日誌

学校のできごと

送信メール【四小】キラリ・専科担当からのメッセージを送信いたします

<5/29 13:38送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 3月3日から始まった、臨時休業。
 みなさんにとって、どのような時間だったでしょうか。
 一人一人、いろいろな思いを抱えて過ごした日々だったと思います。

 国連(国際連合)によると、4月時点では世界中の188か国で学校閉鎖が行われて15億人以上の子どもや若者に影響を与え、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)によると、世界全体の90%の子供たちが、大学なども含む学校に通えない状況だったとのことです。これは、学校の歴史が始まって以来、初めてのことだそうです。

 新型コロナウイルスの感染が広がる前は?と思い調べてみると…。
 ユニセフ(国際連合児童基金)によると、2018年、戦争や自然災害などの理由で学校に通っていない5歳から17歳の子どもは、世界で約3億300万人だったそうです。

 今回、私たちは、感染症が原因で学校に通うことができないという経験をしました。
 “この経験をした私たちだからこそできること”があるのではないか…。
 先生たちは、それを考えていきたいと思っています。

 いよいよ、学校の再開が近づいてきました。
 休業前と同じようにはできず、戸惑うことがあると思います。
 久しぶりの学校で、ドキドキしている人もいるかもしれません。
 心配なことがあれば、どんどん声に出して、家の人や先生に相談してくださいね。

 “地球で初めての出来事”を乗り越えるには、大人だけでなく、みなさんの力が必要です。
 家の人と。友達と。学校の人たちと。そして、町の人、日本、世界中の人たちと…
 みんなで一緒に、新しい毎日を作っていきましょう。

立川市立第四小学校 キラリ・専科担当

送信メール【四小】第六学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/28 12:09送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校の皆さん、こんにちは。みなさんの努力もあって少しずつコロナウイルスの流行も抑えられてきましたが、気を抜くと元に戻ってしまうかもしれないので、油断はまだ禁物です。今回は、油断して大変なことになってしまった、先生の少しヒヤっとした話をしたいと思います。
 これは、先生が小学校6年生の時の話です。当時から先生の家は犬を飼っていて、ときどき夕方に散歩をしに行くのが習慣でした。いつもはリードをつないで散歩をするのですが、その日は、いつもよりリードを引っ張る回数が多く、時々その場に座り込んでしまいました。その姿をかわいそうに感じて、少しだけなら大丈夫だろうと思い、途中でリードから放しました。
 すると、私から離れるように走り去ってしまったのです。追いかけても、もう見えない距離になってしまいました。このままでは家族に怒られてしまう・・・もし事故にあっていたらどうしよう・・・と思っていると、いつの間にか、何かを口にくわえて私の元に戻ってきました。それはなんと、犬のトイレセットだったのです。飼い主のマナーとして持っているべきトイレセットを、その日は忘れてしまったのです。その姿に気付いて私の代わりに、家からトイレセットを取ってきてくれました。普段の散歩と比べて違和感に気付いたから何度も座り込んでいたのでしょう。
 昨今の情勢で、普段と大きく変わりつつあることが多くあります。緊急事態宣言も解除され、少し羽を伸ばしたくなる時期です。だからこそ油断はせずに、普段の日常を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

立川市立第四小学校 第六学年担任

送信メール【四小】給食費の引き落としについて

<5/27 16:26送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会学校給食課より次のような連絡がありましたのでお知らせいたします。また、長期お休みをする場合の注意点も掲載させていただきました。

(1)学校給食課からの情報
→6月分は7月分の引き落とし額と合算し、7月に口座引き落としを行います。
 なお、7月の口座引き落としは6日の予定です。
※6月15日から給食提供を開始します。今後の情勢によっては変更の可能性があることをご承知おきください。

(2)長期お休みの場合の給食費について
 該当者の方のみお読みください。
 新型コロナウイルス感染予防の観点から、ご家庭の判断で登校しない場合は、事前のご連絡をいただくことで、当面の間、欠席扱いとならないことは、これまでのご案内の通りです。
 それとは別に、給食費については「いつからいつまで登校しないのか」をご申請いただかないと給食費が発生します。
 つきましては、事前の連絡の際に給食についてもご申請いただくか、「お休みをする予定の給食のある日」の3営業日前までに書面等でご申請いただく必要があります。
 なお、6月10日までにご申請いただくと、よりスムーズな事務処理につながりますので、ご協力いただけると大変助かります。

※学校ホームページの「サイト案内」→「生活時程表・治癒証明書、等」に【欠席による給食費返金願い】の書式があります。今回のケースは欠席ではありませんが、書式の都合上「欠席による給食費返金願い」を使用していただくことになります。ご承知おきください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】第五学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/27 14:24送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 こんにちは。みなさん元気にしていますか?いよいよ学校が再開されますね。
 休校期間には、普段できないことをやってみた人や、勉強をがんばった人、お手伝いをした人、運動をした人…。いろいろなことに挑戦した人がいると思います。
 前回のガイダンス日では、料理に挑戦したという話を数多く聞きました。その際、「あ!ぼくも作った」「へぇ、おいしそう」などと、反応している人がいました。友達の話をよく聞いていて素敵だなと思いました。自分の話を聞いてくれる人がいると、嬉しいですよね。マスクをしていて、いつもより顔は見えませんが、「目は口ほどに物を言う(言葉に出さなくても、目の表情で相手に伝えることができる)」という、ことわざがあるように、話している人に目線や体を向けたり、うなずいたり、自分なりの反応を考えてみてください。
 それでは、暑くなってきたので、水分をしっかりとり、体調に気をつけて過ごしてください。

立川市立第四小学校 第五学年担任

送信メール【四小】第四学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/26 18:13送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校のみなさん、こんにちは。先生たちもそうですが、皆も家の外に出られずにいると新しい刺激がなく、見慣れたものばかりになってしまい退屈な思いをするかもしれません。しかし今は我慢のときです。今を頑張ればきっとよい明日が見えてくると思います。今回は我慢のできなかった子供の話をします。私の話です。
 小学5年生のときの話です。私は風邪を引いてしまい学校に行けないのはもちろんのこと、食事もお粥しか食べられず、たいへん悲しい思いをしていました。私はとにかく食べることが好きな子だったのです。布団からも出られずただ眠ることしかできなかったのですが、そんなときに限ってハンバーガーショップの大きいハンバーガーの夢を見て、余計にお腹が減ったり、体が弱っても食欲は減らない自分が嫌になったりしたことをよく覚えています。
 お昼には母が作ってくれたお粥を自分で温めて食べました。母は仕事で、家にはだれもいなかったのです。そこで台所を見ると、すでに開いていたおかきの袋があるではありませんか。とにかく油っこいものを食べたかった私は、「もう開いてるなら…バレないでしょ…」と思い、ついにおかきに手を出してしまいました。しかし病気で弱っている胃腸に油分は厳禁。その後の事は細かくは言いませんが、お腹の調子がさらに悪くなりました。
 自宅で過ごす皆さんの前にもゲームやインターネット、お菓子の食べ過ぎなど、様々な誘惑があるかと思います。しかし誘惑に負けると大変な思いをするのは自分自身であるということを、私は子供の頃に体験しました。緊急事態宣言は解除されましたが、皆さんも負けずにステイホーム!していきましょう。

立川市立第四小学校 第四学年担任