日誌

学校のできごと

台風

        台風一過
23日(月)は台風のため立川市立の小・中学校は休校になりました。学校は未明に大雨だったようで、校庭には大きな水たまりができていました。

いじめ防止授業

       いじめ防止授業
今日は一日学校公開日でした。雨にもかかわらず多くの方が参観してくださいました。公開授業の中で、6年生では「弁護士によるいじめ防止授業」が行われました。普段、人権を守る仕事をされている方からの話を皆真剣に聞き、真剣に考えていました。同じ授業を地域の人権擁護委員の方も参観していました。

多摩・武蔵野検定

       多摩・武蔵野検定
今日、5年生が立川市民科で「多摩・武蔵野検定」を受験しました。多摩・武蔵野検定は多摩の自然、歴史、産業、文化について広く問う検定試験で一般の人も受けることができます。5年生がうけたものは「ジュニア級立川」という種類のものです。検定受験は自分たちの暮らす町を知り、市民としての自覚を高めるねらいもあります。

たてわり班活動

      たてわり班活動
今朝、たてわり班活動がありました。校庭や各教室で6年生を中心となって活動します。全学年がいる班なので低学年にもわかりやすい遊びを工夫していました。

持久走

       体力づくり月間
今日から体力づくり月間として27日まで、朝の時間や中休みに持久走が始まりました。
持久力向上をめざして、自分のペースで音楽がなっている間、走り続けます。10月は「東京都体力向上努力月間」にもなっています。

全校練習2

        全校練習Ⅱ
今日は、入場行進から始まり、応援、大玉送りと練習しました。行進は昨日よりうまくなっていました。

全校練習

        全校練習
今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。入場行進、開会式、応援とやり方や流れを練習しました。応援団は初日からとてもいい声を出せていました。

新立川音頭

     新立川音頭の練習
今朝、運動会で毎年踊っている新立川音頭を地域の方から教えていただきました。運動会当日は子供たち、保護者のみなさん、地域の方で大きな輪ができると思います。みんな笑顔で踊れたら最高ですね。

あいさつ運動

       あいさつ運動
毎月15日は、あいさつ運動です。運動会の朝練習もある中でしたが、高学年が校門の前に立ち、先生方と一緒に元気にあいさつをしていました。

校庭の秋

      秋を見つけました
校庭にも季節が変わってきていることがわかるものを発見しました。

たてわり班遊び

      たてわり班遊び
今日、2学期最初のたてわり班遊びがありました。6年生を中心にそれぞれの班がそれぞれの活動場所で遊びました。

引き渡し訓練

       引き渡し訓練
「防災の日」の今日、学校では引き渡し訓練が実施されました。警戒宣言発令の想定で保護者の皆さんに子供たちを引き取りに来ていただく訓練です。東日本大震災の時のような大きな地震が発生してしまったときも、同様に引き取りに来ていただくことになります。今日は家族で防災について話し合う機会にもなります。

登校

             登校の様子
 二学期が二日目の朝の様子です。みんな元気に登校しています。8時5分前にもかかわらず、昇降口は子供たちがたくさん集まっていました。

始業式


        始業式
 今日から二学期が始まりました。元気な顔がそろいました。夏休み中、みな元気に過ごせたようです。二学期には運動会や音楽会など大きな行事があります。目標をしっかりもって頑張ってほしいと校長先生からお話がありました。

夏季水泳指導


       夏季水泳指導
7月25日から始まった夏季水泳指導が今日(3日)で終了になりました。最終日の今日は検定が行われました。進級を目指して一生懸命泳いでいました。明日からは青少健の地区プールが始まります。

救命救急講習

       救命救急講習
今日、「立川市民科」の授業で6年生が消防署の方々から、救命救急の方法を学びました。いざというときに地域の中で人を助けられる立場に立てるようにと心臓マッサージ、AEDのやり方を全員が実習しました。これは立川中の6年生が行います。
6年生はひとりひとり真剣に練習していました。消防署の方もとてもやさしく丁寧に教えてくださいました。


児童集会

      飼育委員会の発表
今朝、飼育委員会が学校で飼育しているうさぎのことを全校児童に紹介しました。プリンという名前のうさぎがいたのですが、今はうさ丸という名前のうさぎだけになってしまいました。

あいさつ運動

        あいさつ運動
毎月15日には、あいさつ運動があります。六年生と先生が校門に立って登校してくる子供たちにあいさつを呼びかけます。普段からあいさつをしている子供たちはこの日はさらに声が大きく元気なあいさつをしています。

薬物乱用防止教室

      薬物乱用防止教室
今日、3年生と4年生が学校薬剤師の有賀先生から薬の役割や正しい薬の服用の仕方について教えていただきました。お茶で薬を飲んではいけないことや適量の水で飲むことなど実際に薬を溶かす実験をしながら学びました。お医者さんからお薬を指示された飲み方で飲むことの大切さがわかりました。

野菜と仲良くなろう

1年生 生活科「やさいとなかよくなろう」Ⅱ
      -立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日は、1年生が生活科の学習で立川産のとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に使われます。ひげがついたとうもろこしの皮をむくときれいな実が現れました。栄養士さんからむき方やとうもろこしについて話していただきました。子供たちの皮むきの早かったこと。あっという間に向いてしまいました。