日誌

学校のできごと

体育集会

         体育集会
今朝、なわとび月間に向けた検定方法や跳び方の紹介を運動委員会がしてくれました。これから短なわや大なわの練習が休み時間始まります。今年も6年生の技に驚くことと思います。楽しみです。

三学期始業

        三学期が始まりました
 今日から三学期が始まりました。大きな事故やけがもなくどの子供も元気に年末年始を過ごせたようです。冬休み中に行っていた教室の扉の工事も終わり、どの扉も軽やかに動きます。新たな年に新たな扉を開けてスタートしました。今年も本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いします。



児童集会

      放送委員会の発表
今朝、放送委員会の活動内容の発表がありました。朝の放送、お昼の放送と毎日活躍している放送委員のメンバーが、改めて自分たちの仕事について全校児童へ紹介しました。

クローバー教室

   クローバー教室 10周年行事
 四小の放課後子ども教室であるクローバー教室が10周年を迎えました。そのことを記念してクローバー教室を運営している地域の方が大きなイベントを企画してくださいました。本当ならクローバー教室参加者だけなのですが、全校の子供たちにも参加してもらいたいとのことなので、5時間目に全校で参加しました.
「アキラボーイ」というデジタル映像を駆使したパフォーマンス
がありました。とても楽しく参加ができ、地域の方にも感謝できる会でした。

オリンピアン

      オリンピアンの授業
今日、ロサンゼルス、ソウルと二回オリンピックに出場している秋山エリカさん(東京女子体育大学教授)が4年生に授業をしてくださいました。新体操の紹介はもちろん、子供たちは一流選手に必要なことを体を動かしながら学びました。とても楽しい2時間でした。

社会科見学

     4年生 社会科見学
東京都の学習をしている4年生が12日(火)に東京港と都庁に社会科見学に行きました。海風は冷たかったのですが、快晴だったため東京湾から眺めるきれいな東京を見ることができました。

保健委員会

      保健委員会の発表
今朝、手を洗うことの大切さを保健委員会の子供たちが寸劇の形で発表しました。その後全員で手の洗い方を実習しました。インフルエンザやその他の感染症を予防するためにとても大切なことです。

花育

         花育
5時間目に3年生が花をいける体験をしました。これは「花きの振興に関する法律」が施行されたことにより、全国の花屋さんが子供たちに花の美しさ、花をいける心を育てようという事業の一環で実施されたものです。立川の花屋さんがたくさんの花を持ってきてくださり、子供たち手作りの花瓶にいけました。個性あふれる作品ができあがりました。

連合音楽会

        連合音楽会
6年生が連合音楽会で歌ってきました。演奏してきました。体育館で歌っているときとは違い、ホールでは子供たちのきれいな響きある声を聴くことができました。きれい。この形容詞がぴったりでした。

音楽集会

        音楽集会
今朝音楽集会がありました。明日の連合音楽会を前に6年生が下級生に明日に向けての気持ちを伝えてくれました。先週音楽会で聞いている歌と演奏がさらにバージョンアップされていました。演奏後に訪れた静寂が聞いていた下級生の心を表していました。明日の6年生に期待です。

たてわり班遊び

     たてわり班遊び
今朝、たてわり班遊びがありました。普段の休み時間とは違い一年生から六年生まで一緒になって遊びます。下級生を慰める高学年がみられるのもこの時間ならでは光景です。

開校記念日

        開校記念日
今日は77回目の開校記念日です。校長先生から全校朝会で開校当時の話がありました。校舎の形は変わっていますが、校門は今も残っているそうです。四小が歴史ある学校であることが改めてわかりました。
        現在                  開校時

音楽会

       音楽会
音楽会が始まりました。子供たちのきれいな歌声が体育館に響きわたりました。
3年生

1年生

5年生

合唱団

2年生

4年生

6年生

落ち葉ひろい

      たてわり班活動
 今朝、たてわり班で校庭の落ち葉拾いをしました。6年生が中心となってそれぞれの担当場所で落ち葉を拾い集めました。音楽会を前に校庭がきれいになりました。

音楽集会

       音楽集会
 今日の音楽集会では、音楽会で全員が歌う歌を練習しました。子供たちの音楽会に寄せる思いが感じられる歌声でした。

あいさつ運動

        あいさつ運動
 今日は毎月15日に行われるあいさつ運動の日です。各門で高学年の児童と先生方であいさつをして出迎えます。寒くなってくるとあいさつに元気がなくなってくるのですが、今日はみな元気にあいさつができていました。

音楽会

       音楽会に向けて 1

22日、23日の音楽会に向けて練習が本格的に始まりました。朝練習している四小合唱団の練習風景です。合唱団は地域の会館でもその歌声を披露します。歌が好きな子供たちが集まっているので、歌っている楽しさが伝わってきます。

落語

       小学校落語キャラバン
 今日の5時間目4年生が、落語を聞きました。先週に引き続き、立川市地域文化振興財団の企画で今度は柳家小太郎さんと桂しん乃さんの二人の落語家をお招きできました。子供たちは生の落語を聞くことは初めてだったようで、会場になった音楽室は笑い声でいっぱいになりました。また、落語ででてくる所作を教えていただき、代表者が座布団に座って演じました。

秋の空

         秋の空
 台風が過ぎ去って今日は気持ちのよい青空が広がりました。校庭にも子供たちの元気な声がもどってきました。今日の委員会活動では、園芸委員会の子供たちが地域の方たちと花だんに花を植えます。これは立川市学校地域支援本部としての活動でもあります。立川市学校地域支援本部とは、学校と地域が共に子供を育て、共に地域を創っていく基盤として、地域の方が学校の要望に応じて学校の教育活動を支援するための取り組みです。

弦楽四重奏

        弦楽四重奏
今日、立川市地域文化振興財団から4人の演奏家の方が来校され、美しい調べを奏でてくださいました。ヴァイオリン(2人)ヴィオラ、チェロの演奏を5年生が聞きました。生で聞く音楽、それも目の前での演奏に子供たちも聞き入っていました。子供たちがビリーブを演奏に合わせて歌った後、なんと校歌まで演奏してくれ、弦楽器の伴奏に合わせて校歌を歌いました。