文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
ダンスクラブ発表
ダンスクラブ発表
ダンスクラブが最後の発表会を行いました。
これまでの練習の成果を発揮し、素敵なダンスを披露してくれました。

ダンスクラブが最後の発表会を行いました。
これまでの練習の成果を発揮し、素敵なダンスを披露してくれました。
カラーガード部
課外クラブ カラーガード部
今週の全校朝会ではカラーガード部の発表がありました。
2月に実施する予定でしたが、インフルエンザ流行により延期となっていました。
音楽に合わせて、バドンをまわしたり、フラッグを投げたり、美しい演技に歓声があがりました。
吹奏楽部と同様、カラーガード部も今週13日(土)のつくしんぼコンサートで発表を行います。
6年生が自分たちで考えたオリジナルの振り付けや、吹奏楽部とのコラボレーションもあります。
ぜひ、応援にいらしてください。たくさんのご来場お待ちしています。

今週の全校朝会ではカラーガード部の発表がありました。
2月に実施する予定でしたが、インフルエンザ流行により延期となっていました。
音楽に合わせて、バドンをまわしたり、フラッグを投げたり、美しい演技に歓声があがりました。
吹奏楽部と同様、カラーガード部も今週13日(土)のつくしんぼコンサートで発表を行います。
6年生が自分たちで考えたオリジナルの振り付けや、吹奏楽部とのコラボレーションもあります。
ぜひ、応援にいらしてください。たくさんのご来場お待ちしています。
6年生を送る会
6年生を送る会
3月4日(金曜日)の5校時に「6年生を送る会」を開催しました。
卒業を祝い、各学年からは素敵な出し物がありました。
児童会の引き継ぎ、たてわり班のプレゼント等、終始、心あたたまる会となりました。
最後の花道での送り出しでは、素敵な涙を見ることもできました。
6年生の一年間の頑張りが、このような素晴らしい会をつくったのだと感じました。
素晴らしい会をつくってくれた児童の皆さん、本当にありがとうございました。
<1年生から>…可愛らしい歌を披露し、6年生に踊りをリクエストしました。

<2年生から>…6年生の書き初め「新春の志」をテーマにメッセージを贈りました。

<3年生から>…挑戦状が手渡され、6年生と対決しました!

<4年生から>…五・七・五と寸劇で6年生のかっこいいところを表現しました。

<5年生から>…ダースベーダ―が現れ、6年担任が連れ去られました!?

<児童会引き継ぎ> <在校生からのプレゼント>

<6年生から>…映像とともに「桜ノ雨」を感動的に歌いあげました。

<送り出し>…お世話になった1年生の涙。素敵でした。

<全員合唱>…6年生と一緒に歌う最後の合唱です。
3月4日(金曜日)の5校時に「6年生を送る会」を開催しました。
卒業を祝い、各学年からは素敵な出し物がありました。
児童会の引き継ぎ、たてわり班のプレゼント等、終始、心あたたまる会となりました。
最後の花道での送り出しでは、素敵な涙を見ることもできました。
6年生の一年間の頑張りが、このような素晴らしい会をつくったのだと感じました。
素晴らしい会をつくってくれた児童の皆さん、本当にありがとうございました。
<1年生から>…可愛らしい歌を披露し、6年生に踊りをリクエストしました。
<2年生から>…6年生の書き初め「新春の志」をテーマにメッセージを贈りました。
<3年生から>…挑戦状が手渡され、6年生と対決しました!
<4年生から>…五・七・五と寸劇で6年生のかっこいいところを表現しました。
<5年生から>…ダースベーダ―が現れ、6年担任が連れ去られました!?
<児童会引き継ぎ> <在校生からのプレゼント>
<6年生から>…映像とともに「桜ノ雨」を感動的に歌いあげました。
<送り出し>…お世話になった1年生の涙。素敵でした。
<全員合唱>…6年生と一緒に歌う最後の合唱です。
吹奏楽部
課外クラブ 二小吹奏楽部
バスケットボール部に引き続き、全校朝会で吹奏楽部の紹介がありました。
二小吹奏楽部は3年生から入部することができ、朝練や放課後練、土曜日練習をしています。
楽器クイズの後、過日開催された演奏会で披露した曲を発表しました。
3月12日(土)には本校体育館で今年最後のコンサート「つくしんぼコンサート」を開催します。
1年間の締めくくりの発表会です。たくさんのご参加をお待ちしております。ぜ

バスケットボール部に引き続き、全校朝会で吹奏楽部の紹介がありました。
二小吹奏楽部は3年生から入部することができ、朝練や放課後練、土曜日練習をしています。
楽器クイズの後、過日開催された演奏会で披露した曲を発表しました。
3月12日(土)には本校体育館で今年最後のコンサート「つくしんぼコンサート」を開催します。
1年間の締めくくりの発表会です。たくさんのご参加をお待ちしております。ぜ
粘土を使って
粘土を使って
1年生の教室では粘土を使った活動に取り組んでいました。
新しいことを生み出すことが大好きな1年生。
粘土を使って、楽しそうに活動をしていました。
1年生の教室では粘土を使った活動に取り組んでいました。
新しいことを生み出すことが大好きな1年生。
粘土を使って、楽しそうに活動をしていました。
そろばん教室
3年算数 そろばん教室
3年生の算数科ではそろばんの学習に取り組みました。
講師の先生をお招きし、そろばんのイロハを教えていただきました。
そろばんに触れる機会がずいぶん減った昨今。
3年生にとって貴重な学習経験をすることができました。

3年生の算数科ではそろばんの学習に取り組みました。
講師の先生をお招きし、そろばんのイロハを教えていただきました。
そろばんに触れる機会がずいぶん減った昨今。
3年生にとって貴重な学習経験をすることができました。
算数の授業から
算数の授業から
学力向上推進 巡回アドバイザー
おはようございます。早いもので今日から3月です。
平成27年度も、最後の1ヶ月となりました。
今月も保護者の皆様のご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
さて、本校では児童の学力向上を図るために、日頃より授業者の指導力向上にも努めています。
先週は学力向上推進巡回アドバイザーをお招きし、算数科における具体的なアドバイスをいただきました。
「よりよい授業を目指そう!」と、向上心溢れる二小の先生方。本校の自慢のひとつです。
画像は第5学年「割合とグラフ」の学習の様子です。
内容が難しい学習の一つですが、指導の工夫で分かりやすい授業を展開しています。
学力向上推進 巡回アドバイザー
おはようございます。早いもので今日から3月です。
平成27年度も、最後の1ヶ月となりました。
今月も保護者の皆様のご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
さて、本校では児童の学力向上を図るために、日頃より授業者の指導力向上にも努めています。
先週は学力向上推進巡回アドバイザーをお招きし、算数科における具体的なアドバイスをいただきました。
「よりよい授業を目指そう!」と、向上心溢れる二小の先生方。本校の自慢のひとつです。
画像は第5学年「割合とグラフ」の学習の様子です。
内容が難しい学習の一つですが、指導の工夫で分かりやすい授業を展開しています。
たてわりお別れ会
たてわりお別れ会 ~ありがとう6年生~
先週の金曜日、たてわりお別れ会を開催しました。
これまでたてわり班をリードしてくれた6年生。
優しく頼りになるお兄さんお姉さんとも、もうすぐお別れです。
4月より最高学年になる5年生が、企画・準備・進行役となって頑張りました。
さすがは5年生、6年生を上手に楽しませてくれました。
お別れ会の最後には、1年生から5年生までが6年生に感謝の思いを伝えました。
そのメッセージを聞いているだけで、しんみりしてしまいました。

先週の金曜日、たてわりお別れ会を開催しました。
これまでたてわり班をリードしてくれた6年生。
優しく頼りになるお兄さんお姉さんとも、もうすぐお別れです。
4月より最高学年になる5年生が、企画・準備・進行役となって頑張りました。
さすがは5年生、6年生を上手に楽しませてくれました。
お別れ会の最後には、1年生から5年生までが6年生に感謝の思いを伝えました。
そのメッセージを聞いているだけで、しんみりしてしまいました。
選択交流授業
小中連携活動
立川第二中学校区選択交流授業
6年生が第二中学校区選択交流授業に参加しました。
立川第二中学校を会場に、五小・南砂小の6年生と共に中学校の授業を体験。
はじめは緊張していた子どもたちも、時間の経過とともに交流を楽しんでいました。

社会
音楽

美術
家庭

数学
理科

体育
英語

国語
技術

子どもたちは、10教科(国・社・数・理・音・美・体・技・家・英)から
授業を選択し、体験しました。
立川第二中学校区選択交流授業
6年生が第二中学校区選択交流授業に参加しました。
立川第二中学校を会場に、五小・南砂小の6年生と共に中学校の授業を体験。
はじめは緊張していた子どもたちも、時間の経過とともに交流を楽しんでいました。
子どもたちは、10教科(国・社・数・理・音・美・体・技・家・英)から
授業を選択し、体験しました。
外国語活動
小中連携活動
外国語活動 ~Where do you want to go?~
6年生が二中校区小中連携外国語活動を実施しました。
立川第二中学校の英語科教員をお招きし、第3回目の開催です。
もうすぐ中学生となる6年生。
英語科への意識も高めながら、楽しくコミュニケーションを図ることができました。
外国語活動 ~Where do you want to go?~
6年生が二中校区小中連携外国語活動を実施しました。
立川第二中学校の英語科教員をお招きし、第3回目の開催です。
もうすぐ中学生となる6年生。
英語科への意識も高めながら、楽しくコミュニケーションを図ることができました。
二小ミニバス
課外クラブ 二小ミニバスケットボール部
ミニバスケットボール部が、体育館で練習の様子を披露してくれました。
大観衆の中、日頃の練習の成果を見事に発揮し、素晴らしいプレーの連続。
シュートが決まるたびに、歓声がわき起こりました。
興味のある方は、ぜひ、ミニバスケットボール部へ!


ミニバスケットボール部が、体育館で練習の様子を披露してくれました。
大観衆の中、日頃の練習の成果を見事に発揮し、素晴らしいプレーの連続。
シュートが決まるたびに、歓声がわき起こりました。
興味のある方は、ぜひ、ミニバスケットボール部へ!
二次避難訓練
避難訓練(二次避難)
昨日、延期となっていた2月の避難訓練を実施しました。
今回は校庭での避難が危険であるとの想定で、二次避難場所へ移動しました。
とてもスムーズに避難することができました。
昨日、延期となっていた2月の避難訓練を実施しました。
今回は校庭での避難が危険であるとの想定で、二次避難場所へ移動しました。
とてもスムーズに避難することができました。
おはようございます
おはようございます
2月も下旬に入りました。
まだまだ寒い日が続きますが、今週も元気いっぱいスタートです。
各学年、進級へ向けての仕上げに入っています。
学習面・生活面ともに、次学年のステップにしていきたいと思います。

画像は先週の業間運動(持久走)の様子です。
2月も下旬に入りました。
まだまだ寒い日が続きますが、今週も元気いっぱいスタートです。
各学年、進級へ向けての仕上げに入っています。
学習面・生活面ともに、次学年のステップにしていきたいと思います。
画像は先週の業間運動(持久走)の様子です。
新一年保護者説明会
新一年保護者説明会
昨日午後、<平成28年度入学>新一年保護者説明会を開催しました。
教職員一同、4月の入学を楽しみにお待ちしております。
昨日午後、<平成28年度入学>新一年保護者説明会を開催しました。
教職員一同、4月の入学を楽しみにお待ちしております。
ダメ。ゼッタイ。
ダメ。ゼッタイ。薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんを講師にお招きし、薬物の恐ろしさを学びました。
合言葉は、「ダメ。ゼッタイ。」です。
来週は5年生が同教室を実施します。
未成年の飲酒・喫煙の害について学んでいきます。
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんを講師にお招きし、薬物の恐ろしさを学びました。
合言葉は、「ダメ。ゼッタイ。」です。
来週は5年生が同教室を実施します。
未成年の飲酒・喫煙の害について学んでいきます。
1年 凧あげ
凧あげ 空高くあがれ!
1年生がたこあげに挑戦。自分たちで作った凧を風にのせました。
昔に比べると、お正月に凧あげをする機会がずいぶん減りました。
凧あげをする広い場所が少ないことも原因かもしれません。
広い校庭の二小。子どもたちは伸び伸びと凧上げを楽しんでいました。

1年生がたこあげに挑戦。自分たちで作った凧を風にのせました。
昔に比べると、お正月に凧あげをする機会がずいぶん減りました。
凧あげをする広い場所が少ないことも原因かもしれません。
広い校庭の二小。子どもたちは伸び伸びと凧上げを楽しんでいました。
みんなで展覧会
みんなで展覧会 PTA・教職員
かがやく二小のアートで春よこい!
第二小学校展覧会が無事に終了いたしました。
たくさんのご来場に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
体育館は子どもたちのかがやく作品たちで賑わっていましたが、
家庭科室でも素晴らしい作品が展示されていました。
みなさま、ご覧いただけたでしょうか。
PTA・教職員による「みんなで展覧会」です。
見逃した!という方のために、いくつかの作品を紹介したいと思います。





PTA役員の皆さまが、お休み返上で準備にあたってくださいました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
かがやく二小のアートで春よこい!
第二小学校展覧会が無事に終了いたしました。
たくさんのご来場に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
体育館は子どもたちのかがやく作品たちで賑わっていましたが、
家庭科室でも素晴らしい作品が展示されていました。
みなさま、ご覧いただけたでしょうか。
PTA・教職員による「みんなで展覧会」です。
見逃した!という方のために、いくつかの作品を紹介したいと思います。
PTA役員の皆さまが、お休み返上で準備にあたってくださいました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
展覧会2日目
展覧会 <2日目>
かがやく二小のアートで春よこい!
本日が展覧会の最終日となります。
開催時間は以下の通りです。たくさんのご来場をお待ちしております。
08:30~16:00(入場は15:30 まで)




かがやく二小のアートで春よこい!
本日が展覧会の最終日となります。
開催時間は以下の通りです。たくさんのご来場をお待ちしております。
展覧会1日目
展覧会 <1日目>
かがやく二小のアートで春よこい!
今日から展覧会のスタートです。
子どもたちの素敵な作品が、ご来場の皆さまをお待ちしております。
本日の展覧会の開催時間は以下の通りです。
プログラムはトップページよりダウンロードできます。ご利用ください。
09:00~12:20
13:50~16:45(入場は16:15 まで)
かがやく二小のアートで春よこい!
今日から展覧会のスタートです。
子どもたちの素敵な作品が、ご来場の皆さまをお待ちしております。
本日の展覧会の開催時間は以下の通りです。
プログラムはトップページよりダウンロードできます。ご利用ください。
かがやく二小のアートで春よこい!
お待たせしました!
展覧会「かがやく二小のアートで春よこい!」
明後日より、平成27年度立川市立第二小学校展覧会の開幕です。
今回のテーマは「かがやく二小のアートで春よこい!」です。
会場には所狭しと、子どもたちのかがやくアートが展示されております。
お子さんの作品、また、他学年の作品もごゆっくりとご鑑賞いただければと思います。
たくさんのご来場を心よりお待ち申し上げます。
インフルエンザの流行により、子どもガイド・たてわり班造形活動は中止となっております。
あらかじめご了承ください。




会場:本校体育館・家庭科室 《受付》西昇降口
日時:平成28 年 2 月12 日(金)9:00~12:20
13:50~16:45(入場は16:15 まで)
2 月13 日(土)8:30~16:00(入場は15:30 まで)
展覧会「かがやく二小のアートで春よこい!」
明後日より、平成27年度立川市立第二小学校展覧会の開幕です。
今回のテーマは「かがやく二小のアートで春よこい!」です。
会場には所狭しと、子どもたちのかがやくアートが展示されております。
お子さんの作品、また、他学年の作品もごゆっくりとご鑑賞いただければと思います。
たくさんのご来場を心よりお待ち申し上げます。
インフルエンザの流行により、子どもガイド・たてわり班造形活動は中止となっております。
あらかじめご了承ください。
会場:本校体育館・家庭科室 《受付》西昇降口
日時:平成28 年 2 月12 日(金)9:00~12:20
13:50~16:45(入場は16:15 まで)
2 月13 日(土)8:30~16:00(入場は15:30 まで)