日誌「にこりん」

学校の出来事

令和6年度 始業式*入学式

4月8日(月)、始業式・入学式を執り行いました。新しい生活に、たくさんの出会いと学びがあることと思います。二小の子どもたちの成長が楽しみです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

吹奏楽部*第34回つくしんぼコンサート〈定期演奏会〉

3月9日(土)本校体育館にて、第34回つくしんぼコンサートを開催しました。コロナが明けて、4年ぶりに入場制限なしの開催となり、たくさんのお客様にご来場いただき、メンバー一同、感動と達成感を味わうことができました。1年間、ご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。

  

2年生 算数 はこの形

2年生の算数「はこの形」の様子です。

実際に箱を組み立ながら学習しています。

 

3年生 算数の授業

今日の算数の授業では、棒グラフから情報を読み取る方法について学習しました。

1目盛りが何を表しているかに注目することで、正確に情報を読み取ることができることを学びました。

6年フラッグ制作

今年度も、6年生がフラッグ制作を行います。

子どもたちは、『将来の夢』『感謝』『大切にしたい言葉』などをテーマに真剣に言葉選びを行う姿が見られました。

サンサンロードに飾られることが決定しています。楽しみにしていてください。

6年校外学習(TGG)

2月22日(木)にTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。

「間違えてもいいから、とにかく英語を使ってみよう!」をテーマに、ネイティブの先生たちと様々なセッションを体験しました。

英語で話せるかなぁ。と心配そうだった子どもたちも、すぐに慣れ、楽しそうに体験することができました。

2年生 「長いものの長さ」

2年生は算数で「長いものの長さ」の学習をしています。今日は3mのテープものさしを作りました。

友達と協力しながらいろいろなものを測り、「1mってどのくらい?」という感覚をつかむことができました。 

二小祭りに向けて

1週間後には、二小祭りがあります。

ポスターが掲示されました。

「えっどんなことやるんだろう??」

低学年児童のワクワクドキドキが聞こえてきました。

避難訓練

3学期より、予告なしの避難訓練になります。

とっさの出来事にどのように判断し、行動するのか。

日々の積み重ねを大切にしていきます。

4年生 体育の授業

4年生は外体育でタグラグビーをしています。

得点を取るために、タグを取るために、チームで協力して全力でプレーしています。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

大谷翔平選手からのグローブが届きました!代表委員会が、グローブを各クラスに回覧すること、大谷選手へのメッセージを作成したことを発表してくれました。グローブを手にした6年生は、「大切にします!」ととびきりの笑顔を見せてくれました。

  

4年生 書き初め

4年制は、書き初めを行いました。体育館で「元気な子」を書きました。静かに集中して、きれいな字を書くことができました。

令和5年度3学期始業式

*******************************************

このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被害に見舞われている皆様の安全と、被災地の一日も早い復旧・復興を祈念しております。

*******************************************

令和6年1月9日(火)、令和5年度3学期始業式を行いました。5年生の児童代表の言葉は、「立派な最高学年になります!」と、力強い決意を表明してくれました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度学習発表会〈学芸会〉

11月22日(水)23日(木)、学習発表会〈学芸会〉を行いました。6年ぶりの開催で、6年生も初めての学芸会となりましたが、どの学年も堂々と立派に表現し、素晴らしい演技を披露してくれました。

3年生「西遊記」

 

1年生「十六じぞう」

  

5年生「夢から醒めた夢」

 

さくら「クリスマス オールスター」 

 

4年生「ガンバの冒険」

 

2年生「じゅげむ」

 

6年生「中学生免許」

  

 

5年生 音楽授業 合奏の練習

合奏に向けて、木琴やリコーダーの練習に取り組んでいます。

高学年になり、難易度があがりますが、取り組む姿勢も雰囲気も高まっています。

4年生 理科の授業

理科の授業で、金属はどのように温まるのか、実験で調べました。

安全に注意して実験を行い、熱したところから順に温まることが分かりました。

4年生 視覚障害者を理解する

視覚に障害のある方に来ていただきました。

講話や、アイマスクをして歩く体験を通して、目が見えない人の大変さについて考えることができました。

4年生 学芸会練習

学芸会本番まで、残り1週間をきりました。

来週の11月22日(水)児童鑑賞日、

23日(木)保護者鑑賞日です。

 

子どもたちの練習にも熱が入ってきました。

本番の演技がとても楽しみです。

5年生 学芸会練習

学芸会実行委員中心に劇をつくりあげてきました。

毎回練習の中心になったり、めあてや振り返りを伝えたりしました。

また、実行委員以外にも小道具、大道具、照明、背景、音響など分担して

取り組む児童もいます。セリフ以外にも活躍する場があります。

5年生全員で伝える「夢から醒めた夢」ご覧ください。