令和7年度日誌

令和7年度日誌

あおぞら交流会

あおぞら学級と1年1組の子どもたちが交流する「あおぞら交流会」を実施しました。

授業では、あおぞら学級の紹介があり、続いてあおぞら学級の子どもたちが準備してきた3つのゲームを楽しみました。

学級紹介では、学年ごとの自己紹介と担任紹介、時間割の説明などがありました。

ゲームでは、あおぞら学級の子どもたちが1年生を各ゲームの場所まで誘導し、ルールの説明、遊びの進行、次の場所への誘導という一連の流れを担当し、一人一人が責任をもって取り組んでいました。

悔しくて泣きそうになっている1年生に、あおぞら学級の高学年が優しく声をかけて励ましている姿も印象的でした。

第一小学校の仲間として、これを機会に、さらに仲良く、お互いを尊重しながら過ごしてほしいと思います。

3年生 算数

3年生は算数「棒グラフ」の単元を学習しています。

今日は、人数が分かりやすい棒グラフの書き方を考えました。

これまでの学習内容を端的にまとめた「算数カード」を見返して活用できないか考えている子。

自分のクロームブックでデジタル教科書のグラフを操作しながら考えている子。

友達と考えたことを共有しながら考えを深めようとしている子。

一人で考える / 友達と考える

ノートを使って考える / クロームブックを使って考える

子どもたちは自分のゴールに向かって、最適な方法を選びながら学習している姿が見られました。

本校では、デジタル教科書に加えて「Padlet(パドレット)」というデジタルツールも活用しています。

今日の授業で子どもたちが使っていた「算数カード」はPadlet上でも作成してあり、いつでも共有することができます。

一方で、棒グラフの学習では定規を使って正しく書くことも丁寧に指導しています。

デジタルの活用を進めながら、ノートなどに書いて考えることも大切にしていきます。

放課後には校内の研究会を開き、授業でのデジタル活用について、これまでの実践を共有しました。

読書旬間 読み聞かせ

読書旬間の取組として、図書委員会の子どもたちが各学級で読み聞かせを実施しました。

担当する学年に応じて、「どんな本であれば楽しんでもらえるか」を考えて図書を選び、委員会の時間や休み時間、放課後の時間を使って練習してきました。

朝自習の時間に実施した読み聞かせでしたが、図書委員会の子どもたちの読み聞かせはもちろん、静かに聞き入る各学級の子どもたちの態度もすばらしかったです。

今日の読み聞かせや読書旬間全体を通して、すてきな本に出会い、読書を楽しむことができた子どもたちがたくさんいたと思います。

読書が習慣化することで、語彙が増え、想像力が豊かになり、読解力も高まります。

近年は、放課後や休日に小学生がインターネットやSNSを利用する時間が増加傾向にあります。

ぜひ、各家庭におかれましても、親子で読書を楽しむなど、図書に親しむ環境づくりにご協力いただければと思います。

キラキラほめほめ週間

今日の全校朝会では、代表委員会の子どもたちから【キラキラほめほめ週間】の紹介がありました。

これは、代表委員会の子どもたちが日頃の学校生活を振り返り、「廊下を安全に歩く子どもを増やしたい」という目標を立て、考えた取組です。

休み時間などに、廊下を歩いている人をたくさん褒めようというアイデアがすばらしいですね。

お互いの良さを見付け、伝え合うことで、自己肯定感を高めながら、気持ちよく過ごせる学校にしていってほしいと思います。

 

6年生 TGG

6年生はグリーンスプリングスにあるTGGへ行き、英語の体験学習をしました。

7月には日光移動教室を控え、集団で安全に行動する意識も高めて出発しました。

グループにはエージェントが入り、全て英語で活動をしました。

レストランの店内や飛行機の機内をイメージした施設でアクティビティに取り組みながら、学校の授業とは違った英語の体験ができました。