〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
2021年5月の記事一覧
本日の給食【5月14日(金)】
本日の給食のメニュー
枝豆コーンビーフ、たけのこバーグ、クリームスープ、カラマンダリン、牛乳
今日のカラマンダリンは、いろいろな柑橘類の中で最も樹になっている期間が長い品種です。長い分、果汁が濃厚で、みかんの果汁が凝縮されているような味わいです。
枝豆コーンビーフ、たけのこバーグ、クリームスープ、カラマンダリン、牛乳
今日のカラマンダリンは、いろいろな柑橘類の中で最も樹になっている期間が長い品種です。長い分、果汁が濃厚で、みかんの果汁が凝縮されているような味わいです。
視力検査
昨日と今日、そして月曜日の3日に分けて、視力検査を行っています。
今日は、1・6年生が視力検査を行いました。

自粛生活のなかで、児童の視力低下が問題になっています。
第六小学校でも昨年度・一昨年度と比べて視力が下がっている児童が少なくありません。
メディア機器(ゲーム・スマートフォン・タブレット等)を使う時間を決めておく、長時間使う場合は休憩を挟む等目を気遣った生活をすることが大切です。
視力検査で異常があった児童には、眼科検診後にお知らせを配ります。
メガネを掛けてA(1.0)の視力がでているお子さんには、お知らせはお渡ししていませんのでご了承ください。
ゴールデンウィーク後の4時間授業週間が終わりました。
こどもたちはたくさん遊べてリフレッシュした1週間になったでしょうか。
また来週元気に学校に来てくださいね!
今日は、1・6年生が視力検査を行いました。
自粛生活のなかで、児童の視力低下が問題になっています。
第六小学校でも昨年度・一昨年度と比べて視力が下がっている児童が少なくありません。
メディア機器(ゲーム・スマートフォン・タブレット等)を使う時間を決めておく、長時間使う場合は休憩を挟む等目を気遣った生活をすることが大切です。
視力検査で異常があった児童には、眼科検診後にお知らせを配ります。
メガネを掛けてA(1.0)の視力がでているお子さんには、お知らせはお渡ししていませんのでご了承ください。
ゴールデンウィーク後の4時間授業週間が終わりました。
こどもたちはたくさん遊べてリフレッシュした1週間になったでしょうか。
また来週元気に学校に来てくださいね!
本日の給食【5月13日(木)】
本日の給食のメニュー
ミートソーススパゲッティ、ヤングコーンのサラダ、チーズケーキ、牛乳
スパゲッティはイタリア料理のパスタの一つで、ひものように細長いものを言います。ゆでる前のスパゲッティの両端をもって曲げると、3本以上に割れることが多いのですが、理由はよくわかっていませんでした。このことを研究した外国の大学の研究者は、2006年にこの謎を解明し、イグノーベル賞を受賞しています。また、別の研究者は、ひねることで、二つに折れることを明らかにしています。
ミートソーススパゲッティ、ヤングコーンのサラダ、チーズケーキ、牛乳
スパゲッティはイタリア料理のパスタの一つで、ひものように細長いものを言います。ゆでる前のスパゲッティの両端をもって曲げると、3本以上に割れることが多いのですが、理由はよくわかっていませんでした。このことを研究した外国の大学の研究者は、2006年にこの謎を解明し、イグノーベル賞を受賞しています。また、別の研究者は、ひねることで、二つに折れることを明らかにしています。
PTA定例総会書面議決の結果報告
今年度のPTA定例総会は書面での議決としました。
書面議決書のご提出ありがとうございました。
PTA定例総会の書面議決の結果報告について
上部のPTAのタブにアップしました。
本校PTAの方々はご確認ください。
書面議決書のご提出ありがとうございました。
PTA定例総会の書面議決の結果報告について
上部のPTAのタブにアップしました。
本校PTAの方々はご確認ください。
今日の子どもたち
今日は、ちょうどよい春の気温になりましたね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生は、算数の授業で「なんばんめ」を勉強していました。
まずは数字の大きさの関係を確認します。
「8と5はどちらが大きいかな?」と今まで勉強したところを振り返ります。

その後、教科書に並んでいる動物の絵を数えて、「上から何番目」「横から何番目」と順番の数え方を学びました。
算数の学習は、以前学んだことを使って積み重ねていく学習が多くなっています。
一つ一つ積み重ねている1年生です。
5年生は、理科の授業で「植物の発芽と成長」を勉強しています。
今日は、観察に使うホウセンカなどを鉢に植えました。
鉢に底石を入れて…土を入れて…腐葉土を入れて…混ぜて…種を植えて…水を上げて…
と、丁寧に作業をしました。
これから大切に育てながら観察していきます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生は、算数の授業で「なんばんめ」を勉強していました。
まずは数字の大きさの関係を確認します。
「8と5はどちらが大きいかな?」と今まで勉強したところを振り返ります。
その後、教科書に並んでいる動物の絵を数えて、「上から何番目」「横から何番目」と順番の数え方を学びました。
算数の学習は、以前学んだことを使って積み重ねていく学習が多くなっています。
一つ一つ積み重ねている1年生です。
5年生は、理科の授業で「植物の発芽と成長」を勉強しています。
今日は、観察に使うホウセンカなどを鉢に植えました。
鉢に底石を入れて…土を入れて…腐葉土を入れて…混ぜて…種を植えて…水を上げて…
と、丁寧に作業をしました。
これから大切に育てながら観察していきます。
本日の給食【5月12日(水)】
本日の給食のメニュー
きんぴらご飯、きびなごの唐揚げ、ごじる、みかんゼリー、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。「ごじる」とは、するつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
きんぴらご飯、きびなごの唐揚げ、ごじる、みかんゼリー、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。「ごじる」とは、するつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
本日の給食【5月11日(火)】
本日の給食のメニュー
胡麻ごはん、厚焼き玉子、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
胡麻の成分の約半分は脂質ですが、胡麻の油は、血液をサラサラにしてくれる良い油です。さらに、セサミンという体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。
胡麻ごはん、厚焼き玉子、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
胡麻の成分の約半分は脂質ですが、胡麻の油は、血液をサラサラにしてくれる良い油です。さらに、セサミンという体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。
歯科検診
本日は、1・2・3年生の歯科検診でした。
歯科校医の山崎先生にお越しいただき、今の歯の状態を見ていただきました。
今と昔で、児童の口腔内の状況を比べると、
歯科受診をしている家庭が増えたことで、むし歯はとても少なくなっているそうです。
しかし一方で、食生活が変わったことで、食事の中で「噛む回数」が減っています。
噛む回数が減ると、唾液が少なくなったり、歯を強くすることにも影響があるとのことでした。
4・5・6年生は、明日行います。
異常があった児童には、数日のうちにお知らせをお渡ししますので、受診していただければと思います。
歯科校医の山崎先生にお越しいただき、今の歯の状態を見ていただきました。
今と昔で、児童の口腔内の状況を比べると、
歯科受診をしている家庭が増えたことで、むし歯はとても少なくなっているそうです。
しかし一方で、食生活が変わったことで、食事の中で「噛む回数」が減っています。
噛む回数が減ると、唾液が少なくなったり、歯を強くすることにも影響があるとのことでした。
4・5・6年生は、明日行います。
異常があった児童には、数日のうちにお知らせをお渡ししますので、受診していただければと思います。
全校朝会と昼の放送
新しい1週間が始まりました。
今週1週間は、4時間授業です。
月曜日の朝の時間は、全校朝会を行っています。
現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、テレビ放送でおこなっています。

昼の給食の時間には、放送委員会が、放送を行っています。
献立を読み上げて、いつもホームページに載せている給食の情報を読み上げます。
その後、放送委員が自分で書いた放送原稿をもとに、放送を行います。
今日のテーマは「おすすめのゲーム」です。
最近、子どもたちの間で流行っているゲームをわかりやすく紹介していました。
今週1週間は、4時間授業です。
月曜日の朝の時間は、全校朝会を行っています。
現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、テレビ放送でおこなっています。
昼の給食の時間には、放送委員会が、放送を行っています。
献立を読み上げて、いつもホームページに載せている給食の情報を読み上げます。
その後、放送委員が自分で書いた放送原稿をもとに、放送を行います。
今日のテーマは「おすすめのゲーム」です。
最近、子どもたちの間で流行っているゲームをわかりやすく紹介していました。
本日の給食【5月10日(月)】
本日の給食のメニュー
魚の味噌ソース、粉ふき芋、千切り野菜のトマトスープ、ミルクパン、牛乳
トマトには、旨味のもととなるグルタミン酸が多く含まれ、酸味や水分があり、生食でも、火を通してもおいしいので、トマトの年間消費量は、世界でも1位になっています。ビタミンCも多く含まれているので、風邪の予防にもなります。
魚の味噌ソース、粉ふき芋、千切り野菜のトマトスープ、ミルクパン、牛乳
トマトには、旨味のもととなるグルタミン酸が多く含まれ、酸味や水分があり、生食でも、火を通してもおいしいので、トマトの年間消費量は、世界でも1位になっています。ビタミンCも多く含まれているので、風邪の予防にもなります。
セーフティ教室
今日は、今年度初めての土曜授業でした。
2・3時間目に立川警察の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。
今日のテーマは「ソーシャルメディア」について。
スマートフォンやインターネットにつながったゲーム機が身近な存在である子どもたちですが、
ルールを守らないと怖い思いや悲しい思いをすることがあるということをあらためて学びました。
具体的な事例や、クイズを交えながら、自分たちがどんな行動を取る必要があるのかを考えました。
ステイホームが続く中で、子どもたちがソーシャルメディアに触れる機会は増えていると感じます。
この機会にご家庭でも、ソーシャルメディアのルールについてお話しください。
2・3時間目に立川警察の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。
今日のテーマは「ソーシャルメディア」について。
スマートフォンやインターネットにつながったゲーム機が身近な存在である子どもたちですが、
ルールを守らないと怖い思いや悲しい思いをすることがあるということをあらためて学びました。
具体的な事例や、クイズを交えながら、自分たちがどんな行動を取る必要があるのかを考えました。
ステイホームが続く中で、子どもたちがソーシャルメディアに触れる機会は増えていると感じます。
この機会にご家庭でも、ソーシャルメディアのルールについてお話しください。
今日の子どもたち
少し肌寒い金曜日でした。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。
4月に緊急事態宣言が発令されてから、中休みと昼休みの外遊びについてルールを作っています。
教室と校庭の密を避けるため、クラスをA・Bグループにわけ、外遊びをする時間と中遊びの時間に分けています。
遊びは少し制限されてしまいますが、それぞれが楽しい遊びを探している様子でした。

今日は6時間目に第2回の委員会がありました。
4月の活動について振り返り、5月以降の活動について話し合いました。
仕事をして責任感が強くなってきた5・6年生。
来月からもよろしくおねがいします。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。
4月に緊急事態宣言が発令されてから、中休みと昼休みの外遊びについてルールを作っています。
教室と校庭の密を避けるため、クラスをA・Bグループにわけ、外遊びをする時間と中遊びの時間に分けています。
遊びは少し制限されてしまいますが、それぞれが楽しい遊びを探している様子でした。
今日は6時間目に第2回の委員会がありました。
4月の活動について振り返り、5月以降の活動について話し合いました。
仕事をして責任感が強くなってきた5・6年生。
来月からもよろしくおねがいします。
本日の給食【5月7日(金)】
本日の給食のメニュー
中華ちまき、タンタンうどん、フルーツ寒天、牛乳
昔は子どもの日に、子どもが元気に育つようにと願いをこめて、「ちまき」を作り、お祝いしました。給食では、もち米をアルミホイルで包んで蒸しています。
中華ちまき、タンタンうどん、フルーツ寒天、牛乳
昔は子どもの日に、子どもが元気に育つようにと願いをこめて、「ちまき」を作り、お祝いしました。給食では、もち米をアルミホイルで包んで蒸しています。
本日の給食【5月6日(木)】
本日の給食のメニュー
豚キムチご飯、豆腐団子スープ、カリカリポテト、牛乳
キムチには、乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も、多く含まれていているので、お肌の調子もよくしてくれます。
豚キムチご飯、豆腐団子スープ、カリカリポテト、牛乳
キムチには、乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も、多く含まれていているので、お肌の調子もよくしてくれます。
今日の子どもたち
ゴールデンウィーク明けの今日は、きれいな五月晴れとなりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
4年生の教室では、ゴールデンウィークの様子を発表しあっていました。
「3文トーク」として、文の構成を考えながらわかりやすく伝える練習です。
家や近くで過ごした様子を「みんなにわかりやすく」伝えていました。

4年生の隣のクラスでは、書写をしていました。
今日の文字は「光」です。
まずは、書き方のポイントや筆の持ち方を確認しました。
その後、墨をつけていない筆でお手本をなぞってみます。
そして、いざ本番!
みんな集中して取り組んでいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
4年生の教室では、ゴールデンウィークの様子を発表しあっていました。
「3文トーク」として、文の構成を考えながらわかりやすく伝える練習です。
家や近くで過ごした様子を「みんなにわかりやすく」伝えていました。
4年生の隣のクラスでは、書写をしていました。
今日の文字は「光」です。
まずは、書き方のポイントや筆の持ち方を確認しました。
その後、墨をつけていない筆でお手本をなぞってみます。
そして、いざ本番!
みんな集中して取り組んでいました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
2
6
0
2
8
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。