文字
背景
行間
令和7年度日誌
読書旬間
読書旬間が始まりました。
普段は国語と算数の学習に取り組む朝学習の時間を使って、朝読書をしています。
また、図書委員会の子どもたちが考案した読書ビンゴや読み聞かせも実施していきます。
毎年実施している学力調査の結果からも、読書と学力には関連性が見られています。
読書を楽しむ子どもたちを育てながら、学力向上にもつなげていきます。
読書の習慣が身につくよう、ぜひご家庭でもお子さんと一緒に読書を楽しんでいただければと思います。
1年生 国語
1年生の国語の授業を紹介します。
今日は助詞の「は」の使い方について学習しました。
正しい文を作るには「は」を使うことや、「は」と「わ」の区別について理解を深めてから、自分で文を作りました。
また、自分で文を考えて書いた子から、近くの友達と交流しました。
この授業だけでなく、一人でじっくり考えたり書いたりする場面と、友達と考えを交流する場面を意図的に設定することにより、今年度の校内研究テーマである「思考力・判断力・表現力の育成」を目指しています。
5年生 音楽鑑賞教室
5年生が音楽鑑賞教室に参加しました。
東京室内管弦楽団のみなさんにお越しいただき、弦楽四重奏を聞かせていただきました。
子どもたちが知っている曲や、有名なクラシックなど幅広いジャンルから選曲してくださいました。
また、第一小学校の校歌も演奏してくださり、子どもたちは弦楽四重奏の伴奏に合わせて歌うという体験もできました。
先週は八ヶ岳自然教室に行き、まだ疲れが残っているかもしれない5年生でしたが、演奏に聞き入る姿が見られ、すてきな音楽に癒やされたのではないかと思います。
小中連携教育活動
小中連携教育活動を行いました。
これは、立川第一中学校区の第一中学校、第四小学校、第一小学校の3校において、9年間を見通した「校区の目指す児童・生徒」の育成を目標として、年間を通して実施する取組です。
今年度は、「確かなまなび部会」「豊かなこころ部会」「健やかなからだ部会」の3つのグループに各校の教員が分かれて活動します。
初回は一中校区の目指す児童・生徒像の具体的なイメージや、3校で取り組んでいきたい活動等について意見交換を行いました。
小・中学校の円滑な接続を目指し、教員間の連携を深めながら取り組んでいきます。
クラブ活動
2回目のクラブ活動の様子を紹介します。
プログラミングクラブでは、スクラッチを使っており、画面上でブロックを組み合わせることで、簡単にプログラミングを作ることができます。
キャラクターをイメージしたように動かすには、どうプログラミングを作ればいいのか自分で考えたり、詳しい高学年に教えてもらったりしながら活動していました。
ハンドメイドクラブでは、ミサンガ作りをしていました。
作り方を知っている子が同じグループの子に丁寧に教えてあげている姿が見られました。
科学クラブでは、実験の計画を立てていました。
手順や必要な材料など、意見を出し合いながら計画書にまとめていました。
どのクラブでもクラスや学年を越えて子ども同士の交流があり、充実した活動になっていました。
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。