文字
背景
行間
学校の出来事
9月19日 道徳授業地区公開講座 授業の指導案について
道徳授業地区公開講座が
来週の9月19日(木)に行われます。
授業の内容をPDFにてお知らせしますのでご確認ください。
当日は、ぜひご参観ください。
令和6年度2学期始業式
9月2日(月)令和6年度2学期始業式を行いました。5年生の児童代表の言葉では、2学期がんばりたいことを発表してくれました。「友達と協力すること」「本をたくさん読む」「韓国語を話せるようになりたい」など、目標をもってスタートを切る前向きな気持ちが素晴らしいです。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
吹奏楽部*曙二の西諏訪祭り
8月24日(土)12時より、本校吹奏楽部が曙二の西諏訪祭りに出演してきました。たくさんのお客様がいらして、手拍子をしてくださったり笑顔で鑑賞してくださったりして、とても温かいステージにメンバーも楽しみながら演奏することができました。お祭りの運営スタッフの皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様、応援・ご協力いただきありがとうございました。
令和6年度1学期*終業式
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「1学期はよくがんばりました。事故・ケガがないよう、いい夏休みにしてください。」とお話をいただきました。3年生の児童代表の言葉は、「逆上がりや漢字、発言をがんばり、できるようになってうれしかったです。」と発表してくれました。最後に吹奏楽部の演奏で終業式を終えました。二学期も元気に登校してくれることを願っています。
東京ガスさんの出前授業
東京ガスさんに、燃料電池について授業をしていただきました。水素と酸素を反応させて発電させる燃料電池を使うと、二酸化炭素を出さないため、地球温暖化を防ぐことにつながることを学びました。実際に燃料電池を使ってオルゴールを鳴らしたり、LEDランプを点灯させたりする実験もして楽しく学ぶことができました。
朝の読み聞かせ
「曙町読み聞かせギルド」の皆さんに、読み聞かせをしていただきました。
今日は、2年生と3年生です。
新たなチャレンジとして、2年3組では、国語で学習したスイミーの英語の絵本を読み聞かせしていただきました。
石垣島からの贈り物
石垣島の中学生が二小の児童に見てほしいと、素敵な写真を送ってくれました。
パイナップルも届きました!
ゲストティチャー(薬物乱用防止教室・食育)
薬物乱用防止教室
学校薬剤師さんをゲストティーチャーに、5年生と6年生が授業を受けました。
食育については、立川市教育委員会の学校給食課の栄養士がゲストティーチャーとなって授業をしてくれました。
5年生 地球温暖化についての授業
花王さんに来ていただき、地球温暖化について詳しく教えていただきました。地球温暖化によって、異常気象の発生など、様々な悪影響が出ていることを学びました。自分たちにできる温暖化対策は何があるのか、班の友達と話し合いました。
租税教室
6月25日(火)租税教室を行いました。税理士の方に、税金についての授業をしていただきました。
税金の種類や使われ方、集め方などを学習しました。
3年生 ゴムのはたらき 実験
3年生の理科の学習で、初めての実験活動を行いました。
「ゴムの長さによって進む距離はどのようにかわるのか」について、
ゴムを5cm、10cm、15cmに伸ばしたとき、進む距離はそれぞれ何mになるのか調べました。
チームで協力しながら実験をすすめることができました。
3年生 校外学習 昆虫館
6月17日(月)に、3年生の校外学習で多摩動物公園内の昆虫館に行ってきました。
いろいろな虫を見たり、昆虫に触れ合う体験をしたりしました。
間近で観察できて、理科の学習で学んだ「昆虫」についての知識をより深めることができました。
第二回 たてわり班デー
6月13日の中休みに、第二回たてわり班デーがありました。
1年生から6年生までが一緒に遊び、楽しむことができました。
みんなが楽しめる遊びを考えたり、遊び方の説明をしたりする6年生、さすが最高学年ですね。
5年生 理科の授業
インゲンマメが成長するために、日光と肥料は必要であるのかを班で話し合いました。
日光ありと日光無し、肥料ありと肥料なしで育てたインゲン豆をじっくりと観察して、成長に必要な条件はなにか、考えることができました。
立川アスレティックFC
6月10日(月)立川アスレティックFCの皆本晃選手が学校に来てくれました。
6年生の図工の授業で子どもたちと一緒に作品作りをしてくれました。
皆本選手が作った作品は、校内か展覧会で展示を検討しています!
授業の後は、一緒に給食を食べたり、お話をしたりしました。子どもたちは大喜びでした。
全校 音楽集会
6月7日の朝の時間に、音楽集会がありました。リズムに合わせて返事をしたり、校歌を歌ったりしました。朝から元気な歌声が響きました。
2年生 図書の学習
今日、図書の学習がありました。
司書の先生が読み聞かせをしている『しずくのぼうけん』を真剣に聞いていました。
読み聞かせの後には、自分の『しずく』を書き、掲示しました。
にしょぼら
学校ボランティア「にしょぼら」には、保護者をはじめ、地域の方々、高校生も参加してくださっています。
2ヶ月で延べ200名を超える皆様のご協力があり、教育活動の充実を図ることができています。
本日は、「ブックパークプロジェクト」として、図書室の環境整備をしていただきました。
雨が多くなる時期。雨に関する本の
すてきなPOPを作ってくださいましたので紹介します。
放課後の様子
今年度から、月・水・金を5時間授業にしました。
31日(金)放課後、担任と子どもたちが校庭で遊ぶ様子を見ることができました。
とても楽しそうでした。
1・2年生・さくら学級の学校探検
今日は2年生が1年生をつれて学校を探検しました。
2年生は、学校の中にある教室を説明したり、はぐれないように手を繋いで連れて行ってあげたりして、二小の先輩として頑張っていました。
1年生は、普段見たことのない場所に目を輝かせながら、2年生の説明をしっかりと聞くことができていました。