日誌

学校のできごと

水辺の生き物

       水辺の生き物学習
今日4年生が残堀川で水辺の生き物を採取し、観察する学習をしました。
市役所の方、水辺の会の方々が毎年指導してくださいます。川の中に入った子供たちは喜々として生き物を探していました。一番最初に子供たちの前に現れたのは、アメリカザリガニでした。また、珍しいとことでは、カジカが見つかりました。時間が許せば、一日中水辺の生き物探しをさせたいと思いました。

IICA研修生

     JICA研修生の学校訪問
 今日JICA研修生16名が本校を訪れてくれました。それぞれのクラスに1名ずつ入り、4時間目、給食、掃除、休み時間を子供たちと一緒に過ごしました。どんな過ごし方をするかはクラスごとに違いましたが、子供たちに外国の方と積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られたことは、外国語活動を続けてきた成果かもしれません。子供たちのこの気持ちが英語を学ぶ原動力にもなります。


水道キャラバン

          水道キャラバン
今日、4年生が1・2時間目に水道キャラバンという東京都水道局が展開する水道に関する授業を受けました。毎年、4年生が水道の学習をするので受けている授業です。具体物を使って水がきれいになっていく仕組みを学びました。

自転車教室

      3年生自転車教室
自転車教室が始まりました。まずは知識から。今日は立川警察の方から自転車の正しい乗り方を教えていただきました。これから実技が始まります。全員、自転車免許書がもらえるようにしっかり学習します。

ヤゴの救出

      ヤゴの救出大作戦
今日の3・4時間目に3年生がプールにいるヤゴを地域の方にお手伝いいただきながらつかまえました。毎年のようにトンボがプールに卵を産み、それがこの時期ちゃんとヤゴとなります。そのヤゴをプールから救ってあげないとプール清掃の時にすべて排水溝に流されてしまいます。それを救うのが3年生の役割です。3年生はヤゴを捕まえた後教室で飼育します。たくさんヤゴがいますが、教室でトンボになるのはごくわずかです。生餌が必要なため子供たちの手で大きくするのはなかなか難しいのです。今年は何匹のトンボが見られるか楽しみです。


一斉下校



        一斉下校訓練
今日の5時間目は一斉下校訓練でした。台風などの災害に備え、緊急に下校をしなければならないときにこの方法で下校します。今年度は、地区班で集まると下校方向が異なる場合があったため、通学路に合わせて下校できるようにしました。混乱がなく、迅速に下校できる方法を探っています。




交通安全教室

交通安全教室

今日3時間目(3・4年生)・4時間目(5・6年生)に交通安全教室が行われました。立川警察、交通安全協会、多摩運送のみなさんが実演を通して、子供たちにトラックの死角や内輪差のことを指導してくださいました。飛び出すといかに危ないかも人形を使った実験をしてくださいました。人形とはいえトラックとぶつかる様子は目を覆ってしまいます。学校に慣れてきたころの事故が心配なので、よい注意喚起になりました。


学校探検

学校探検

今日、3・4時間目に2年生が1年生を連れて学校中を回りました。すっかりお兄さんお姉さんになった2年生は、1年生の手を引いて「ここは保健室。けがをしたときに来る部屋です。」などいろいろな部屋を説明して歩いていました。

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査

今日、6年生の子供たちを対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。この調査をもとに、学校では子供たちの学力を高める手立てを講じていきます。

一年生給食

初めての給食

 今日、1年生が初めての給食を食べました。食事の準備を自分たちでやりました。落ち着いてできていました。みんなそろって「いただきます。」みんな満面の笑みです。安藤栄養士さんからも「たくさん食べてください」とお話がありました。

雨の日

雨の登校

今日は、一学期最初の雨の日登校になりました。一年生にとっては初めての経験です。一年生にとってランドセルを背負いながら、傘をさしての登校は大変です。車に気を付けて登校してほしいと思います。12日には警察の方、交通安全協会の方をお招きして、1,2年生対象に交通安全教室が開かれます。
 
    雨でも朝のあいさつのために進んで頑張る6年生

新しい学校生活

新しい学校生活

昨日始業式、入学式が終わり、今日から平常登校で学校が始まりました。一年生も初めて一人で登校です。戸惑いの表情をみせながらも、みんな元気に登校していました。
教室に入ってからのことがわからない一年生に六年生が一生懸命お世話をしている姿がとてもほほえましく見えました。六年生、はりきっています。

昔体験

ポン菓子

5時間目に3年生が「ポン菓子」作りを見学しました。本校の臨時職員の方が所有している「ポン菓子」作り機で、作り方を披露していただく活動です。ふたを開けるときの爆発音に子供たちは大騒ぎでした。

スプリングコンサート

スプリングコンサート

昼休みに音楽室で器楽クラブ、有志合唱団(滝ノ上会館祭りで結成された合唱団)合同スプリングコンサートがありました。短い時間でしたが、たくさんの子供たちで音楽室がいっぱいになりました。

6年生を送る会

6年生を送る会

今日5時間目に6年生を送る会がありました。1年生と3年生はプレゼントを渡し、2・4・5年生は歌や呼びかけ、ダンスをそれぞれ披露しました。感謝の気持ちが表れたとてもすてきな会でした。涙ぐみ子供たちもいました。



たてわり班遊び

たてわり班遊び

今朝、今年度最後のたてわり班活動がありました。リーダーは5年生です。ちょっと寒い朝でしたが、仲良く遊んでいました。

第一小との交流

第一小との交流

今日の午後、6年生が第一小の6年生と交流会を持ちました。第一中学校で同じ仲間になる前にお互いの顔と名前を少しでもわかっておくようにと企画されたものです。名前ビンゴや大繩とびを一緒にして、交流を深めました。

音楽集会

音楽集会

今朝、音楽集会がありました。6年生を送る会で歌う歌を練習しました。6年生が参加しない集会。6年生には内緒の歌を歌いました。卒業が近づいています。

スポーツ大会

スポーツ大会

23日(木)の5・6時間目に6年生と5年生が混合でドッジボールをする会がありました。卒業関連行事として毎年行われるものです。5年生が会を企画、運営していきます。

保健委員会

委員会発表

 今朝、保健委員会の発表がありました。保健委員会の仕事の紹介や姿勢を正しく保てるかを実技を通してみんなに知らせてくれました。