文字
背景
行間
学校の出来事
今日の活動
今日は1年生が校庭で、生活科「なつのあそびをたのしもう」の活動を行っていました。シャボン玉遊びをしたり、ペットボトルを利用した水でっぽう遊びをしたり、とても楽しそうに活動していました。
3年生の教室では、総合的な学習の時間で探究的な学びを進めていました。自分達で課題を見つけて調べ学習に取り組んでいきます。また6年生の教室では、立川市民科の授業で先日のフィールドワークの結果を発表し合っていました。立川市のよりよい未来を創るために、立川市の魅力を伝えていくために、いろいろ考えていました。
続いて2年生の図書の時間の様子です。図書支援員さんが子ども達に本の魅力を伝えるために、動物(海の生き物)クイズを交えて話をしてくれていました。とても楽しく盛り上がりながら話が聞けました。
最後は6年生の学年レクの様子です。キャッチバレー、借り人競争(借り物競争の物を人にかえて、お題に合った人を見つけて連れてきます)などを行っていました。ちなみに私もいきなり借りられました。自分達で運営して、自分達で盛り上げ楽しむ姿が素敵でした。
中休み・薬物乱用教室・他
今日の中休みは、たくさんの子が校庭で元気に遊んでいました。(今日は暑さがそれほど厳しくなかったからかもしれませんね)先生たちも子ども達と一緒に遊んでいました。
また、先週の6年生に続いて、今日は5年生が薬剤師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。クイズ形式の問題に答えたり、一緒にタバコを吸おうと誘われたときの断り方をロールプレイ(先生達がお手本を見せました)をしながら学んだりしていました。
続いて1・2年生の様子です。1年生の国語の授業では、「大きなかぶ」の物語文に合わせて動作をつけ、楽しく学んでいました。また2年生は虫取り網や虫かごをしっかり準備して、バッタやテントウムシ、ダンゴムシやアリなどを捕まえていました。友達と協力し合う姿もたくさん見られました。
最後は4年生の算数の授業と6年生の話し合い活動の様子です。4年生は、60÷20が30ではなく3になる理由を考えていました。また6年生は、1年生と一緒に遊ぶ計画を話し合っていたようです。楽しみですね。
音楽集会・薬物乱用防止教室・他
今朝は音楽集会がありました。全校で七夕の曲を歌いました。スライドで歌詞の他に、子ども達が書いた願い事(短冊)が映されたり、七夕飾りがライトアップされたり、素敵な演出がたくさん用意された集会でした。映し出された願い事には、「友達が幸せになりますように」というやさしさいっぱいの願い事もありました。
また、薬剤師の先生をお招きして、6年生の教室で薬物乱用防止教室も行いました。不正確な情報を信じて、あるいは仲の良い友だちに誘われて軽い気持ちで、間違いを犯さないようにしっかり学ぶことができました。
4年生の教室では、算数の学習で「そろばん」の使い方を学んでいました。日常生活の中でほとんど目にすることがないせいか苦戦している子もいたので、私も個別に教えて回りました。
最後は1年生の国語の授業の様子です。物語文「大きなかぶ」の学習を進めていました。役割読みをするために、誰がどこを読むか確認しているクラスや、みんなで声をそろえて元気に音読をしているクラスがありました。読む姿勢が良いですね。
今日の活動
6年生の外国語(英語)の授業の様子です。班ごとに1学期に学習した英語表現を使ったミッションに挑戦していました。その後は、数字(Number)を使ったビンゴ大会! 私も参加してきました。(ビンゴ達成しました!)
2年生は粘土で作品作りをしていましたが、驚いたことにその作品を使ってコマドリ撮影をしていました。「すごいね。」と声をかけると、「簡単だよ。」と言いながら丁寧に説明をしてくれました。
1年生の算数は、長さ比べです。配られた紙の縦と横の長さのどちらが長いか比べる方法を考えていました。また3年生の社会の授業は、スーパーマーケット見学のまとめをする活動が続いていました。
4年生の図工の授業では、素敵なドラムが仕上がっていました。きれいな模様をほめてあげると、「ひもも工夫して三つ編みにしました。」と嬉しそうに教えてくれました。5年生の理科の学習は1学期の学習のまとめをタブレットで行っていました。ゲーム性をもたせて楽しく学べるように工夫してありました。
最後は昼休みの時間に行った「たてわり班デー」の活動の様子です。暑さのため、校庭遊びを計画していた班も教室での遊びに変更となりましたが、6年生がリーダーシップを発揮して、どの班も楽しく遊ぶことができました。6年生の皆さん、ありがとうございました!
今日の子ども達・一斉下校
3年生の図工の授業では、紙粘土での作品づくりが仕上げに近づいていました。素敵な作品ばかりです。また同じく3年生の国語の授業では、1学期に学習した進出漢字の復習を友達と協力し合って行っていました。
続いて6年生の授業の様子です。家庭科では、ミニバックづくりが完成し、みんなで作品を見合っていました。とても上手にできていて、かわいい作品でたくさんありました。また立川市民科の授業では、先日地域を回って取材してきたことをスライドにまとめていました。
2年生は鉄棒の練習をしている姿、クラップなどをしながら音楽を楽しんでいる姿を見せてくれました。
1年生の教室の様子です。図工の授業で粘土を使った作品づくりを楽しんでいたり、ひらがなの書き取りテストを頑張っていたり、今日も一生懸命な姿をたくさん見せてくれました。
次は4年生と5年生の音楽の授業の様子です。どちらの学年もリコーダーのテストだったようです。ちょっと緊張しながら真剣な表情で取り組んでいました。
そして今日は、大型台風の接近を想定した集団下校を実施しました。登下校のコースごとに、まとまって下校しました。「今日も頑張った」という表情で、みんな元気にあいさつをしながら帰っていきました。
4年生の校外学習
今日は4年生が校外学習で多摩六都科学館に行ってきました。とても暑い中でしたが、保護者の方が子ども達にいろいろな暑さ対策グッズを持たせてくださっていたこともあり、みんなしっかり学んで、元気に帰ってくることができました。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
グループの友達と、いろいろな体験や見学を通して、いろいろなことを楽しく学びました。その後は、プラネタリウムに移動して、月や太陽の動き、星座のことなどをとても丁寧に教えていただきました。
充実した学びを終えて、楽しみにしていたお弁当の時間です。おいしいお弁当に笑顔が溢れていました。
今日の子ども達
1年生と2年生の教室の様子です。1年生はこれからテストを行うようですが、テストのやり方(答え方)についてもていねいな説明が必要なようです。2年生は1学期の学習や生活を振り返ってまとめていました。
3年生の社会の授業では先日行ってきたスーパーマーケット見学のまとめを、そして4年生の社会の授業ではこれまで取り組んできた玉川上水についての学習のまとめを、新聞の形にしてまとめていました。
続いて5年生と6年生の学級レクの様子です。とても楽しそうにしていました。5年生のレクでは問題(6文字の電車の路線、5文字の寿司のネタなど)を電子黒板に映して盛り上がっていました。また6年のレクでは、自分で作った紙飛行機(?)を誰が遠くまで飛ばせるか競っていました。単純な競技ですが、楽しそうでした!
最後に3年生の図書室の様子です。どんな本を読んでいるか、たくさんの子が声をかけて教えてくれました。
電子黒板の活用・図工の授業・校長室の開放
今日の2年生の算数、1年生の国語の授業の様子を紹介します。2年生の算数の授業では、児童が自分の考えを電子黒板を使って先生や友達に伝えていました。また1年生の国語の授業では、電子黒板に教科書の文章を大きく映し出し、先生がその画面に書き込みをしながら説明をしていました。とても分かりやすいですね。
続いて5年生の図工の授業の様子です。粘土と小さな人形を使って、みんな意欲r的に作品づくりに取り組んでいました。作品を見て回りながら「これ、いいね。」「細かいところまで頑張ったね。上手だよ。」などと声を掛けると、嬉しそうに説明してくれました。
最後に昼休みの様子です。暑さのため校庭遊びができなかったこともあり、今日もたくさんの児童が校長室に遊びに来ました。校長室だけではテーブルも椅子も足りないため、応接室も開放してあげました。
今日の子ども達
1年生と2年生の図工の授業の様子です。1年生は紙工作を楽しんでいました。2年生は「ふしぎなたまご」の絵を描いていました。「卵の中には、みんなの大切なものが入っているよ。どんなものかな。」という問いかけに、「ゲーム」「ぬいぐるみ」「友達」「家族」など、いろいろな答えが返ってきていました。
3年生の国語でも、雨が降る様子を伝えている「しとしと」ってどんな意味かな?どんな雨だと思う?という先生の問いかけに、「すごい雨」「ちょっとの雨」などいろいろな答えが返ってきていました。意図にあった言葉を使えるための学習でした。5年生の社会では水産業の学習では「養殖」のことを学んでいました。「えさを与えすぎないようにしている理由」を考えていて、「太りすぎないように・・・?」など一生懸命に考えていました。海の汚れについて指摘されると、「あ〜!」という反応がありました。
今日の様子
まずは朝の様子です。1年生が育てているアサガオは、ずいぶん大きく成長しました。暑さのため、中休みや昼休みに外遊びができなくなってしまう日が多いため、朝の時間に校庭遊びをしっかり楽しんでおこうという子が多くいました。
1年生の教室では、共同調理場の栄養士さんをお招きして、給食のことや食べ物のことを教えていただく食育の授業を行っていました。
2年生は先日の「町たんけん」の時に撮ってきた写真を見ながら、振り返りの学習をしていました。とても楽しそうです。また3年生の外国語の授業では、それぞれが虹を描いて、その虹に使った色を英語で伝え合っていました。もちろん、私のところにも英語で伝えに来てくれました。みんな good job!
4年生の社会の授業では、玉川上水のことを調べ学習していました。調べた資料の中に意味のわからない言葉が出てくると、「校長先生、この言葉ってどういう意味?」と積極的に聞いてきてくれました。そして5年生の国語の授業では、今日もグループの友だちと考えを交流しながら学習を進めていました。
最後に6年生の図工と理科の授業の様子です。図工は、粘土を使って「光る家」づくりの活動でした。完成した作品の姿を思い浮かべながら、一生懸命に粘土をこね、形を作っていました。また、理科は「植物の体」の学習でした。実際に植物の葉や茎を手に取り、調べたり確かめたりしながらの学習です。
昨日・本日の子ども達
昨日の朝は、曙町読み聞かせギルドの方達が5年生と6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。また1年生の国語の授業では、「ことばあそび しりとり」の活動をして楽しく学んでいました。
また同じく昨日の授業ですが、2年生の道徳の授業では「感謝」の内容項目で「自分たちのために働いてくれている人や活動してくれている人」について考えていました。そして4年生は、国語の授業「広告を読み比べよう」で、目的に応じた伝え方や表現の仕方について学んでいました。
続いて今日の授業の様子です。3年生の音楽の授業では、昨日見た虹のことを話題にしながら「にじ」の曲を歌ったりリコーダーの練習をしたりしていました。授業の終わりに子ども達から、「ラが吹けるようになった!」という喜びの声がたくさん聞こえてきました。
最後は今日の5年生と6年生の授業の様子です。5年生の国語では物語のあらすじを理解するために段落ごとの要約をグループで考えていました。また6年生の算数の時間では、学び愛の姿がたくさん見られていました。
今日の子ども達
1年生の算数と国語の授業の様子です。上手に手を挙げて発言している子がたくさんいます。
2年生の算数の授業は「水のかさ」の学習です。dlやlなどの単位について学んでいました。電子黒板を使って問題の答えを発表していました。4年生の理科の授業では、乾電池のつなぎ方による電流の性質を利用したものづくりに取り組んでいました。
最後は掃除の様子です。どの学年の子も友達と協力し合って掃除をしてくれていました。
今日の活動
3年生の教室では、外国語活動の授業で「物の数え方や物の数の尋ね方」を学んでいました。いろいろな友達と「How many〜?」と会話を楽しんでいました。
1年生の算数の授業では、いよいよ「ひき算」の学習。「残りはいくつ?」の場面を図や式で表し、答えを求める練習をしていました。また2年生は特別支援学校の児童との副籍交流があり、先日の全校集会で経験した「じゃんけん列車」を楽しんでいました。
5年生の体育では走り幅跳びに挑戦していました。どんな助走や踏切がよいか考えながら、繰り返し練習していました。6年生の理科の授業では、植物の葉でどのように「でんぷん」が作られるのか調べるための実験計画を考えていました。自分の考えを書いたノートを友達と見せ合って、意見交流をしていました。
最後にクラブ活動の様子です。それぞれのクラブで、異学年の友達と交流しながら活動を楽しんでいる子ども達の姿が見られていました。
1・2年生 交通安全教室
交通安全教室がありました。
道路を安全に歩行することの大切さを改めて学びました。今日の下校から学びを活かせると良いですね。
学校公開・引き渡し訓練
今日は午前中の授業を学校公開とし、午後に引き渡し訓練を行いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生の授業では、先日「身近な働いている人」に行ったインタビューのまとめを発表していました。後ろで参観してくださっている保護者の方達のことが気になりながらも、みんな上手に発表できました。また5年生の家庭科の授業では「本返し縫い」について学んでいました。すでに学んだ「なみぬい」よりも少し難しいので、動画も活用しながら学んでいました。
3年生の理科の授業は、風の強さで車の動く距離がどう変わるか、予想をして実験で確かめていました。
4年生の図工の授業では、ビー玉を転がすコースを工夫してつくり作品を友達と見せ合っていました。また同じく4年生の算数の授業では、「角の大きさ」について学んでいました。
1〜3年生は立川警察の方を招いて体育館でセーフティ教室を行い、自分の身を守るための学習をしました。(連れ去り防止等)4〜6年生のセーフティ教室は、各教室でSNSの使い方や情報モラルについて考え学ぶ活動を行いました。
最後に中休みの校長室の様子と、午後の避難訓練(引き渡し訓練)の様子です。今日はあまりの暑さで校庭遊びができなかったため、学校公開中でしたが校長室にたくさんの児童が遊びに来ました。午後は、大地震を想定した避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
全校集会・今日の授業
今朝は校庭で全校集会がありました。「猛獣狩りへ行こう」をアレンジした「友だちをつくりに行こう」をみんなで楽しみました。集会委員の児童が指定した人数で集まるゲームですが、自分と違う学年の友達にも意欲的に声を掛け合っていました。
続いて授業の様子です。6年生の社会科の授業では、弥生時代の暮らしについて調べ、発表し合っていました。調べてわかったことだけでなく、そこから推測したことも発表できている姿に感心しました。
4年生の音楽の授業では、エーデルワイスの曲を歌う子とリコーダーを演奏する子がみんなの前に出て発表し、その感想を他の子が伝え合っていました。
5年生の体育の授業「ボール運動」では、運動が得意な子も苦手な子も楽しめるようにルールの工夫をして、ソフトバレーボールの試合を行っていました。みんな集中して熱戦を繰り広げていました。
1年生の国語の授業は、ひらがなの学習が「よ」や「ら」の文字まで進んでいました。上手にかけた字に「はなまる」をつけてもらい、とても嬉しそうにしていました。
最後は2年生の図書の授業と3年生の国語の授業の様子です。2年生は自分の読みたい本を個々に選ぶと、その本のことを友達に紹介し合っていました。3年生の授業では、一人ひとりがよく考え、その後友達と考えを伝え合う授業の形がしっかり定着しています。
3年生の校外学習
今日は3年生が、校外学習で多摩動物公園に行ってきました。理科で学習した昆虫の育ち方や体のつくりなどについて学習のまとめと昆虫と触れ合う体験をするための校外学習です。「虫は苦手!」と言っていた子も楽しそうに体験をしていました。
班の友達と楽しくお弁当を食べたあと、時間に余裕があったので、少しだけ動物園内を回ってきました。(ライオンやキリン、フラミンゴやゾウなどを見てきました。)
今朝の様子
今朝の吹奏楽部の練習は、放課後に予定している都小音研管楽器研究会に参加するための練習を兼ねて、体育館で行っていました。今日もみんな意欲的に練習に取り組んでいました。
吹奏楽部以外の子ども達が登校してくる時間になりました。早めに登校してきた子達は元気に外遊びを始めていました。
また今日は、6年生が劇団四季のミュージカルを観劇する「こころの劇場」に行ってきました。魅力あふれる舞台を、楽しんできました!(劇場では写真が撮れないため、出発時の様子だけですが・・・)
今日の子ども達(4年生)
ゴーヤの苗が順調に育ち、大きなプランターに植え替えました。
これから緑のカーテンが出来るように、水やりをさらにがんばっていきます。
読み聞かせ・ファーレアートの見学・たてわり活動・他
今朝は、曙町読み聞かせギルドの方達による読み聞かせ(3・4年生の学級)がありました。
そして5年生は、クラスごとにファーレアートの見学に行きました。ガイドの方(ファーレ倶楽部)の説明を聞きながら、グループごとに作品を見て回りました。各グループに付き添ってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
給食後には、たてわり活動がありました。6年生を中心に、異学年の友達と楽しく遊ぶことができました。6年生、ご苦労さまでした!
最後にもう少し、授業の様子を紹介します。1年生の音楽の授業では、手遊びの活動も入れながら楽しく歌っていました。
3年生の算数「長さ」の学習では、友達とメジャーをもって校庭に出て、協力し合っていろいろな場所の長さを測っていました。また4年生の理科の学習では、「乾電池を使った物(モーターで動く車)づくり」の活動に取り組んでいました。先に作り終わった子が友達にアドバイスをしながら、みんなで楽しく活動していました。