達成するためには、日々の練習をどのように取り組んでいくのかも

意見を出し合いました。

 

今日考えためあてが達成できるように、

みんなで協力しながら練習に取り組んでほしいです。

代表委員会の活動

今日は2学期最初の委員会活動がありました。

代表委員会では、1学期に全校からアンケートを取って考えた、

運動会のスローガンを作成しました。

 

また、3、4年生の前期代表委員は今日の委員会活動で最後だったので、

振り返りをしました。

「大変なこともあったけど、代表委員をやってよかった。」

「上級生が優しく教えてくれて嬉しかった。」など、

委員会活動を通して、貴重な経験ができたようです。

この経験を生かして、学級でも頑張っていってほしいです。

東共同調理場(みんなのくるりんキッチン)での給食が始まりました!

今日から東共同調理場での給食が始まりました。

 

食缶が変わり、準備のやり方も少し変わりましたが、

子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、準備をしていていました。

今日のメニューは

・牛乳

・豚バラあんかけごはん

・わかめスープ

でした。

 

子どもたちは「おいしかった!」と、久しぶりの給食に嬉しそうでした。

たくさん食べて、元気に過ごしましょう!

2学期が始まりました!

今日から2学期が始まりました。

始業式では、校長先生が夏休みに毎日取り組んだ、読書のお話がありました。

第一小学校のみんなも、夏休みに頑張って取り組んだことがたくさんあったようです。

 

児童代表の作文では、5年生代表児童が、1学期を振り返ったうえで

2学期に頑張りたいことを立派に発表しました。

 

生活指導主任の先生からは、

1 規則正しい生活をする

2 困ったことや悩んでいることは、信頼できる大人に相談する

3 安全に気を付けて生活する

についてお話がありました。

 

各クラスでは、担任の先生から、2学期に頑張ってほしいことなどのお話がありました。

来週から、本格的に学習が始まります。

体調に気を付けて、楽しく学校生活を送りましょう。

1学期 終業式

今日は1学期の終業式でした。
全校が体育館に集まって行いました。

校長先生からは、主体的に、粘り強く、向上心をもって、
長い夏休みの間に、何か取り組んでほしいとお話がありました。

2年生の代表児童の作文では、
1学期に頑張ったことや、2学期に頑張りたいことを、
はっきりと伝える事ができて立派でした。

生活指導主任の話では、夏休みに意識して過ごしたい
「はひふへほーう」のお話がありました。
海や川、プールでの事故や、花火などの火を使った遊び、交通事故には、
くれぐれも気を付けましょう。

また、今日は今月で離任される、栄養士さん、給食調理員さん、用務主事さんの
離任式を行いました。
今まで、おいしい給食の提供や学校をきれいにしてくださってありがとうございました!

明日から、38日間の夏休みが始まります。
事故や怪我なく、元気な姿で2学期にお会いできるのを楽しみにしています。


5年生 着衣泳

今日はスポーツクラブのメガロスの方にいらしていただき、
5年生が着衣泳をしました。

普段、水着で泳いでいますが、
普段着ている服のまま水の中に入ると、重くて動きにくく、
泳ぎにくいことが分かりました。

もうすぐ夏休みです。
長期休業中は海や川、プールなどに行かれる機会もあるかと思います。
事故に気を付けて、楽しく過ごせるようにしましょう。

展覧会に向けて

今日は、あおぞら学級と2年生の全クラスが、
展覧会の全校作品『一小 花火』に取り組みました。

線と点を使い、色使いを考えながら花火を描きました。
筆の先だけを使うと細い線が描けたり、
たっぷりインクを付けると太い線が描けたりするのを使い分けながら、
丁寧に描いていました。

展覧会の会場が、たくさんの花火で華やかになるように展示する予定です。

4年生 ガサガサ体験

今日は4年生が、ガサガサ体験に残堀川に行きました。

残堀川にいる、生き物に触れたり、
植物を観察してスケッチをしたりしました。
子どもたちは、エビやザリガニ、魚を捕まえ、
自分たちの住んでいる地域の近くに、たくさんの自然があることを学びました。
ご指導いただいた、
たちかわ水辺の楽校運営協議会、植物観察会の皆様、
ありがとうございました。

また、ハートフルボランティアの皆様、
暑い中、児童の安全管理等ありがとうございました!

7月のあいさつ運動

今日の朝は、あいさつ運動がありました。
1学期最後のあいさつ運動ということで、
代表委員も、大きな声で気持ちのよいあいさつを心がけました。

振り返りでは、前回よりも大きな声であいさつをする子が増えたという意見があがりました。
2学期も、気持ちのよいあいさつを続けていってほしいです。

暑い中、地域・PTAの方、毎日子どもたちの見守りをありがとうございます。

自校式給食 最終日!

今日は1学期最後の給食でした。
そして、第一小学校でつくって提供する、自校式給食の最終日です。

一小の給食はどのメニューもおいしくて、みんな大好きでした。
今までおいしい給食をつくってくださっていた、給食室の方へ、
感謝の気持ちを込めて、給食委員会がお礼のお手紙を渡しました。

自校式の給食は終了ですが、
2学期からは共同調理場(みんなのくるりんキッチン)での給食が始まります。
これからも、おいしい給食を楽しみにしています。

給食室のみなさん
毎日おいしい給食をありがとうございました!!


1年生 図工 『一小花火』

今日、1年生は図工の時間に、
11月に行われる展覧会の全校作品『一小花火』をつくりました。

三角形の障子紙に、染料を使い、線と点を使い、花火を描く活動です。
子どもたちは、じわ〜っとにじんでいく色の美しさや、色の重なりの面白さを感じながら
楽しんで描いていました。

11月の展覧会では、全校児童が描いた花火が体育館を華やかにする予定です。
楽しみにしていてください!

5年生 社会「米づくりのさかんな地域」

今日は、5年生で社会科の研究授業がありました。

米づくりの課題を解決するための取り組み等に着目し、
農家の人たちの思いについて捉えることを目標に、学習に取り組みました。

子どもたちは、インターネットや資料集、教科書などから、
調べたことや考えたことを、スクールタクトやノートにまとめました。

自ら課題を選択し、粘り強く調べまとめる姿が見られました。

たてわり班活動(ロング昼休み)

今日は1学期最後のたてわり班活動がありました。
掃除の時間と昼休みの時間を合わせた、長い休み時間で、
各班で遊びました。

じゃんけん列車や、なんでもバスケット、椅子取りゲーム等をして
異学年で楽しく遊びました。

6年生は最高学年として責任をもって下学年を引っ張っていってました。
また、他の学年も、みんなで楽しく遊べるように
協力しながら活動している姿が見られました。

5年生 図工「ココロのもよう」

5年生の図工では、「こころのもよう」という題材に取り組んでいます。

嬉しいときはどんな色かな?
悲しいを色と形で表すとどうかな?

と考えながら、色砂を使って表します。
色砂の色の鮮やかさやザラザラとした触り心地を生かしながら
それぞれのココロのもようを表していました。

2年生 水泳指導

今日は、快晴のもと、2年生がプールに入りました。

水慣れをした後、バタ足をしたり、水の中で鬼ごっこをしたりました。
楽しみながら、一生懸命に水に慣れる様子が見られました。

あおぞら集会

今日の朝の時間は、あおぞら集会でした。

あおぞら学級のお友達が、どのように給食の準備をしたり、
片付けをしたりしているのかを、動画で紹介してくれました。

動画では、一つ一つの準備や片付けを、責任をもって丁寧にやっているのが分かりました。

みんなで協力しながら、仲良く、給食を食べている姿が、
とても素晴らしかったです!

3年生 図工「ゆめのおしろ」

3年生の図工では「ゆめのおしろ」という題材に取り組んでいます。

チョークを粉にして、画用紙にこすりつけ、色を付け、
それを消しゴムで消して、自分なりのゆめのおしろを描く学習です。

普段、先生が使っているチョークを使えるということで、
子どもたちも楽しみながら描いていました。
また、色を付けたり、消したりしながら、試行錯誤しながら
描いている様子も見られました。

4年生 校外学習 諏訪の森公園

今日、4年生が理科「季節と生き物」の学習で諏訪の森公園に行きました。
虫や植物など、春と夏の違いを見付けました。

緑の色が濃くなって葉も生い茂っていたり、花も春とは違う花が咲いていたりと、
季節が変わることで、身の回りの自然も変化していることがわかりました。

保護者会

今日は、全学年、保護者会を実施しました。

お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
今日の保護者会では、クラスの様子の他に、
「あゆみについて」「夏休みの生活について」「SNSルール」等をお話しました。
特に、長期休業中は家にいる時間も長くなるため、
ご家庭で再度SNSルールを確認していただき、気持ちよく使えるようにしていただければと思います。

夏休みまで1ヶ月を切りました。
規則正しい生活のために、「早寝、早起き、朝ごはん」の習慣を、
毎日も意識して続けていただきますようお願いいたします。

3年生 道徳「すすんでみんなのために働く」

3年生が道徳の授業で、「すすんでみんなのために働く」について考えました。

教材となる話を読み、
「はたらくとは?」「(登場人物の)わたしとおじいさんとはどのような違いがある?」
「よいはたらきとは?」など、
自分の考えたことを発表したり、友達の意見を聞いたりしながら、
「はたらく」ことについて、考えを深めることができました。