文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ユニセフ募金活動
12月18日~20日に、代表委員会の呼びかけによるユニセフ募金活動が始まりました。
3日間、毎朝昇降口で、代表委員会が呼びかけています。


たくさんの子供たちが、募金をしてくれました。
3日間、毎朝昇降口で、代表委員会が呼びかけています。
たくさんの子供たちが、募金をしてくれました。
薬物乱用防止教室
5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれました。
講師の先生から、麻薬のこと、身近な薬物の怖さ、など
わかりやすく教えてもらいました。

みんな、真剣に講師の先生の話を聞きました。
講師の先生から、麻薬のこと、身近な薬物の怖さ、など
わかりやすく教えてもらいました。
みんな、真剣に講師の先生の話を聞きました。
連合音楽会
今日は、連合音楽会でした。
四小の出番は2番目。
校長先生曰く
「最高のできだった。」
さすが四小の6年生です。
四小の出番は2番目。
校長先生曰く
「最高のできだった。」
さすが四小の6年生です。
連合音楽会に向けて
いよいよ明日は、連合音楽会です。
6年生は本番を明日に控え、
在校生とおうちの人に向けて、音楽集会で練習の成果を発表しました。

曲目は、
合唱「愛をあげよう」
合奏「ルパン三世のテーマ」
です。
四小の代表として、期待しています。
6年生は本番を明日に控え、
在校生とおうちの人に向けて、音楽集会で練習の成果を発表しました。
曲目は、
合唱「愛をあげよう」
合奏「ルパン三世のテーマ」
です。
四小の代表として、期待しています。
みのーれの店長をお迎えして(3年生)
今日は、3年生が、先日市内めぐりの際お世話になったみのーれの方に来ていただいて、いろいろとお話を聞きました。

立川の野菜つくりの様子について、
質問に答えていただきました。
立川の作付面積1位は、ブロッコリーだそうです。
手に持っているものは、葉っぱ付きのニンジンです。
葉っぱ付きで売っているニンジンは、あまりないそうです。
ニンジンの葉っぱもテンプラなどにして食べられるそうです。
立川の野菜つくりの様子について、
質問に答えていただきました。
立川の作付面積1位は、ブロッコリーだそうです。
手に持っているものは、葉っぱ付きのニンジンです。
葉っぱ付きで売っているニンジンは、あまりないそうです。
ニンジンの葉っぱもテンプラなどにして食べられるそうです。
オリンピアンによる授業
今日は、オリンピアンによる授業が4年生でありました。
今回のオリンピアンは、新体操の秋山エリカさんです。
秋山エリカさんからは、子供の頃の話。
そして、オリンピックに出るまでのこと。
つらいことや、ダメなことがあってもあきらめないで続けることで
大会での活躍につながり、オリンピックに出場することができたそうです。

新体操の模範演技を見せていただいたあとには、
秋山先生の楽しい授業がありました。
今回のオリンピアンは、新体操の秋山エリカさんです。
秋山エリカさんからは、子供の頃の話。
そして、オリンピックに出るまでのこと。
つらいことや、ダメなことがあってもあきらめないで続けることで
大会での活躍につながり、オリンピックに出場することができたそうです。
新体操の模範演技を見せていただいたあとには、
秋山先生の楽しい授業がありました。
学芸会
今年度の学芸会も無事終わりました。
子供たちも緊張しながらも、がんばりました。
保護者鑑賞日には、多くの方に来ていただきました。
狭い体育館なので、いろいろとご不便をおかけしました。
入退場にもご協力いただきありがとうございました。

これは、6年生の集合写真です。
子供たちも緊張しながらも、がんばりました。
保護者鑑賞日には、多くの方に来ていただきました。
狭い体育館なので、いろいろとご不便をおかけしました。
入退場にもご協力いただきありがとうございました。
これは、6年生の集合写真です。
たてわりボランティア活動
今朝は、たてわりボランティア活動がありました。
今週末に、学芸会があるので、
たくさんのお客様に気持ちよく来ていただけるためのものです。
今回は、落ち葉拾いを中心に活動しました。

1年生から6年生までの縦割り班でやりました。
今週末に、学芸会があるので、
たくさんのお客様に気持ちよく来ていただけるためのものです。
今回は、落ち葉拾いを中心に活動しました。
1年生から6年生までの縦割り班でやりました。
落語キャラバン
今日は、4年生の落語キャラバンがありました。
春風亭昇也さんと春風亭昇咲さんのお二人が来校されました。

音楽室は、4年生の笑い声でいっぱいになりました。

そばの食べ方も教えてもらいました。
見えないはずのそばが見えてきます。

さあ、やってみよう。
さっきまで大笑いしていたのに、みんな、真剣です。
みんな、落語が好きになりました。
春風亭昇也さんと春風亭昇咲さんのお二人が来校されました。
音楽室は、4年生の笑い声でいっぱいになりました。
そばの食べ方も教えてもらいました。
見えないはずのそばが見えてきます。
さあ、やってみよう。
さっきまで大笑いしていたのに、みんな、真剣です。
みんな、落語が好きになりました。
文化芸術育成事業
昨日から、文化芸術育成事業の一環で、
「たちかわ創造舎」による読み芝居が行われました。
昨日は12年生、今日は34年生でした。

「もも」の読み芝居を見せていただきました。

劇がおもしろくて、
子供たちも、引き込まれて見ていました。
明日は56年生です。
今年は、学芸会ということもあり、
そのあとに、学年ごとに演劇の指導もしてもらいました。
「たちかわ創造舎」による読み芝居が行われました。
昨日は12年生、今日は34年生でした。
「もも」の読み芝居を見せていただきました。
劇がおもしろくて、
子供たちも、引き込まれて見ていました。
明日は56年生です。
今年は、学芸会ということもあり、
そのあとに、学年ごとに演劇の指導もしてもらいました。
体力向上月間の取り組み
10月は、東京都の体力向上月間です。
四小では、今日から体力向上の取り組みとして、
持久走を行います。
朝と中休みには、校庭を決められた時間、走ります。

四小では、今日から体力向上の取り組みとして、
持久走を行います。
朝と中休みには、校庭を決められた時間、走ります。
運動会の練習スタート
運動会の練習が今週から始まりました。
今日は涼しい中での練習でした。
これは1・2年生の練習の様子です。

先生のお手本をよく見てがんばっています。

手には、何を持っているのかな。
今日は涼しい中での練習でした。
これは1・2年生の練習の様子です。
先生のお手本をよく見てがんばっています。
手には、何を持っているのかな。
新食器での給食が始まりました
8月31日から、2学期の給食が始まりました。
2学期から、給食の食器が新しくなりました。
これが今までのものです。

これが、新しい食器です。

給食がおいしく見えます。
食器が金属ではないので、食器が熱くなくて、持ちやすいです。
2学期から、給食の食器が新しくなりました。
これが今までのものです。
これが、新しい食器です。
給食がおいしく見えます。
食器が金属ではないので、食器が熱くなくて、持ちやすいです。
トウモロコシの皮むき
前回は、2年生の枝豆でしたが、
今回は、1年生による、トウモロコシの皮むきです。

まずは、栄養士の先生から、とうもろこしについて教えてもらいました。
それから、今日の給食で食べるトウモロコシを全部、皮むきしました。

できたら、先生に見てもらいます。

ひげもきれいに取れているかな。

残ったのはこんなにたくさんの皮。
一人で何本むいたのかな。

とても楽しかったようです。
今回は、1年生による、トウモロコシの皮むきです。
まずは、栄養士の先生から、とうもろこしについて教えてもらいました。
それから、今日の給食で食べるトウモロコシを全部、皮むきしました。
できたら、先生に見てもらいます。
ひげもきれいに取れているかな。
残ったのはこんなにたくさんの皮。
一人で何本むいたのかな。
とても楽しかったようです。
枝豆のさやとり
今日の給食の献立は、枝豆ごはん。
そのためには、470人分の枝豆を、さやから取り出さなければなりません。
2年生は、その使命を受けて、1時間目に枝豆のさやとりをしました。
みんなの給食の間に合うように。
まずは、先生から畑から今朝取った枝豆を見せてもらいました。

枝豆を食べたことはあっても、
どのように枝豆がなっているか知らない子もいました。
いよいよ、みんなで枝豆のさやとりです。

みんな、夢中になって、枝豆をさやから取り出していました。
取った枝豆は給食で、おいしくいただきました。
そのためには、470人分の枝豆を、さやから取り出さなければなりません。
2年生は、その使命を受けて、1時間目に枝豆のさやとりをしました。
みんなの給食の間に合うように。
まずは、先生から畑から今朝取った枝豆を見せてもらいました。
枝豆を食べたことはあっても、
どのように枝豆がなっているか知らない子もいました。
いよいよ、みんなで枝豆のさやとりです。
みんな、夢中になって、枝豆をさやから取り出していました。
取った枝豆は給食で、おいしくいただきました。
芝生がオープン
いよいよ待ちに待った校庭の芝生が今日から解放されました。

ふわふわの芝生の上を裸足で走ったり、寝転んだり

楽しそうに遊んでいました。

人文字の「四小」です。
ふわふわの芝生の上を裸足で走ったり、寝転んだり
楽しそうに遊んでいました。
人文字の「四小」です。
音楽鑑賞教室5年生
今日は、5年生の音楽鑑賞教室がありました。
4人の演奏家の方が来校し、素敵な演奏を聴かせてくれました。

バイオリンの体験を、代表の人がやりました。

なかなか、難しかったようです。
4人の演奏家の方が来校し、素敵な演奏を聴かせてくれました。
バイオリンの体験を、代表の人がやりました。
なかなか、難しかったようです。
自転車教室3年生
9日土曜日、3年生の自転車教室が行われました。
初めての実技講習です。
学科講習もあります。
立川警察署の方、交通安全協会の方、PTAの皆さんが熱心に教えてくれました。
水道キャラバン
今日は、4年生の水道キャラバンがありました。
水道局のスタッフが、動画や実験を交えて、
水が届くまでの様子を教えてもらいました。

グループでの実験もしました。

※他への転用はご遠慮ください。
水道局のスタッフが、動画や実験を交えて、
水が届くまでの様子を教えてもらいました。
グループでの実験もしました。
※他への転用はご遠慮ください。
プール開き
今日は、朝から晴天。プール開きには絶好の天気です。
1番に入ったのは、4年生でした。
1番に入ったのは、4年生でした。
サイト案内
訪問者数
1
2
9
7
1
3
0