日誌「にこりん」

学校の出来事

中休み・薬物乱用教室・他

 今日の中休みは、たくさんの子が校庭で元気に遊んでいました。(今日は暑さがそれほど厳しくなかったからかもしれませんね)先生たちも子ども達と一緒に遊んでいました。

 

 

 また、先週の6年生に続いて、今日は5年生が薬剤師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。クイズ形式の問題に答えたり、一緒にタバコを吸おうと誘われたときの断り方をロールプレイ(先生達がお手本を見せました)をしながら学んだりしていました。

 

  続いて1・2年生の様子です。1年生の国語の授業では、「大きなかぶ」の物語文に合わせて動作をつけ、楽しく学んでいました。また2年生は虫取り網や虫かごをしっかり準備して、バッタやテントウムシ、ダンゴムシやアリなどを捕まえていました。友達と協力し合う姿もたくさん見られました。

 

  最後は4年生の算数の授業と6年生の話し合い活動の様子です。4年生は、60÷20が30ではなく3になる理由を考えていました。また6年生は、1年生と一緒に遊ぶ計画を話し合っていたようです。楽しみですね。

 

音楽集会・薬物乱用防止教室・他

  今朝は音楽集会がありました。全校で七夕の曲を歌いました。スライドで歌詞の他に、子ども達が書いた願い事(短冊)が映されたり、七夕飾りがライトアップされたり、素敵な演出がたくさん用意された集会でした。映し出された願い事には、「友達が幸せになりますように」というやさしさいっぱいの願い事もありました。

 

 

  また、薬剤師の先生をお招きして、6年生の教室で薬物乱用防止教室も行いました。不正確な情報を信じて、あるいは仲の良い友だちに誘われて軽い気持ちで、間違いを犯さないようにしっかり学ぶことができました。

 

  4年生の教室では、算数の学習で「そろばん」の使い方を学んでいました。日常生活の中でほとんど目にすることがないせいか苦戦している子もいたので、私も個別に教えて回りました。

 

  最後は1年生の国語の授業の様子です。物語文「大きなかぶ」の学習を進めていました。役割読みをするために、誰がどこを読むか確認しているクラスや、みんなで声をそろえて元気に音読をしているクラスがありました。読む姿勢が良いですね。

 

今日の活動

 6年生の外国語(英語)の授業の様子です。班ごとに1学期に学習した英語表現を使ったミッションに挑戦していました。その後は、数字(Number)を使ったビンゴ大会! 私も参加してきました。(ビンゴ達成しました!)

 

 2年生は粘土で作品作りをしていましたが、驚いたことにその作品を使ってコマドリ撮影をしていました。「すごいね。」と声をかけると、「簡単だよ。」と言いながら丁寧に説明をしてくれました。

 

 1年生の算数は、長さ比べです。配られた紙の縦と横の長さのどちらが長いか比べる方法を考えていました。また3年生の社会の授業は、スーパーマーケット見学のまとめをする活動が続いていました。

 

 4年生の図工の授業では、素敵なドラムが仕上がっていました。きれいな模様をほめてあげると、「ひもも工夫して三つ編みにしました。」と嬉しそうに教えてくれました。5年生の理科の学習は1学期の学習のまとめをタブレットで行っていました。ゲーム性をもたせて楽しく学べるように工夫してありました。

 

 最後は昼休みの時間に行った「たてわり班デー」の活動の様子です。暑さのため、校庭遊びを計画していた班も教室での遊びに変更となりましたが、6年生がリーダーシップを発揮して、どの班も楽しく遊ぶことができました。6年生の皆さん、ありがとうございました!

 

今日の子ども達・一斉下校

  3年生の図工の授業では、紙粘土での作品づくりが仕上げに近づいていました。素敵な作品ばかりです。また同じく3年生の国語の授業では、1学期に学習した進出漢字の復習を友達と協力し合って行っていました。

 

  続いて6年生の授業の様子です。家庭科では、ミニバックづくりが完成し、みんなで作品を見合っていました。とても上手にできていて、かわいい作品でたくさんありました。また立川市民科の授業では、先日地域を回って取材してきたことをスライドにまとめていました。

 

  2年生は鉄棒の練習をしている姿、クラップなどをしながら音楽を楽しんでいる姿を見せてくれました。

 

  1年生の教室の様子です。図工の授業で粘土を使った作品づくりを楽しんでいたり、ひらがなの書き取りテストを頑張っていたり、今日も一生懸命な姿をたくさん見せてくれました。

 

  次は4年生と5年生の音楽の授業の様子です。どちらの学年もリコーダーのテストだったようです。ちょっと緊張しながら真剣な表情で取り組んでいました。

 

  そして今日は、大型台風の接近を想定した集団下校を実施しました。登下校のコースごとに、まとまって下校しました。「今日も頑張った」という表情で、みんな元気にあいさつをしながら帰っていきました。

 

4年生の校外学習

 今日は4年生が校外学習で多摩六都科学館に行ってきました。とても暑い中でしたが、保護者の方が子ども達にいろいろな暑さ対策グッズを持たせてくださっていたこともあり、みんなしっかり学んで、元気に帰ってくることができました。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 グループの友達と、いろいろな体験や見学を通して、いろいろなことを楽しく学びました。その後は、プラネタリウムに移動して、月や太陽の動き、星座のことなどをとても丁寧に教えていただきました。

 

 充実した学びを終えて、楽しみにしていたお弁当の時間です。おいしいお弁当に笑顔が溢れていました。

 

今日の子ども達

 1年生と2年生の教室の様子です。1年生はこれからテストを行うようですが、テストのやり方(答え方)についてもていねいな説明が必要なようです。2年生は1学期の学習や生活を振り返ってまとめていました。

 

  3年生の社会の授業では先日行ってきたスーパーマーケット見学のまとめを、そして4年生の社会の授業ではこれまで取り組んできた玉川上水についての学習のまとめを、新聞の形にしてまとめていました。

 

 続いて5年生と6年生の学級レクの様子です。とても楽しそうにしていました。5年生のレクでは問題(6文字の電車の路線、5文字の寿司のネタなど)を電子黒板に映して盛り上がっていました。また6年のレクでは、自分で作った紙飛行機(?)を誰が遠くまで飛ばせるか競っていました。単純な競技ですが、楽しそうでした!

 

  最後に3年生の図書室の様子です。どんな本を読んでいるか、たくさんの子が声をかけて教えてくれました。

 

電子黒板の活用・図工の授業・校長室の開放

  今日の2年生の算数、1年生の国語の授業の様子を紹介します。2年生の算数の授業では、児童が自分の考えを電子黒板を使って先生や友達に伝えていました。また1年生の国語の授業では、電子黒板に教科書の文章を大きく映し出し、先生がその画面に書き込みをしながら説明をしていました。とても分かりやすいですね。

 

  続いて5年生の図工の授業の様子です。粘土と小さな人形を使って、みんな意欲r的に作品づくりに取り組んでいました。作品を見て回りながら「これ、いいね。」「細かいところまで頑張ったね。上手だよ。」などと声を掛けると、嬉しそうに説明してくれました。

 

  最後に昼休みの様子です。暑さのため校庭遊びができなかったこともあり、今日もたくさんの児童が校長室に遊びに来ました。校長室だけではテーブルも椅子も足りないため、応接室も開放してあげました。

 

今日の子ども達

 1年生と2年生の図工の授業の様子です。1年生は紙工作を楽しんでいました。2年生は「ふしぎなたまご」の絵を描いていました。「卵の中には、みんなの大切なものが入っているよ。どんなものかな。」という問いかけに、「ゲーム」「ぬいぐるみ」「友達」「家族」など、いろいろな答えが返ってきていました。

 

 3年生の国語でも、雨が降る様子を伝えている「しとしと」ってどんな意味かな?どんな雨だと思う?という先生の問いかけに、「すごい雨」「ちょっとの雨」などいろいろな答えが返ってきていました。意図にあった言葉を使えるための学習でした。5年生の社会では水産業の学習では「養殖」のことを学んでいました。「えさを与えすぎないようにしている理由」を考えていて、「太りすぎないように・・・?」など一生懸命に考えていました。海の汚れについて指摘されると、「あ〜!」という反応がありました。

 

今日の様子

 まずは朝の様子です。1年生が育てているアサガオは、ずいぶん大きく成長しました。暑さのため、中休みや昼休みに外遊びができなくなってしまう日が多いため、朝の時間に校庭遊びをしっかり楽しんでおこうという子が多くいました。

 

 1年生の教室では、共同調理場の栄養士さんをお招きして、給食のことや食べ物のことを教えていただく食育の授業を行っていました。

 

 2年生は先日の「町たんけん」の時に撮ってきた写真を見ながら、振り返りの学習をしていました。とても楽しそうです。また3年生の外国語の授業では、それぞれが虹を描いて、その虹に使った色を英語で伝え合っていました。もちろん、私のところにも英語で伝えに来てくれました。みんな good job! 

 

 4年生の社会の授業では、玉川上水のことを調べ学習していました。調べた資料の中に意味のわからない言葉が出てくると、「校長先生、この言葉ってどういう意味?」と積極的に聞いてきてくれました。そして5年生の国語の授業では、今日もグループの友だちと考えを交流しながら学習を進めていました。

 

 最後に6年生の図工と理科の授業の様子です。図工は、粘土を使って「光る家」づくりの活動でした。完成した作品の姿を思い浮かべながら、一生懸命に粘土をこね、形を作っていました。また、理科は「植物の体」の学習でした。実際に植物の葉や茎を手に取り、調べたり確かめたりしながらの学習です。

 

 

 

昨日・本日の子ども達

 昨日の朝は、曙町読み聞かせギルドの方達が5年生と6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。また1年生の国語の授業では、「ことばあそび しりとり」の活動をして楽しく学んでいました。

 

 また同じく昨日の授業ですが、2年生の道徳の授業では「感謝」の内容項目で「自分たちのために働いてくれている人や活動してくれている人」について考えていました。そして4年生は、国語の授業「広告を読み比べよう」で、目的に応じた伝え方や表現の仕方について学んでいました。

 

 続いて今日の授業の様子です。3年生の音楽の授業では、昨日見た虹のことを話題にしながら「にじ」の曲を歌ったりリコーダーの練習をしたりしていました。授業の終わりに子ども達から、「ラが吹けるようになった!」という喜びの声がたくさん聞こえてきました。

 

  最後は今日の5年生と6年生の授業の様子です。5年生の国語では物語のあらすじを理解するために段落ごとの要約をグループで考えていました。また6年生の算数の時間では、学び愛の姿がたくさん見られていました。

 

今日の子ども達

 1年生の算数と国語の授業の様子です。上手に手を挙げて発言している子がたくさんいます。

 

 2年生の算数の授業は「水のかさ」の学習です。dlやlなどの単位について学んでいました。電子黒板を使って問題の答えを発表していました。4年生の理科の授業では、乾電池のつなぎ方による電流の性質を利用したものづくりに取り組んでいました。

 

  最後は掃除の様子です。どの学年の子も友達と協力し合って掃除をしてくれていました。

 

 

今日の活動

 3年生の教室では、外国語活動の授業で「物の数え方や物の数の尋ね方」を学んでいました。いろいろな友達と「How  many〜?」と会話を楽しんでいました。

 

 1年生の算数の授業では、いよいよ「ひき算」の学習。「残りはいくつ?」の場面を図や式で表し、答えを求める練習をしていました。また2年生は特別支援学校の児童との副籍交流があり、先日の全校集会で経験した「じゃんけん列車」を楽しんでいました。

 

 5年生の体育では走り幅跳びに挑戦していました。どんな助走や踏切がよいか考えながら、繰り返し練習していました。6年生の理科の授業では、植物の葉でどのように「でんぷん」が作られるのか調べるための実験計画を考えていました。自分の考えを書いたノートを友達と見せ合って、意見交流をしていました。

 

 最後にクラブ活動の様子です。それぞれのクラブで、異学年の友達と交流しながら活動を楽しんでいる子ども達の姿が見られていました。

 

 

1・2年生 交通安全教室

交通安全教室がありました。

道路を安全に歩行することの大切さを改めて学びました。今日の下校から学びを活かせると良いですね。

 

学校公開・引き渡し訓練

 今日は午前中の授業を学校公開とし、午後に引き渡し訓練を行いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 2年生の授業では、先日「身近な働いている人」に行ったインタビューのまとめを発表していました。後ろで参観してくださっている保護者の方達のことが気になりながらも、みんな上手に発表できました。また5年生の家庭科の授業では「本返し縫い」について学んでいました。すでに学んだ「なみぬい」よりも少し難しいので、動画も活用しながら学んでいました。

 

 3年生の理科の授業は、風の強さで車の動く距離がどう変わるか、予想をして実験で確かめていました。

 

 4年生の図工の授業では、ビー玉を転がすコースを工夫してつくり作品を友達と見せ合っていました。また同じく4年生の算数の授業では、「角の大きさ」について学んでいました。

 

 1〜3年生は立川警察の方を招いて体育館でセーフティ教室を行い、自分の身を守るための学習をしました。(連れ去り防止等)4〜6年生のセーフティ教室は、各教室でSNSの使い方や情報モラルについて考え学ぶ活動を行いました。

 

 最後に中休みの校長室の様子と、午後の避難訓練(引き渡し訓練)の様子です。今日はあまりの暑さで校庭遊びができなかったため、学校公開中でしたが校長室にたくさんの児童が遊びに来ました。午後は、大地震を想定した避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

 

全校集会・今日の授業

 今朝は校庭で全校集会がありました。「猛獣狩りへ行こう」をアレンジした「友だちをつくりに行こう」をみんなで楽しみました。集会委員の児童が指定した人数で集まるゲームですが、自分と違う学年の友達にも意欲的に声を掛け合っていました。

 

 

 続いて授業の様子です。6年生の社会科の授業では、弥生時代の暮らしについて調べ、発表し合っていました。調べてわかったことだけでなく、そこから推測したことも発表できている姿に感心しました。

 

 4年生の音楽の授業では、エーデルワイスの曲を歌う子とリコーダーを演奏する子がみんなの前に出て発表し、その感想を他の子が伝え合っていました。

 

 5年生の体育の授業「ボール運動」では、運動が得意な子も苦手な子も楽しめるようにルールの工夫をして、ソフトバレーボールの試合を行っていました。みんな集中して熱戦を繰り広げていました。

 

 1年生の国語の授業は、ひらがなの学習が「よ」や「ら」の文字まで進んでいました。上手にかけた字に「はなまる」をつけてもらい、とても嬉しそうにしていました。

 

最後は2年生の図書の授業と3年生の国語の授業の様子です。2年生は自分の読みたい本を個々に選ぶと、その本のことを友達に紹介し合っていました。3年生の授業では、一人ひとりがよく考え、その後友達と考えを伝え合う授業の形がしっかり定着しています。

 

3年生の校外学習

 今日は3年生が、校外学習で多摩動物公園に行ってきました。理科で学習した昆虫の育ち方や体のつくりなどについて学習のまとめと昆虫と触れ合う体験をするための校外学習です。「虫は苦手!」と言っていた子も楽しそうに体験をしていました。

 

 

 

 班の友達と楽しくお弁当を食べたあと、時間に余裕があったので、少しだけ動物園内を回ってきました。(ライオンやキリン、フラミンゴやゾウなどを見てきました。)

 

 

今朝の様子

 今朝の吹奏楽部の練習は、放課後に予定している都小音研管楽器研究会に参加するための練習を兼ねて、体育館で行っていました。今日もみんな意欲的に練習に取り組んでいました。

 

 吹奏楽部以外の子ども達が登校してくる時間になりました。早めに登校してきた子達は元気に外遊びを始めていました。

 

 

 また今日は、6年生が劇団四季のミュージカルを観劇する「こころの劇場」に行ってきました。魅力あふれる舞台を、楽しんできました!(劇場では写真が撮れないため、出発時の様子だけですが・・・)

 

今日の子ども達(4年生)

ゴーヤの苗が順調に育ち、大きなプランターに植え替えました。

これから緑のカーテンが出来るように、水やりをさらにがんばっていきます。

読み聞かせ・ファーレアートの見学・たてわり活動・他

 今朝は、曙町読み聞かせギルドの方達による読み聞かせ(3・4年生の学級)がありました。

 

 そして5年生は、クラスごとにファーレアートの見学に行きました。ガイドの方(ファーレ倶楽部)の説明を聞きながら、グループごとに作品を見て回りました。各グループに付き添ってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 給食後には、たてわり活動がありました。6年生を中心に、異学年の友達と楽しく遊ぶことができました。6年生、ご苦労さまでした!

 

 

 最後にもう少し、授業の様子を紹介します。1年生の音楽の授業では、手遊びの活動も入れながら楽しく歌っていました。

 

 3年生の算数「長さ」の学習では、友達とメジャーをもって校庭に出て、協力し合っていろいろな場所の長さを測っていました。また4年生の理科の学習では、「乾電池を使った物(モーターで動く車)づくり」の活動に取り組んでいました。先に作り終わった子が友達にアドバイスをしながら、みんなで楽しく活動していました。

 

あいさつ運動・今日の授業

  今朝は立川二中の生徒と一緒に、代表委員会の児童が「あいさつ運動」の活動をしました。昇降口にあいさつの声を響かせてくれた児童・生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

  続いて授業の様子です。4年生の音楽の授業では「エーデルワイス」の曲を歌っていました。とてもきれいな歌声でした。さすが二小の4年生!そして5年生の家庭科の授業では、先日の玉結びに続いて、今日は玉どめの練習をしていました。玉結びのときよりも苦戦する子は少なかったようです。

 

  6年生の社会科の授業では、縄文時代の暮らしについて資料を見ながら気がついたことを伝え合っていました。4年生の算数の授業は小数の学習でした。0.1が10個で1ということは簡単に理解できても、0.01が10個で0.1、3は0.01が30個ということは、理解するまで少し時間がかかっていました。

 

 3年生の理科の授業は「風の力」の学習でした。風の強さによってほかけ車が動く距離がどうなるか確かめる実験が始まるみたいですね。2年生の国語の授業では、今日もみんなで元気に漢字の書き取り練習を進めていました。

 

 最後に1年生の様子です。1年生もいよいよタブレットを使う準備を始めます。ちょっとワクワクしていますね。国語の授業では、助詞の「は」の使い方を学んでいました。

 

音楽集会・他

 今朝は体育館で音楽集会を行いました。曲は「にじ」です。今の季節にぴったりの曲ですね。曲の途中で体も動かしながら、きれいな歌声を響かせてくれました。

 

 

 中休みと昼休みには、天気が悪かったこともあって、たくさんの児童が校長室に遊びに来ました。昼休みは身動きできなくなりそうな混み具合いでしたので、応接室も開放してあげました。みんな楽しそうに仲良く遊んでいました!

 

 1年生の教室でも、新聞紙を使って何やら楽しそうなレクをしていました。

 

 続いて3年生の音楽と4年生の外国語活動の様子です。3年生はリコーダーについて基本的なことから教えてもらっていました。また4年生は、自分の曜日ごとの放課後の過ごし方を伝え合っていました。

 

 最後は5年生の社会科の授業と6年生の外国語の授業の様子です。5年生は、いま話題になっている米の生産量と消費量の移り変わりについて資料をもとに考えていました。6年生の外国語の授業では、ビンゴゲームの要素を取り入れた活動を行っていました。おもしろかったです!

 

今日の授業の様子

 3年生の体育「鉄棒運動」の様子です。3人ずつのグループで、助言や補助をし合って練習していました。できなかった技ができたときの喜びの表情は、最高です!

 

 続いて2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かっこう」が弾けるように練習をしていました。そして練習の成果を私(校長)に発表してくれました。みんな上手でしたよ!

 

 1年生の算数の授業は、たし算の学習です。「あわせて」「全部で」など文章問題に出てくる大切な表現(たし算の問題だと分かるところ)を確認していました。

 

 最後は4年生の総合的な学習の時間と5年生の算数の授業の様子です。4年生は、今年度でお別れをする今の校舎への思いや最後にやってみたいことなどを楽しそうに話し合っていました。また5年生の算数は小数の割り算でした。難しい計算でも、ひとつひとつ確認しながら正確に計算を進めていました。

 

今日の活動

  朝の吹奏楽部の練習の様子です。部長を中心に、集中してしっかり練習しています。

 

  そして朝の時間に、校庭で全校集会を行いました。集会委員会の子ども達が企画してくれた「じゃんけん列車」をみんなで楽しみました!

 

 

  続いて5年生の家庭科の授業の様子です。今日は「玉むすび」のやり方を学んでいました。先生の説明をよく聞いてチェレンジしていましたが、苦戦している子が多かったので個別に何人かの子に教えてあげました。(家庭科は得意です!)

 

  6年生の理科の授業は「植物と気体」です。植物に袋をかぶせて、酸素の量を測定していました。

 

  4年生の体育の授業は鉄棒、3年生の道徳の授業は「協力」について話し合っていました。鉄棒も得意なので、逆上がりのコツも教えてあげました!

 

  続いて1年生の図書室での様子です。本の貸し借りも静かに読書することも、上手にできるようになりました。

 

  最後は2年生の算数の授業の様子です。「長さ」の学習が続いています。今日は定規を使って線を引く練習もしていました。

 

今日の子ども達

 3年生の算数の授業は「長さ」の学習です。今日は教室を出て、いろいろの物や場所の長さを測っていました。また4年生の理科の授業は「電流のはたらき」の学習でした。電子黒板に映した映像を見ながら、モーターで動くプロペラカーづくりに取り組んで言いました。

 

 5年生の理科の授業は、「ふりこ」の学習でした。ふりこの長さを変えたときに、ふりこが1往復する時間が変わるかどうかを確かめる実験をグループごとに行っていました。みんなとても意欲的でした。私も少しお手伝いしてきました!

 

 6年生の体育の授業では、先日「東京2025世界陸上」の開催を記念して学校に届いたバトン(記念のロゴが入った8本の素敵なバトンです。一部を校長室前の廊下に展示していますが、子ども達はみんな足を止めて見ています)を使ってリレーを行っていました。

 

今日の様子

 今日は、自治大学校とJICAの共催で受け入れている諸外国からの研修員(地方自治に関わる公務員の方)14名の方が本校を視察に訪れてくださいました。授業中には気になりながらも、多くの子が進んでコミュニケーションを楽しんでいました。

 下の写真は、1年生の担任の先生による読み聞かせの様子と、2年生のタブレットを活用した算数の授業の様子です。

 

 続いて3年生と6年生の学び合いの様子です。3年生は国語の授業、6年生は理科の授業の場面です。

 

 最後は専科の授業の様子です。4年生は工作用紙を使ってビー玉を転がして楽しむ迷路づくりに取り組んでいました。視察に来ていた方に遊び方を紹介してくれた子がいました。また5年生の音楽の授業では、和音の学習に取り組んでいました。

 

今日の子ども達

  1年生の教室では、担任がいろいろと工夫して、楽しく分かりやすい算数の授業を行っていました。また2年生の教室では、グループの友達と伝え合う活動やお金(手作り教材)を使って3桁の数字について学んでいる姿が見られました。

 

  

  続いて3年生の外国語(英語)と道徳の授業の様子です。子ども達は意欲的に手を挙げて答えたり、一生懸命に考えたりする姿を見せてくれていました。

 

  次は、4年生の理科の授業と外国語(英語)の様子です。理科の授業では、「校長先生、腕の筋肉を見せて!」のリクエストに答え、私の腕を観察しながら学んでもらいました。

 

  最後は5年生の外国語(英語)と国語の授業の様子です。英語の授業では1月から12月の英語表現を学んでいました。互いの誕生日を英語で聞き合って、誕生日の早い順に並ぶような活動を行っていました。

 

今日の出来事

久しぶりのクラブ活動です。

まんが・工作クラブでは、それぞれが作りたいものを考え、作成しています。

どんな作品が仕上がるのか、楽しみです。

今日の子ども達

 今日は高松図書館の方が来校してくださり、1年生に図書館の利用について分かりやすく、そして楽しく伝えてくださいました。また、4年生にも地域の方が、ゴーヤのたね植えについて教えに来てくださいました。

 

 

 3年生の社会科の授業では、地域の様子を調べに校外を歩いてきました。雨で少したいへんでしたが、ボランティアの方の協力のおかげで、安全に実施することができました。ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

  5年生の図工の授業では、今日も子ども達が糸鋸を使っている様子を見て、「さらに上手になったなあ。」と感心しました。

  

 2年生はタブレットを使って、プレゼン画面を作っていました。「校長先生、これ見て!」の声に、画面を覗いて見るとなんとアニメーション機能も使っていました。すごいな2年生!

 

 最後は休み時間の校長室の様子です。今日は天気が悪くて外遊びができないこともあり、いろいろな学年のたくさんの子が、遊びに来てくれました。今日も子ども達の笑顔がたくさん見られた一日でした。

 

今日の子ども達

 1年生と2年生の図工の様子です。どちらも運動会の絵を描いていました。「お顔の大きさは〜」「手の動きは〜」などひとつひとつ丁寧に確認しながら進めていました。

 

 3年生は体育の授業でボール運動(ゲーム)を行うようです。チームに分かれて話し合いをしていました。4年生の音楽の授業では、先生の伴奏で歌ったり、指揮をしたりしていました。

 

 続いて6年生の外国語(英語)の授業と1年生の国語の授業の様子です。英語はゲームの要素を取り入れ、楽しく学んでいました。また1年生は、ていねいに平仮名の文字を書いていました。入学してから、たくさんの文字を覚えましたね。

 

 最後は5年生の掃除の様子と2年生の給食の様子です。学校をきれいにしてくれて、ありがとう! そして、友だちと楽しく給食が食べられていてよかったです。

 

今日の子ども達

 まずは1年生と2年生の様子です。1年生の国語の授業では友達と伝え合う活動を行っていました。とても上手にできていて驚きました。また2年生の授業では、たくさんの手が挙がっていて、子ども達のやる気をたくさん感じました。そして1年生はアサガオの観察、2年生はミニトマトの観察を熱心にしていました。

 

 

 

 続いて3年生と4年生の様子です。3年生の算数の授業は「3桁の繰り下がりのあるひき算」でしたが、こちらもよく手が挙がっていました。4年生の理科の授業は「体のつくりと運動」です。教育実習生が用意した(作った)模型で、腕が曲がる仕組みについて理解を深めていました。

 

 最後は5年生の音楽の授業と6年生の理科の授業の様子です。5年生は曲のリズムにのって楽しそうに体を動かしていました。6年生は「人や動物の体」の学習が続いています。血液中に取り入れられたもののゆくえについて学んでいたようです。

 

今日の子ども達

 登校してくる子ども達に「運動会がんばったね。よかったよ。」と声を掛けると、嬉しそうにしている子と同じくらいに、「疲れた〜。」と答える子がいました。それでも、みんな授業中には集中して学習に取り組めていました。

 1年生の算数の授業では、数字カードを使いながら「おおきさをくらべよう」の学習に取り組んでいました。また同じく1年生の国語の授業では、かわいらしい音読を聞かせてもらいました。みんな楽しそうに授業に参加していました!

 

  3年生の理科の授業では、観察のために育てていたアゲハチョウを校庭に放ちに来ていました。子ども達にとっては大きなイベントでした。また同じく3年生の国語の授業では、新出漢字を学んでいました。1字ずつ、どんなところで使う漢字なのか声を出し合っていました。

 

  2年生は国語の授業で、働く人へのインタビュー内容を考えていました。どうやらまた、校長室にインタビューをしに来る子達がいるようです。楽しみにしています。4年生の算数の授業「角の大きさ」では、電子黒板を使って自分の考えを友達に向けて発表している様子が見れました。

 

 最後は5年生の保健の授業と6年生の国語の授業の様子です。保健の授業は「心の発達」について、自分自身のことを考えていました。また6年生の国語の授業では、段落のまとまりや文章の構成について考え意見を出し合っていました。

 

子ども達が輝いた運動会

 今日は運動会。子ども達は練習や準備の成果をしっかり発揮して、素晴らしい運動会にしてくれました。二小の子ども達、ありがとう!

  

 

 

 

 選抜リレーも白熱した展開でした。そして応援団の子ども達、運動会を盛り上げてくれて、ありがとう。最高のパフォーマンスでした!

 

 

 スローガンにあるように、子ども達の笑顔と全力を見せてもらいました。疲れている中、閉会式最後の校歌斉唱まで、みんなよく頑張りました!

 

朝の様子・給食の様子

 今朝の始業前の様子です。早く登校してきた子達が元気に遊んでいました。また、吹奏楽部の6年生は、明日の運動会の閉会式(優勝杯・準優勝杯授与)で演奏する曲の練習をしていました。

 

 

 続いて給食の様子です。どの学年の子も、とても楽しそうに給食を食べていました。

 

 

 

 

  午後は、明日の運動会に備えてみんなで児童席を出し、6年生が係ごとに準備を進めてくれました。校庭には12張りのテントが設置してありますが、これはたくさんのボランティアの方々が設置してくれました。「にしょぼら」の活動に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

今日の子ども達

  2年生と3年生の朝読書の様子です。短い時間ですが、みんな自分の読みたい本を集中して読んでいました。

 

  4年生の教室では書写に取り組んでいました。「校長先生、ぼく得意なんだ」「今日の課題の字、難しそう」などと言いながら、テキパキと準備を進め、集中して練習に取り組んでいました。

 

 最後は3年生と5年生の運動会練習の様子です。 みんな練習を始めた頃からは想像もできないくらい上手に、力強く、そして楽しそうに演技していました。

 

今日の子ども達

  まずは1年生の様子です。朝は、アサガオの水やりをがんばっていました。順調に芽が出て育っています。みんなが忘れずにしっかり世話をしているからですね。算数の授業では、今日も楽しそうに学習している姿が見られました。隣の友達とペアになって、お互いが出した指の数の違い(差)を答え合っていました。

 

  続いて3年生と4年生の様子です。3年生の理科の授業では、今日もモンシロチョウのさなぎを観察していました。先日と色が変わっていることを子ども達が教えてくれました。4年生の教室では、運動会のために「たすき掛け」を練習していました。なかなか苦戦していて、「校長先生、教えて!」「校長先生、これでいいの?」など次々と子ども達から呼ばれました。

 

  最後に5年生と6年生の様子です。6年生の社会科の授業では、裁判員制度のことを学んでいました。子ども達は一生懸命に話を聞いて、一生懸命考えていました。そして運動会の練習では、一緒に演技をする5年生と6年生が互いの演技を見合っていました。6年生の迫力のある力強い踊りを見る5年生の眼差しは、真剣そのものでした!

 

今日の活動

 今朝は体育館で音楽集会がありました。第二小学校の素敵な校歌を聞いて、1日をスタートすることができました。そして1年生の教室で朝の会にも参加。子ども達の元気な声が嬉しかったです。

 

 3年生の社会の授業では、みんなで楽しく地図記号を覚えていました。また4年生の算数の授業では、あまりのある2桁÷1桁のわり算を学習していました。みんなよくできていました!

 

 2年生は国語の学習で「はたらく人の話を聞こう」という活動を行っていました。校長室にも話を聞きに来てくれました。6年生の社会科の授業では、資料となるグラフを見て気がついた事を伝え合っていました。

 

 最後は5年生の図工の授業の様子です。糸鋸の使い方を学び、練習していました。

 

 

今日の子ども達

  今朝の運動会に向けた全校練習は、雨のため体育館で行いました。先週行った1回目の全校練習のときに比べて、整列も素早く、話の聞き方も上手になっていました。さすが二小の子ども達!

 

 続いて授業の様子です。5年生の外国語の授業では、隣の友達とペアになり、ALTの先生の言葉を聞いて反応の速さを競い合っていました。また6年生の音楽の授業では、記号や音符の名前をカルタにして覚えていました。(私も少し挑戦してきました)  

 

  3年生の理科の授業では、子葉を出したホウセンカの観察をしていました。「校長先生、見て!かわいい葉が出たんだよ。」などと教えてくれました。4年生の国語の授業では、ひとりひとりの考え・感想を電子黒板を使って共有していました。みんなしっかり考えがもてていました。

 

  1年生の算数の授業は「いくつといくつ」です。今日は「9はいくつといくつ?」「10はいくつといくつ?」まで進んでいました。2年生の算数の授業は「長さ」でした。定規の目盛りの読み方を確認していました。

 

  最後は、6年生の運動会準備活動の様子です。審判や放送などの役割分担をしたりスローガンを書いたり、みんな意欲的に働いてくれていました。

 

 

運動会練習・調理実習・他

  今日は朝から、運動会に向けて応援合戦の練習や準備運動の練習がありました。校庭に子ども達の元気いっぱいの声が響いていました。運動会当日が楽しみです!

 

 

 次は5年生の調理実習の様子です。グループの友達と役割を分担して、じゃがいもの皮をむいたりニンジンを切ったりしていました。たくさんのボランティアの方が、子ども達の活動を見守り支援してくださいました。ありがとうございました。

 

  続いて2年生のタブレットを使った漢字練習の様子と、3年生の理科の様子です。3年生の理科の授業では、モンシロチョウの幼虫を育て、成長の様子を観察していました。さなぎになったモンシロチョウのことを私に教えてくれました。

 

 4年生の算数は「わり算」の学習が続いています。先日は2桁÷1桁の計算を学習していましたが、今日は3桁÷1桁の学習に進んでいました。

 1年生の下校の様子はかわいらしかったです。ひとりひとり手を振ってくれたり、ハイタッチを求めてきたりしながら元気に下校していきました。

 

  最後は、昼休みに校長室で遊んでいる子ども達の様子です。元気なあいさつの声と楽しそうな声がいっぱい溢れていました。

 

朝の読み聞かせ・たてわり活動

 今朝は1・2年生の教室で、「曙町読み聞かせギルド」の方々に読み聞かせを実施していただきました。子ども達は楽しかったようで、次の読み聞かせの日を楽しみにしています。「曙町読み聞かせギルド」の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 昼休みには、今年度はじめての「たてわり班」の集まりがありました。自己紹介をし合い、遊びの計画を話し合っていました。(話し合いが早く終わって、遊べた班もありました)たてわり班のリーダーである6年生が、とてもしっかりしていて頼もしかったです!

 

 

全校集会・他

  今朝は体育館で全校集会がありました。集会委員会の子ども達が考えた第二小学校に関する◯✕クイズで、楽しく盛り上がりました!

 

  運動会に向けた練習では、1・2年生と3・4年生が校庭での練習をスタートさせました。暑い中でしたが、しっかり水分をとって頑張りました!

 

  続いて教習での学習の様子です。1年生の国語の授業では、教科書を見て気づくことを友達と探していました。また2年生は図書室で、支援員の先生から図書室の利用についていろいろ教えてもらっていました。

 

  次は3年生の国語と4年生の社会の授業の様子です。3年生は新出漢字の書き順をみんなで確認していました。そして4年生は、東京都の白地図に色を塗りながら土地の様子の特色を考えていました。

 

  最後は5年生の書写と6年生の国語の授業の様子です。5年生の書写の課題は平仮名4文字。バランスをとるのが難しかったようです。6年生の国語の授業は「意見を聞いて考えよう」という単元でした。今日は、世の中で起きた出来事を知りたいときにどのメディアを選ぶか考え、友達と意見の交流をしていました。私もグループに入って参加してきましたが、みんなしっかりした意見を持てていて感心しました。

 

給食の様子・運動会に向けた取組

 今日は3年生と5年生の給食の様子を紹介します。子ども達はいつも協力し合って配膳を行い、楽しそうに給食の時間を過ごしています。

 

 

 続いて運動会に向けた取組の様子です。中休みに、体育館では応援団の練習、校庭では選抜リレーの練習を行っていました。子ども達はみんな運動会を楽しみにしていて、運動会を盛り上げるためにいろいろ考えたり努力したりしてくれています!

 

 

今日の子ども達

本日の3,4年生の運動会の練習の様子です。

実際に使用する道具を使って、練習を行いました。グループごとに教え合って練習する姿が、たくさん見られました。

今日の子ども達

 1年生の算数の授業では、ブロックを使ったり手遊びをしたりしながら、楽しく学んでいる様子が見られました。

 

 2年生の教室からは元気な音読の声が聞こえてきました。3年生の音楽の授業では、ファイルの使い方を確認していました。みんな聞く姿勢が良くて、感心しました。

 

 続いて4年生の理科と国語の授業の様子です。理科の授業「天気による気温の変化」では、たくさんの手が挙がり、気がついたことを発表し合っていました。また国語の授業では、国語辞典の使い方を学んでいました。

 

 家庭科室では6年生が調理実習を行っていました。友達と協力し合って野菜を切り、炒めていました。(得意な子が友達に野菜の切り方をアドバイスしてくれていました) とてもおいしい野菜炒めが校長室にも届き、感激しました! ごちそうさま。そして、ありがとうございました!

 

  最後は運動会に向けた選抜リレーの練習の様子です。6年生を中心に、とても意欲的に練習に取り組んでいました。運動会当日が楽しみです。

 

図工の授業・休み時間

  今日は1年生、2年生、4年生の図工の授業を見ながら、子ども達と楽しくコミュニケーションを取りました。1年生は粘土で、美味しそうな食べ物や果物を作っていました。「校長先生は、何の食べ物が好き?」「校長先生、これはお寿司だよ。」など、笑顔でたくさん話しかけてきてくれました。また4年生は、絵の具を使って校庭の木を描いていました。みんなとても上手なので、たくさんほめてあげました!

 

2年生の図工では、先日の消防写生会の絵を教室で仕上げていました。迫力のある大きな消防車がたくさんありました!

 

  今日の中休みは、一斉体力テストの日にお休みした子が校庭で測定をしているため、外遊びができませんでした。そのため、雨だった先週の金曜日に続いて、たくさんの子が校長室に遊びに来ました。休み時間が終わると、みんな「すごく楽しかった!」と言いながら教室に戻っていきました。昼休みは外遊びができたので、みんな校庭で元気に体を動かしていました。私も6年生とバレーボールを楽しみました。

 

今日の子ども達

3,4年生の運動会(表現)の練習が始まりました。

踊りのテーマを知り、どんな演技にしていきたいか、グループごとに話し合いました。

今日の子ども達

 今日は2年生が1年生を連れて(案内して)学校たんけんの活動を行っていました。校長室にも次々と子ども達がやってきました。2年生がとても頼もしかったです!4年生の道徳の授業では、今日も自分の考えを友達と伝え合っていました。

 

 続いて3年生の授業の様子です。理科の授業では、「アリとダンゴムシの違いは?」という問いに一生懸命に考えていました。また図工の授業では作品づくりにとても意欲的な姿を見せていて、授業の終わりには「続きはいつやれますか?」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 次は5年生の音楽と家庭科の授業です。音楽の授業では、「こいのぼり」の歌が聞こえてきました。明るく元気な声でした。家庭科の授業では、はじめての調理実習として「お茶の入れ方」を学んでいました。ちょっと緊張しながら、ていねいに作業をしていました。

 

 最後は6年生の理科と体育の授業の様子です。理科の授業では「ものの燃え方と空気」の単元で、今日も実験を行っていました。(気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の二酸化炭素の量(割合)を調べていました)班の友達と協力し合う姿がたくさん見られました。体育の授業では、リレーを行っていました。さすが6年生!とても上手にバトンパスをしていました。

 

今日の子ども達

 今日は中休みに、全校で大なわの記録会(クラスごとに決められた時間内に何回跳べたかを競いました)がありました。どのクラスも一致団結して取り組んでいました。

 

 続いて授業の様子です。1年生の生活科の授業では、校庭に出て春さがしの活動をしていました。かわいらしい1年生は、見つけたものをみんな報告してくれました。4年生の算数の授業「グラフや表を使って考えよう」では、表になった資料を見て気がついたことを発表していました。

 

 最後は5年生の体育の授業と1年生の体力テストを手伝う6年生の様子です。5年生のリレーは盛り上がっていました!そして6年生の活躍は本当に素晴らしく、やさしく1年生のお世話をしながら、しっかり測定のお手伝いをしてくれました。

 

委員会紹介集会

4月22日(火)委員会紹介集会を行いました。委員長、副委員長、書記が全校児童の前で、委員会の取り組みやお願いなど発表しました。

 

1年生を迎える会

4月15日(火)、1年生を迎える会を行いました。心からあふれる笑顔と元気な声で1年生を歓迎する姿に、心が温かくなりました。

 

今日の子ども達

  今日は「はたらく消防写生会」がありました。1・2年の子ども達が校庭で消防車や消防士の方の来校に興奮しながら楽しそうに絵を描いていました。「大きく描けたね。」「上手だね。」と声を掛けると、みんな自慢げに絵を見せながら説明してくれました。

 

 続いて1年生と2年生の教室の様子です。1年生は上手な手の挙げ方をして、一生懸命発言してくれています。2年生はすっかりタブレットの操作が上手になっています。

 

 中休みの5年生と6年生の遊びの様子です。5年生は長なわをしていました。たくさんの子が一緒に仲良く遊んでいました。そして6年生が校庭で円陣バレーをしていたので、私も一緒に参加して遊びました。何回連続でつなげるか数を数えながら、楽しく遊べました。

 

 最後に3年生と4年生の給食の様子です。みんな約束事を守って、協力し合って配膳し楽しく給食を食べていました。私の姿を見かけると、好きな食べ物や苦手な食べ物を教えてくれる子がたくさんいました。

 

今日の子ども達

今日は1年生が校庭で体育をしていました。どのクラスも大なわとびを楽しんでいました。

 

3年生と4年生もそれぞれ体育の授業で汗を流していました。特に3年生は、初めて走る80mの距離に「校長先生、疲れました〜」と報告してくれました。

 

続いて2年生と5年生の国語の授業です。2年生はタブレットを活用しながら漢字の書き取り練習をしていました。細かいところまで気をつけて、正確に書けるようにがんばっていました。5年生は物語文の読み取りです。落ち着いた授業態度に感心しました!

 

最後は6年生の様子です。学級レクで盛り上がっているクラスがありました。担任の先生も一緒に、昔懐かしい「花いちもんめ」の遊びです。優しい6年生に誘ってもらいましたが・・・。外国語の授業や音楽の授業では、意欲的に声を出したり考えたり、意見を伝え合ったりする姿が見られました。さすが6年生!

 

 

今日の子ども達

  まずは1年生と2年生の様子です。1年生は、みんなが楽しく生活するためにはどうしたらよいか考え、伝え合っていました。また2年生のクラスでは繰り上がりのあるたし算の問題を一生懸命に解いていました。

 

 続いて3年生と5年生の理科の授業の様子です。3年生はホウセンカの種を観察していました。みんなよく見て観察カードにしっかりまとめていました。5年生はインゲンマメを観察し、発芽の条件を調べるための実験を始めていました。

 

 次は4年生の様子です。国語の授業では物語文の音読発表会を行っていました。班ごとに一生懸命に練習している様子をこれまでずっと見てきたので、「校長先生、見に来てくれたの?」と嬉しそうに声をかけてくれました。また社会科の授業では、タブレットを活用して東京都のことをいろいろ調べていました。

 

 最後に6年生の様子です。家庭科の授業では、日常生活を振り返って考える活動をしています。理科の授業「ものの燃え方と空気」では、友達と協力し合って実験を行っていました。ビンをかぶせてから何秒でロウソクの火が消えるか調べていたようです。

 

第3学年 音楽の授業

聞(聴)いて、動いて楽しんで。

専科の音楽の授業が始まりました。

1年生をむかえる会とつなげたり、ハイタッチしたりと

リズムにのりながら音楽を楽しみました。

第3学年 国語 図書の時間

国語の学習で二小図書館で学びました。

児童の声として「どこにどんな本があるのかな。」がでてきました。

約1万冊の中から本を探すには、、、?

そこで「日本十進分類法」について学ぶことができました。

「破れているときはどうしよう?」など

本を大切に使おう!という気持ちもさらに高まりました。
図書館の使い方

令和7年度着任式・始業式

令和7年4月7日(月)、着任式・始業式を行いました。子ども達は、新しい学年になってとても張り切っている様子が見られました。校長先生からは、「笑顔で楽しく過ごせること」「仲間を大切にしてあげること」「安心して過ごせる二小であること」をお話いただきました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

大谷グローブに感謝!

ほぼ毎日、休み時間にグローブを使っていた児童が磨いてくれました。

これだけ使い込んだグローブが、

こんなにきれいになりました

4月からも、使います!

6年生を送る会

令和7年3月4日(火)、6年生を送る会を行いました。各学年工夫を凝らした出し物でとても盛り上がりました。6年生からは、卒業式で歌う歌のプレゼントがありました。心温まる会となりました。

  

令和6年度 展覧会

令和7年2月13日(木)14日(金)15日(土)の3日間で展覧会を開催しました。テーマは『世界に一つの二小の作品〜みんなの努力を発揮しよう〜』です。一人一人の思いと個性が伝わってくるような、自由な発想の作品がたくさん並びました。この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

  

選択交流授業

2月27日(木)第二中学校に行き、中学校の授業を体験してきました。

普段と違う環境に、少し緊張する様子も見られましたが、楽しく授業を受けることができました。

卒業まであと少しです!中学校入学に向けて、準備を進めていきます。

TGG(英語体験学習)

2月18日、TOKYO GLOBAL GATEWAYで、英語体験学習をしてきました。

英語を使って、グループの先生と会話をしたり、ショッピングを体験したりしました。

一生懸命に聞き取り、知っている言葉にジェスチャーを加えながら、自分の伝えたいことを先生に伝える姿が見られました!

楽しく学習することができました!

5年生 理科の授業

理科の授業で、食塩水を蒸発させると、溶かした物質は出てくるのかを調べる実験をしました。

食塩水を使った実験でしたが、安全に気をつけて実験をすることができました。自分たちの予想以上の量の食塩が出てきて驚いている様子が見られました。

【3年】洗濯板体験

3年生の社会科で、昔の道具について調べたり、体験活動をしたりしています。

先日洗濯板体験を行いました。

「水が冷たい」「全部やるの疲れる」と、昔の暮らしの大変さに気づいたようです。

 

 

 

 

冬の風景

ヒヨドリやメジロがやってきます。餌を求めて、窓ガラスをつつくことも。

 

5年生 立川市民科の授業

5年生は立川市民科の授業で、地域の方との交流会を企画しています。

本日は交流会の宣伝に行く事前連絡を、電話で行いました。

緊張している様子でしたが、丁寧な言葉遣いで電話でアポイントをとることができました。

6年体育の授業

1月20日(月)立川ダイスの選手からバスケを教えてもらいました。

身長203cmのアンドリュー選手!簡単にリングに手が届いてしまい、子どもたちはびっくりでした!

     

書き初めをしました

それぞれの学年で、書き初めの学習が行われました。

みんな集中して、丁寧に書き上げました。

令和6年度3学期始業式

令和7年1月8日(水)、令和6年度3学期始業式を行いました。4年生の児童代表の言葉は、「新たなことにチャレンジしたい!」と、力強い決意を表明してくれました。最後に吹奏楽部が「残酷な天使のテーゼ」を演奏してくれました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年末に、職員室や校長室にあった「本来は処分するモノ」を使って作ってみました。
「SDGs門松」です。
作ったきっかけは、八ヶ岳自然教室でプレートづくりをした時の児童のアイデアからです。
詳しくは、明日8日、3学期始業式の校長の話にて。

 

令和6年度2学期終業式

12月25日(金)今回はインフルエンザが増加しているため、久しぶりにオンラインで2学期終業式を行いました。校長先生からは、「2学期80日間、大きなケガなく登校してくれてありがとう。3学期も元気に会えることを楽しみにしています。」とお話がありました。児童代表の言葉は2年生。2学期にがんばったこと、心に残ったことを発表してくれました。

本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

二小まつり

今日は全校での「二小まつり」の日でした。

2〜6年生はクラスごとに出したお店を、前後半に分かれてお店をまわります。

それぞれの教室で楽しいお店を工夫しました。

お客もお店も大喜びの一日でした。

大谷グローブ

休み時間に毎回使われたグローブ。

感謝を込めて磨きました。今日も子どもたちが使っています。

弁護士授業

12月18日(水)弁護士の方々に授業をしていただきました。

SNSに潜む危険や闇バイトの怖さについて、学びました。

軽い気持ちで行動せず、安全かどうかしっかりと判断できるようにと教えていただきました。

6年生 調理実習

6年生がこれまでに学習したことを生かして、調理実習を行いました。

みんなで「楽しく」「協力して」をテーマに頑張りました!

 

調理実習で使ったじゃがいもは、ボランティアの方が学校の畑で育ててくださったものを使用しました。

おいしくいただきました。ありがとうございます!!

5年生 地域の方と関わる会

 

 

体育館で地域の方と関わる活動を行いました。お茶を用意したり、昔遊びをしたり、軽い運動や演奏を披露したりして、地域の方と交流しました。誰かのために何ができるかを考えて行動する、よい機会となりました。

 

5年生 おはなしの会

立川おはなしボランティアさんに、暗唱で昔話をして頂きました。熱中してお話を楽しむことができました。

本もお借りすることができたので、この機会に様々な昔話を楽しんでいきます。

日光移動教室

昨日、移動教室から帰ってきた6年生。本日も登校日でした。

ですが、頑張って登校した6年生は、4時間授業で下校です!同じフロアの1年生よりも早く下校できることにガッツポーズをしていました。

 

普段見ることのできない光景でした!!

日光移動教室

日光から帰ってきました。

充実した3日間にすることができました!

移動教室で学んだことを、残りの学校生活に生かしていきましょう!

日光移動教室

お昼ご飯を食べ、お土産タイムです!

金額を計算しながら、一生懸命選んでいました!

日光移動教室

東照宮に行きました。

学校で事前に調べ学習を行い、自分たちでガイドをしながら見学しました!

日光移動教室

3日目の朝です。

運動会ぶりにみんなでエビカニクスを踊りました!

 

朝食の後、お世話になった部屋を片付けて東照宮に出発です!

日光移動教室

夕食の後、大広間で学年レクをしました。

じゃんけん列車やお絵描き対決、IPPONグランプリ、カラオケなど豪華チケットをかけ、大盛り上がりでした!

日光移動教室

お昼ご飯を食べたあと、華厳滝を見に行きました。

カモシカを発見できた人もいました!!

日光移動教室

湯元から竜頭の滝まで、無事にゴールしました!道中、なかなか動物に出会えませんでしたが、ゴール地点で猿に遭遇できました!!

そして、ゴール地点の竜頭茶屋で、待ちに待ったソフトクリームを食べました。

 

日光移動教室

ハイキングスタートです!

気温は低いですが、いい天気です。

昨日降った雪も残っていて、みんな興奮しています!

日光移動教室

2日目です。

朝の会で、ジャンボリミッキーを踊りました!朝ごはんもたくさん食べて、ハイキングに出発です!

ナイトハイク

夕食後、ナイトハイクをしました。

綺麗な月や星が見えました!

「余裕!」と言いながらもちょっとドキドキしながらみんなで歩きました!

日光移動教室

夕飯の時間です。バーベキューでたくさん食べましたが、みんなもりもり食べています。

夕食の後はナイトハイクです。

日光移動教室

むさしの村でバーベキューをしました。

ボリューム満点で、みんな大満足です!!

食後は、滑り台をしたり、走ったり、動き回りました。

この後は、宿に向かいます。

 

日光移動教室

さきたま古墳で、古墳に実際に登ってきました!

古墳の長い階段を全力で、登って降りて、登って降りて、、。

たくさんの自然とも触れ合えました。

日光移動教室

11月18日(月)6年生が日光移動教室に出発です!

たくさんのお見送りありがとうございました。小学校最後の移動教室、充実した3日間にしていきます。

5年生チアダンス体験

立川ダイスさんに来て頂き、チアダンスの体験をさせて頂きました。音楽にのって声を出し、笑顔で踊り、とても楽しい時間を過ごすことができました。

御礼)ジャック・オー・ランタンを置いていただいた方へ

「ジャック・オー・ランタンを置いていただいた方へ」

手作りの素敵なジャック・オー・ランタンを、

登校する子どもたちがとてもうれしそうに見ていました。

二小の子どもたち、またそこを通る地域の方々を楽しませていただきありがとうございます。 

6年生国語の授業

「海の命」という作品の授業をしました。作品を読んで疑問に思ったことを共有し、その疑問に対する自分の考えをノートに書いていました。お互いの考えを伝え合い、より作品を深く読み取ることができました。

幼保小連携 ハロウィン

二小校舎を散歩コースとして利用してくれている園児が、かわいい衣装でやってきました。

さくら学級の1・2年生がお出迎え。

校長室も今日だけ、ハロウィン仕様です。

 

幼保小連携 畑利用

近隣の保育園や幼稚園に、散歩コースとして二小施設を利用してもらっています。

小学校入学に向けた安心感や、有事の際の避難場所として知ってもらうことが目的です。

今日は、畑に種をまきました。

31日のハロウィンも、待ってますね。

5年生*音楽鑑賞教室

10月24日(木)、5年生は、公益財団法人立川市地域文化振興財団による音楽鑑賞教室がありました。輝かしい音に包まれ、子どもたちは目をキラキラさせながら全10曲を鑑賞しました。金管五重奏の演奏で校歌を歌ったり、質問コーナーで交流を図ったり、大満足の音楽鑑賞教室でした。
〈演奏〉東京室内管弦楽団 金管五重奏の皆様

  

3年生 社会科見学

3年生の社会科見学で、立川共同調理場、鈴木農園、立川消防署に行きました。

社会科で学んだことを再確認したり、仕事をする方の思いや苦労を知ることが出来ました。

 

 

 

笑顔と学びのプロジェクト出前授業

10月16日に、『生山ヒジキ』さんによる、笑顔と学びのプロジェクト出前授業を行いました。

プロの技を見せていただき、子どもたちは、「すごい!」「かっこいい!」と驚いていました。

飛び方のコツや、きめポーズなどを教えていただき、とても楽しそうに活動をしていました。

帰ってきました!

2泊3日の八ヶ岳自然教室が終わり、二小に帰ってきました。みなよい笑顔です。

学んだことを忘れず、月曜日からまた頑張りましょう。

 

閉校式【八ヶ岳】

2泊3日の八ヶ岳自然教室も、ついに閉校式となりました。

名残惜しいですが、思い出を胸に、

たくさんの人が待つ二小へ帰ります。