文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
全校練習2
全校練習Ⅱ
今日は、入場行進から始まり、応援、大玉送りと練習しました。行進は昨日よりうまくなっていました。



今日は、入場行進から始まり、応援、大玉送りと練習しました。行進は昨日よりうまくなっていました。
全校練習
全校練習
今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。入場行進、開会式、応援とやり方や流れを練習しました。応援団は初日からとてもいい声を出せていました。

今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。入場行進、開会式、応援とやり方や流れを練習しました。応援団は初日からとてもいい声を出せていました。
新立川音頭
新立川音頭の練習
今朝、運動会で毎年踊っている新立川音頭を地域の方から教えていただきました。運動会当日は子供たち、保護者のみなさん、地域の方で大きな輪ができると思います。みんな笑顔で踊れたら最高ですね。

今朝、運動会で毎年踊っている新立川音頭を地域の方から教えていただきました。運動会当日は子供たち、保護者のみなさん、地域の方で大きな輪ができると思います。みんな笑顔で踊れたら最高ですね。
あいさつ運動
あいさつ運動
毎月15日は、あいさつ運動です。運動会の朝練習もある中でしたが、高学年が校門の前に立ち、先生方と一緒に元気にあいさつをしていました。

毎月15日は、あいさつ運動です。運動会の朝練習もある中でしたが、高学年が校門の前に立ち、先生方と一緒に元気にあいさつをしていました。
校庭の秋
秋を見つけました
校庭にも季節が変わってきていることがわかるものを発見しました。

校庭にも季節が変わってきていることがわかるものを発見しました。
たてわり班遊び
たてわり班遊び
今日、2学期最初のたてわり班遊びがありました。6年生を中心にそれぞれの班がそれぞれの活動場所で遊びました。

今日、2学期最初のたてわり班遊びがありました。6年生を中心にそれぞれの班がそれぞれの活動場所で遊びました。
引き渡し訓練
引き渡し訓練
「防災の日」の今日、学校では引き渡し訓練が実施されました。警戒宣言発令の想定で保護者の皆さんに子供たちを引き取りに来ていただく訓練です。東日本大震災の時のような大きな地震が発生してしまったときも、同様に引き取りに来ていただくことになります。今日は家族で防災について話し合う機会にもなります。

「防災の日」の今日、学校では引き渡し訓練が実施されました。警戒宣言発令の想定で保護者の皆さんに子供たちを引き取りに来ていただく訓練です。東日本大震災の時のような大きな地震が発生してしまったときも、同様に引き取りに来ていただくことになります。今日は家族で防災について話し合う機会にもなります。
登校
登校の様子
二学期が二日目の朝の様子です。みんな元気に登校しています。8時5分前にもかかわらず、昇降口は子供たちがたくさん集まっていました。

二学期が二日目の朝の様子です。みんな元気に登校しています。8時5分前にもかかわらず、昇降口は子供たちがたくさん集まっていました。
始業式
始業式
今日から二学期が始まりました。元気な顔がそろいました。夏休み中、みな元気に過ごせたようです。二学期には運動会や音楽会など大きな行事があります。目標をしっかりもって頑張ってほしいと校長先生からお話がありました。
夏季水泳指導
夏季水泳指導
7月25日から始まった夏季水泳指導が今日(3日)で終了になりました。最終日の今日は検定が行われました。進級を目指して一生懸命泳いでいました。明日からは青少健の地区プールが始まります。
救命救急講習
救命救急講習
今日、「立川市民科」の授業で6年生が消防署の方々から、救命救急の方法を学びました。いざというときに地域の中で人を助けられる立場に立てるようにと心臓マッサージ、AEDのやり方を全員が実習しました。これは立川中の6年生が行います。
6年生はひとりひとり真剣に練習していました。消防署の方もとてもやさしく丁寧に教えてくださいました。



今日、「立川市民科」の授業で6年生が消防署の方々から、救命救急の方法を学びました。いざというときに地域の中で人を助けられる立場に立てるようにと心臓マッサージ、AEDのやり方を全員が実習しました。これは立川中の6年生が行います。
6年生はひとりひとり真剣に練習していました。消防署の方もとてもやさしく丁寧に教えてくださいました。
児童集会
飼育委員会の発表
今朝、飼育委員会が学校で飼育しているうさぎのことを全校児童に紹介しました。プリンという名前のうさぎがいたのですが、今はうさ丸という名前のうさぎだけになってしまいました。

今朝、飼育委員会が学校で飼育しているうさぎのことを全校児童に紹介しました。プリンという名前のうさぎがいたのですが、今はうさ丸という名前のうさぎだけになってしまいました。
あいさつ運動
あいさつ運動
毎月15日には、あいさつ運動があります。六年生と先生が校門に立って登校してくる子供たちにあいさつを呼びかけます。普段からあいさつをしている子供たちはこの日はさらに声が大きく元気なあいさつをしています。

毎月15日には、あいさつ運動があります。六年生と先生が校門に立って登校してくる子供たちにあいさつを呼びかけます。普段からあいさつをしている子供たちはこの日はさらに声が大きく元気なあいさつをしています。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
今日、3年生と4年生が学校薬剤師の有賀先生から薬の役割や正しい薬の服用の仕方について教えていただきました。お茶で薬を飲んではいけないことや適量の水で飲むことなど実際に薬を溶かす実験をしながら学びました。お医者さんからお薬を指示された飲み方で飲むことの大切さがわかりました。

今日、3年生と4年生が学校薬剤師の有賀先生から薬の役割や正しい薬の服用の仕方について教えていただきました。お茶で薬を飲んではいけないことや適量の水で飲むことなど実際に薬を溶かす実験をしながら学びました。お医者さんからお薬を指示された飲み方で飲むことの大切さがわかりました。
野菜と仲良くなろう
1年生 生活科「やさいとなかよくなろう」Ⅱ
-立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日は、1年生が生活科の学習で立川産のとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に使われます。ひげがついたとうもろこしの皮をむくときれいな実が現れました。栄養士さんからむき方やとうもろこしについて話していただきました。子供たちの皮むきの早かったこと。あっという間に向いてしまいました。

-立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日は、1年生が生活科の学習で立川産のとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に使われます。ひげがついたとうもろこしの皮をむくときれいな実が現れました。栄養士さんからむき方やとうもろこしについて話していただきました。子供たちの皮むきの早かったこと。あっという間に向いてしまいました。
児童集会
じゃんけん列車
今朝、校庭で児童集会がありました。1年生から6年生までが楽しそうに連なっている様子がほほえましく感じました。それとともに集会委員の運営のしかたもすばらしかったです。

今朝、校庭で児童集会がありました。1年生から6年生までが楽しそうに連なっている様子がほほえましく感じました。それとともに集会委員の運営のしかたもすばらしかったです。
1・2年生の生活科
2年生 生活科 「やさいとなかよくなろう」
-立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日、2年生が生活科の学習で立川産の枝まめの皮むきをしました。子供たちが皮をむいた枝まめは、今日の給食に使われます。先生が枝まめについて説明した後、栄養士さんからむき方や給食調理員さんの思いを話していただきました。子供たちのわくわくドキドキが伝わってきました。





-立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日、2年生が生活科の学習で立川産の枝まめの皮むきをしました。子供たちが皮をむいた枝まめは、今日の給食に使われます。先生が枝まめについて説明した後、栄養士さんからむき方や給食調理員さんの思いを話していただきました。子供たちのわくわくドキドキが伝わってきました。
防災訓練
四小校区合同防災訓練
今日、土曜参観と地域の防災訓練がありました。本校では5・6年生が代表で参加しました。子供たちは地域の自治会ごとに分かれて地域の一員になり、起震車体験、初期消火訓練、心肺蘇生訓練、三角巾包帯法を学びました。いざというときに地域の中で少しでも活躍できる人材になることをねらいに体験し、学びました。一中からも多くの生徒がきて、一緒に学びました。



今日、土曜参観と地域の防災訓練がありました。本校では5・6年生が代表で参加しました。子供たちは地域の自治会ごとに分かれて地域の一員になり、起震車体験、初期消火訓練、心肺蘇生訓練、三角巾包帯法を学びました。いざというときに地域の中で少しでも活躍できる人材になることをねらいに体験し、学びました。一中からも多くの生徒がきて、一緒に学びました。
水辺の生き物
水辺の生き物学習
今日4年生が残堀川で水辺の生き物を採取し、観察する学習をしました。
市役所の方、水辺の会の方々が毎年指導してくださいます。川の中に入った子供たちは喜々として生き物を探していました。一番最初に子供たちの前に現れたのは、アメリカザリガニでした。また、珍しいとことでは、カジカが見つかりました。時間が許せば、一日中水辺の生き物探しをさせたいと思いました。

今日4年生が残堀川で水辺の生き物を採取し、観察する学習をしました。
市役所の方、水辺の会の方々が毎年指導してくださいます。川の中に入った子供たちは喜々として生き物を探していました。一番最初に子供たちの前に現れたのは、アメリカザリガニでした。また、珍しいとことでは、カジカが見つかりました。時間が許せば、一日中水辺の生き物探しをさせたいと思いました。
IICA研修生
JICA研修生の学校訪問
今日JICA研修生16名が本校を訪れてくれました。それぞれのクラスに1名ずつ入り、4時間目、給食、掃除、休み時間を子供たちと一緒に過ごしました。どんな過ごし方をするかはクラスごとに違いましたが、子供たちに外国の方と積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られたことは、外国語活動を続けてきた成果かもしれません。子供たちのこの気持ちが英語を学ぶ原動力にもなります。



今日JICA研修生16名が本校を訪れてくれました。それぞれのクラスに1名ずつ入り、4時間目、給食、掃除、休み時間を子供たちと一緒に過ごしました。どんな過ごし方をするかはクラスごとに違いましたが、子供たちに外国の方と積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られたことは、外国語活動を続けてきた成果かもしれません。子供たちのこの気持ちが英語を学ぶ原動力にもなります。
サイト案内
訪問者数
1
2
6
2
8
9
1