文字
背景
行間
日誌「にこりん」
2017年12月の記事一覧
児童会によるあいさつ運動
”2”のつく日は”二小の日”。
まるでお店の宣伝文句のようですが、”2”のつく日には児童会によるあいさつ運動が行われています。
児童会役員と代表委員は朝早く登校し、西門・東門・昇降口で元気にあいさつをして出迎えてくれます。
この取り組みも、元々は子どもたちの発案によるものでした。
元気で爽やかなあいさつができる学校にするためには、どうすればよいのか ―― 。
過去に代表委員会で話し合いを重ねた結果、「定期的に自分たちであいさつ運動をしよう」と決まっていったのです。
それが二小児童会の伝統となり、今なお、子どもたち発信のあいさつ運動が続いています。
”2”のつく日の朝に校門の前を通った際は、ぜひ、子どもたちにあたたかいエールをお願いします。
下の画像は、12月12日のあいさつ運動の様子です。
5・6年生は、西門と東門で。3・4年生は、昇降口で。

まるでお店の宣伝文句のようですが、”2”のつく日には児童会によるあいさつ運動が行われています。
児童会役員と代表委員は朝早く登校し、西門・東門・昇降口で元気にあいさつをして出迎えてくれます。
この取り組みも、元々は子どもたちの発案によるものでした。
元気で爽やかなあいさつができる学校にするためには、どうすればよいのか ―― 。
過去に代表委員会で話し合いを重ねた結果、「定期的に自分たちであいさつ運動をしよう」と決まっていったのです。
それが二小児童会の伝統となり、今なお、子どもたち発信のあいさつ運動が続いています。
”2”のつく日の朝に校門の前を通った際は、ぜひ、子どもたちにあたたかいエールをお願いします。
下の画像は、12月12日のあいさつ運動の様子です。
5・6年生は、西門と東門で。3・4年生は、昇降口で。
全校朝会から
昨日の全校朝会の様子をお伝えします。
今回の朝会では、子どもたちの発表が3つありました。
本校では、様々な活動において、子どもたちの「自主的・実践的な態度」を見ることができます。
教員側の一方的な投げかけではなく、どのようにすれば学校生活がよりよいものになるかを
自分たちで考え、話し合い、計画を立て、実行に移していきます。
もちろん失敗するときもありますが、様々な経験が子どもたちを大きく成長させていきます。
<4年生音読発表>
●4年生は、日頃の音読の学習成果を「音読発表」で披露してくれました。
4年生の元気な声が、校庭に響き渡りました。
<体育委員会発表>

●体育委員会は、縄跳びのお手本を披露してくれました。
今週の休み時間から、低学年を中心に5・6年生が縄跳びを教えてくれます。
<代表委員会発表>

●代表委員会は、2月に実施する「二小まつり」について発表してくれました。
「二小まつりを通してクラスの絆を深めよう」と、呼びかけました。
今回の朝会では、子どもたちの発表が3つありました。
本校では、様々な活動において、子どもたちの「自主的・実践的な態度」を見ることができます。
教員側の一方的な投げかけではなく、どのようにすれば学校生活がよりよいものになるかを
自分たちで考え、話し合い、計画を立て、実行に移していきます。
もちろん失敗するときもありますが、様々な経験が子どもたちを大きく成長させていきます。
<4年生音読発表>
●4年生は、日頃の音読の学習成果を「音読発表」で披露してくれました。
4年生の元気な声が、校庭に響き渡りました。
<体育委員会発表>
●体育委員会は、縄跳びのお手本を披露してくれました。
今週の休み時間から、低学年を中心に5・6年生が縄跳びを教えてくれます。
<代表委員会発表>
●代表委員会は、2月に実施する「二小まつり」について発表してくれました。
「二小まつりを通してクラスの絆を深めよう」と、呼びかけました。
避難訓練(防火シャッター訓練)
12月の避難訓練を実施しました。
今回の訓練は給食時の火災を想定した避難です。
実際に防火シャッターをおろし、避難扉の通過も経験しました。
避難開始から集合完了までの時間は3分58秒。
訓練を重ねるごとに、スムーズな避難ができるようになってきました。
今後も、万が一に備えて、十分な訓練を積んでまいります。

今回の訓練は給食時の火災を想定した避難です。
実際に防火シャッターをおろし、避難扉の通過も経験しました。
避難開始から集合完了までの時間は3分58秒。
訓練を重ねるごとに、スムーズな避難ができるようになってきました。
今後も、万が一に備えて、十分な訓練を積んでまいります。
たてわり班給食
本校では年間を通じて6年生のリードのもと、「たてわり班」活動を行っています。
木曜日には、食物アレルギーの心配のない献立でたてわり班給食を実施しました。
6年生が全体のまとめ役となり、5年生が給食配膳を。
高学年チームが見事な連携プレーをみせてくれました。
いつもとは違う雰囲気の給食。
子どもたちは異学年での交流をとても楽しそうに過ごしていました。
お昼休みもそのままたてわり班ごとに室内遊びを楽しみました。
木曜日には、食物アレルギーの心配のない献立でたてわり班給食を実施しました。
6年生が全体のまとめ役となり、5年生が給食配膳を。
高学年チームが見事な連携プレーをみせてくれました。
いつもとは違う雰囲気の給食。
子どもたちは異学年での交流をとても楽しそうに過ごしていました。
お昼休みもそのままたてわり班ごとに室内遊びを楽しみました。
音楽集会
おはようございます。今朝は、音楽集会でした。
今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』を元気いっぱい歌いました。
ぐっと冷え込んだ体育館も、子どもたちの歌声であたたまったように感じました。
この歌を聞くと、一年の終わりが近づいていることを実感します。
2学期の登校日数も残り12日です。
今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』を元気いっぱい歌いました。
ぐっと冷え込んだ体育館も、子どもたちの歌声であたたまったように感じました。
この歌を聞くと、一年の終わりが近づいていることを実感します。
2学期の登校日数も残り12日です。