日誌

学校のできごと

委員会発表

      校内美化委員会
今日、校内美化委員会の発表がありました。掲示物のこと、下駄箱のくつの入れ方のこと、掃除の仕方のことなど劇を通してわかりやすく説明してくれました。美化委員会は毎朝、階段を掃除してくれています。活躍しています。

あいさつ運動

       あいさつ運動
今日はあいさつ運動の日です。少し暖かくなり、あいさつにも勢いが感じられるようになりました。

オリンピック・パラリンピック給食

   オリンピック・パラリンピック給食
          ビビンバ・わかめスープ・トック
ビビンバ:韓国のことばで「ビビン」がまぜる、「パフ」がごはんの意味。
わかめスープ:韓国ではお誕生日にお母さんに感謝の気持ちをこめて食べる
トック:朝鮮半島のおもち。日本のおもちとのちがいはお米の種類のちがい

地域の話

     知りたいな、昔の富士見町
5・6時間目に地域の方から昔の富士見町の話を聞く授業がありました。3年生が「知りたいな、昔の富士見町」という立川市民科の授業で地域の方からグループごとにインタビューも交えてお話を伺いました。昔の道具、食べ物、遊び、四小などなど昔の富士見町のことをたくさん教えていただきました。どの子どもも真剣に聞いていました。


大繩大会

        大なわ大会
今朝、大なわ大会が行われました。各クラスが2グループに分かれ、3分間で8の字跳びが何回できるかを競いました。校庭が雪の影響ででこぼこの状態でしたが、どのクラスも力を合わせて頑張っていました。6年生のスピードに圧倒されました。

給食の食器

        給食の食器
 今日から給食の食器が変わりました。変わるといっても一クラスだけ。来年度から食器を変えることに向けてどんなものがよいかお試しをしています。今日は3年1組でした。これからすべてのクラスに順番に使ってもらい、子供たちの使いやすさなどを試していきます。 
       新しい食器                今の食器

昔遊び

          昔遊び
今日一年生が地域の方から、こまやお手玉などの昔の遊びを教えていただきました。初めて体験する子もいましたが、中にはとても上手な子がいました。家のおじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらったそうです。


マイナス気温の朝

       今年一番の寒さ
今年一番の寒さの朝。校庭の雪はかちかちに凍り、ところによってスケートリンクのようになっています。当分校庭では遊べません。

大雪

          校庭 Ⅱ
深夜まで降った雪で、校庭も20センチほどの積雪になりました。今回の雪はさらっとしていて、雪玉ができない雪です。校庭一面が雪景色。そこで、大なわ集会も中止となった朝の時間を校庭で自由に遊べる時間にしました。足跡が一つもない校庭でとても気持ちよさそうに走りまっていました。


         校 庭
 
22日(月)13:00 校庭の様子です。雪が積もりだしました。このまま降り続くとかなり積もりそうです。

児童集会

          児童集会
 今朝、集会委員が写真あてクイズをしてくれました。校内のいろいろなところの写真を撮り、それがどこかをあてるものでした。子供たちは校内のことをよく知っていることがわかりました。

あいさつ運動

         あいさつ運動
 毎月15日はあいさつ運動です。寒い日はあいさつも縮こまりがちですが、子供たちは元気にあいさつをしていました。

体育集会

         体育集会
今朝、なわとび月間に向けた検定方法や跳び方の紹介を運動委員会がしてくれました。これから短なわや大なわの練習が休み時間始まります。今年も6年生の技に驚くことと思います。楽しみです。

三学期始業

        三学期が始まりました
 今日から三学期が始まりました。大きな事故やけがもなくどの子供も元気に年末年始を過ごせたようです。冬休み中に行っていた教室の扉の工事も終わり、どの扉も軽やかに動きます。新たな年に新たな扉を開けてスタートしました。今年も本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いします。



児童集会

      放送委員会の発表
今朝、放送委員会の活動内容の発表がありました。朝の放送、お昼の放送と毎日活躍している放送委員のメンバーが、改めて自分たちの仕事について全校児童へ紹介しました。

クローバー教室

   クローバー教室 10周年行事
 四小の放課後子ども教室であるクローバー教室が10周年を迎えました。そのことを記念してクローバー教室を運営している地域の方が大きなイベントを企画してくださいました。本当ならクローバー教室参加者だけなのですが、全校の子供たちにも参加してもらいたいとのことなので、5時間目に全校で参加しました.
「アキラボーイ」というデジタル映像を駆使したパフォーマンス
がありました。とても楽しく参加ができ、地域の方にも感謝できる会でした。

オリンピアン

      オリンピアンの授業
今日、ロサンゼルス、ソウルと二回オリンピックに出場している秋山エリカさん(東京女子体育大学教授)が4年生に授業をしてくださいました。新体操の紹介はもちろん、子供たちは一流選手に必要なことを体を動かしながら学びました。とても楽しい2時間でした。

社会科見学

     4年生 社会科見学
東京都の学習をしている4年生が12日(火)に東京港と都庁に社会科見学に行きました。海風は冷たかったのですが、快晴だったため東京湾から眺めるきれいな東京を見ることができました。

保健委員会

      保健委員会の発表
今朝、手を洗うことの大切さを保健委員会の子供たちが寸劇の形で発表しました。その後全員で手の洗い方を実習しました。インフルエンザやその他の感染症を予防するためにとても大切なことです。

花育

         花育
5時間目に3年生が花をいける体験をしました。これは「花きの振興に関する法律」が施行されたことにより、全国の花屋さんが子供たちに花の美しさ、花をいける心を育てようという事業の一環で実施されたものです。立川の花屋さんがたくさんの花を持ってきてくださり、子供たち手作りの花瓶にいけました。個性あふれる作品ができあがりました。