文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
副籍交流
6年2組が、武蔵台学園の6年生児童と副籍交流をしました。
大縄跳びや、ドッジボールなど一緒に取り組み、楽しく活動することができました。

大縄跳びや、ドッジボールなど一緒に取り組み、楽しく活動することができました。
縦割り班給食
今日の給食は初めての「縦割り班給食」でした。
1年生から6年生が集まって各班で給食を食べ、よりおいしい給食となりました。
食後はしりとりやクイズ、じゃんけん大会など
みんなで楽しみました。
配膳をしてくれた5年生、進行をしてくれた6年生、ありがとうございました。

1年生から6年生が集まって各班で給食を食べ、よりおいしい給食となりました。
食後はしりとりやクイズ、じゃんけん大会など
みんなで楽しみました。
配膳をしてくれた5年生、進行をしてくれた6年生、ありがとうございました。
藁ないをしました(5年)
5年生が3,4時間目に、ボランティアの方々のご指導のもと、
「藁ない」の学習を行いました。
自分たちが育てた稲藁で縄をない、リースを作りました。
固い藁に苦戦しながらも、最後まで根気強く作ることができました。
オリジナルのリースを手に、どの子もうれしそうでした。

「藁ない」の学習を行いました。
自分たちが育てた稲藁で縄をない、リースを作りました。
固い藁に苦戦しながらも、最後まで根気強く作ることができました。
オリジナルのリースを手に、どの子もうれしそうでした。
避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報を鳴らし、実際に近い形にしました。
全校児童は「お・か・し・も」の約束を守り、
以前よりもすばやく、静かに校庭に避難することができました。
地震はいつ起こるかわかりません。
日頃から心構えをしておくことが大切です。
3年生 蚕ってすごい虫
3年生は総合の学習で蚕について学習をしています。
きょうはみんで育てた蚕を使って繭玉から真綿を作りました。
そしてその真綿を使って壁飾りを完成させました。
全校朝会
今日の全校朝会は内容が盛りだくさんでした。
まずは6年生の音読発表。
声の大きさや、堂々とした発表態度はさすが6年生です。
他学年の児童の手本となるすばらしい発表でした。

その後、校長先生から人権についてお話がありました。
今週は人権週間です。
自分のことを大切にし、友達のことも大切にすることが重要という話がありました。
少し難しい話でしたが、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。
まずは6年生の音読発表。
声の大きさや、堂々とした発表態度はさすが6年生です。
他学年の児童の手本となるすばらしい発表でした。
その後、校長先生から人権についてお話がありました。
今週は人権週間です。
自分のことを大切にし、友達のことも大切にすることが重要という話がありました。
少し難しい話でしたが、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。
学校公開
本日学校公開がありました。
写真は2年1組の算数(九九)2年2組の国語(あったらいいなこんなもの)を学習している様子です。
緊張しながらも一生懸命頑張る子どもたちの姿が多く見受けられました。
ご家庭で成長した姿をたくさん褒めてあげてください。
本日も多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。
ありがとうございました。
ご意見・ご感想等,
ぜひアンケート用紙にてお知らせください。
6年生 連合音楽会へ
今日、6年生が立川市小学校連合音楽会に参加します。
市内の6年生が日頃の学習の成果を発表し合います。
昨日、全校児童の前で、合唱「絆」・合奏「剣の舞」を披露しました。
心を一つにした歌声と、迫力ある演奏は
さすが6年生でした。
先ほど学校を出発した6年生。
二小の代表として、感動を届けてほしいと思います。
市内の6年生が日頃の学習の成果を発表し合います。
昨日、全校児童の前で、合唱「絆」・合奏「剣の舞」を披露しました。
心を一つにした歌声と、迫力ある演奏は
さすが6年生でした。
先ほど学校を出発した6年生。
二小の代表として、感動を届けてほしいと思います。
4年生 障がいをもった方々との交流
4年生は総合の学習でバリアフリーについての学習をしています。
この日は障がいをもった方々をゲストにお招きして、様々な交流をしました。



一緒に校内をまわりながら、普段はなかなか気づけない学校の中にある「バリア」について気づくことができました。
また、翌日には聴覚障がいの方をお招きし、音楽会で披露した「スマイルアゲイン」を歌いました。一生懸命練習してきた手話しっかりと伝わり、感動を届けることができました。


協力していただいたみなさま、ありがとうございました。
この日は障がいをもった方々をゲストにお招きして、様々な交流をしました。
一緒に校内をまわりながら、普段はなかなか気づけない学校の中にある「バリア」について気づくことができました。
また、翌日には聴覚障がいの方をお招きし、音楽会で披露した「スマイルアゲイン」を歌いました。一生懸命練習してきた手話しっかりと伝わり、感動を届けることができました。
協力していただいたみなさま、ありがとうございました。
保育園との交流会
愛光保育園、愛光あけぼの保育園の年長さんを
招待して、「二小のことを教える会」を
開きました。
どんなことを教えてあげたら年長さんが喜ぶか考え、
休み時間のこと、各教科のこと、給食のことなどを
教えてあげました。
最後に音楽会で行った合奏と合唱を披露し、
アサガオの種やしおりなどをプレゼントしました。
4月の入学を今から楽しみにしている現1年生でした。

招待して、「二小のことを教える会」を
開きました。
どんなことを教えてあげたら年長さんが喜ぶか考え、
休み時間のこと、各教科のこと、給食のことなどを
教えてあげました。
最後に音楽会で行った合奏と合唱を披露し、
アサガオの種やしおりなどをプレゼントしました。
4月の入学を今から楽しみにしている現1年生でした。