文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
図書館ガイダンス
高松図書館の方が、1年生に「図書館の使い方」を教えに来てくれました。
図書館の使い方とともに、読み聞かせやクイズもしてくれて、とても楽しい1時間となりました。
このガイダンスの後、子どもから「図書館に行ったよ。」「図書カードを作ったよ」という報告が!
子どもたちがたくさんの本に触れる、良い機会となりました。
ゴーヤ
4年生は総合の時間でゴーヤを育てる活動を行います。
この日は、地域のボランティアの方々をお招きして、種植えとゴーヤの一生について教えていただきました。
夏には家庭科室の窓に立派な緑のカーテンがなびく予定です。
ミニトマト
2年生ではミニトマトを育てています。
すでに花が咲いた子も多く、よく観察しながら観察カードに様子を書いていました。
「どこからトマトができるのかな」と言いながら書いている子もいました。
ゲーム集会
先週のゲーム集会では「しゃけとさめ」を全校でやりました。
簡単なゲームですが、全校でやると大迫力です。
歓声を上げながら楽しんでいる子が多く、大盛り上がりでした。
1、2年生校外学習
13日(金)、1年生と2年生が一緒に、昭和記念公園へ校外学習に出かけました。
午前中は、縦割り班ごとに遊び、午後は遊具で遊びました。
みんな思いっきり遊んだので、帰りはヘトヘト。
お天気も良くて、こんがり日焼け顔になりました。
ファーレ立川見学
5月11日5年生がファーレ立川のアート作品を鑑賞しました。
ファーレ倶楽部の方の案内の元中央図書館周辺の作品を見に歩きました。
日頃通りがかりに見ている作品も角度を書いてみたり、さわったり、
素材を確かめたり楽しんで鑑賞できました。
自分の歩幅は?
5年生が算数で平均の学習をしています。
今週はグループで協力して、
10歩の長さを3回ずつ測り、平均を求めました。
自分の歩幅、分かったかな?



今週はグループで協力して、
10歩の長さを3回ずつ測り、平均を求めました。
自分の歩幅、分かったかな?
久しぶりの再会
先日の離任式にて、4年生は昨年度お世話になった担任の先生をこっそり教室に招待してサプライズのプレゼントを用意しました。登場したときには、まるでスーパースターが現れたような熱狂ぶりでした。2小Tシャツにみんなで気持ちを込めて書いた寄せ書き。先生はとても感動されていました。
給食室より
給食室前に「給食ができるまで」が掲示されました。
520人分の給食ができるまでが写真で説明されています。
給食室前を通った時にはぜひ見てみてください。
放送室から
給食の時間、放送委員会の児童がお昼の放送を流しています。
音楽やクイズ等、曜日ごとに企画を決め、給食の時間をより楽しいものにしてくれています。
朝や下校の放送も機器を間違わずに操作し、とてもがんばっている放送委員です!
学校たんけん
生活科の学習で学校たんけんをしました。
2年生が1年生を案内してくれました。
校内の各所にある暗号を見つけながら、
「ここは、音楽室だよ。」などと説明してくれる
2年生と、目を輝かせながら聞いている1年生の姿が
微笑ましかったです。

2年生が1年生を案内してくれました。
校内の各所にある暗号を見つけながら、
「ここは、音楽室だよ。」などと説明してくれる
2年生と、目を輝かせながら聞いている1年生の姿が
微笑ましかったです。
たてわり班活動
今年度のたてわり班活動がはじまりました。
昨年度とはまた違ったメンバーに、みんなちょっとドキドキ
これからたくさん遊んで、どんどん仲良くなっていきます
昨年度とはまた違ったメンバーに、みんなちょっとドキドキ
これからたくさん遊んで、どんどん仲良くなっていきます
芸術鑑賞教室
5月2日の3,4校時に芸術鑑賞教室があり「AXISチェンバオーケストラ」の方々に素敵な演奏をしていただきました。
「ジブリメドレー」や「アナと雪の女王」などみんなが知っている曲も多く、演奏に合わせて口ずさんで歌っている子も多くいました。
また、代表児童の指揮者体験や、全員でのボディーパーカッションなど、参加できるものもあり、とても楽しい時間でした。
離任式
本日の6校時、離任式があり2~6年生の児童が参加しました。
久しぶりに会えたことを喜び、涙を流す子も多く、
感動的な離任式となりました。
卒業アルバムを取りに来た卒業生も来校していて、一緒に別れを惜しんでいました。
よーいドン!
体育ではどの学年でも50m走のタイムを計測しています。
写真は今日の4年生の様子です。
みなさん、去年と比べて速くなりましたか?
委員会活動が始まりました
先週金曜日に「委員会紹介集会」がありました。
今年から、新しく美化委員会ができました。
8つの委員会に分かれて、5,6年生が二小のために活動してくれています。
今年から、新しく美化委員会ができました。
8つの委員会に分かれて、5,6年生が二小のために活動してくれています。
避難訓練
避難訓練
3校時に、今年度最初の避難訓練がありました。
本校では様々な災害を想定し、月に1回の避難訓練を計画しています。
災害はいつ、どんな時に起こるかわかりません。
「お・か・し・も」の約束を忘れず、常日頃から活動することが大切です。
はたらく消防の写生会
はたらく消防の写生会
春の心地よい日差しの中、はたらく消防の写生会が行われました。
1,2年生は、目の前の消防車やはしご車に興奮しながら
画面いっぱいに描いていました。
できあがりが楽しみです!

※当日の写真を追加しました(4月20日)

春の心地よい日差しの中、はたらく消防の写生会が行われました。
1,2年生は、目の前の消防車やはしご車に興奮しながら
画面いっぱいに描いていました。
できあがりが楽しみです!
※当日の写真を追加しました(4月20日)
春の訪れ
春の訪れ
二小の桜は散ってしまいましたが、今度は虫が春の訪れを感じさせてくれます。
3年生の理科の学習では「虫を書こう」をテーマに校庭にいる虫の観察をしました。
動き回る虫を上手に手の上にのせながら、観察カードに絵を描くことができました。

二小の桜は散ってしまいましたが、今度は虫が春の訪れを感じさせてくれます。
3年生の理科の学習では「虫を書こう」をテーマに校庭にいる虫の観察をしました。
動き回る虫を上手に手の上にのせながら、観察カードに絵を描くことができました。
1年生を迎える会
1年生をむかえる会
本日1校時、1年生を迎える会がありました。
2~6年生のお兄さん、お姉さんに二小の楽しいことを教えてもらったり、歓迎の歌をプレゼントしてもらったりしました。
1年生も、お礼に「どきどきどん1年生」をみんなで歌いました。笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
※今日はとても天気がよく、休み時間には多くの児童が校庭遊びをしていて、校庭が狭く感じました

1年生も校庭遊びデビューです