学校でのできごと

暑い一日でした

畑に植えたキャベツにモンシロチョウのたまごがないか探していたり、朝顔の芽が出てきたので「たっぷり水を上げるんだ」と話をしたりしながら、植物に親しんでいました。校庭では元気に遊んでいる人が多かったです。

  

初めての・・・

なかよし班活動(異学年交流)がありました。高学年の人たちは、今日のためにたくさんの時間を使って準備してきました。また、1年生も参加して、全校児童で「自分の命を守るため」の避難訓練がありました。

  

本日の給食【5月20日(火)】

 本日の給食のメニュー

 五目うどん、かき揚げ、ひじきとしらたきの炒め煮、牛乳

 みなさんは、かき揚げが好きですか。今日の給食の「かき揚げ」の具材は、にんじん・ごぼう・さつまいも・えび・みつばです。千切りにした野菜やいもとえびを、小麦粉・でん粉と水を混ぜたものに入れて混ぜます。1人分ずつ、みんなの「くるりんキッチン」にある連続フライヤーを使って一気に揚げていきます。「かき揚げ」や天ぷらは、うどんの付け合わせとしてよく食べられますが、うどんの汁につけて食べると美味しいですよ。「五目うどん」の汁は、みんなの「くるりんキッチン」でとった鰹節の「出汁」に、煮込んだ鶏肉や油揚げ、しいたけなどから出た「出汁」の味わいを楽しめます。自分なりの楽しみ方で味わってください。

 

 

 

初めての調理実習

五年生は初めての調理実習で、茹で野菜を作りました。包丁の使い方もしっかり学んでいました。

全校朝会では、六年生の日光移動教室の話もありました。

  

  

本日の給食【5月19日(月)】

 本日の給食のメニュー

 豚肉の生姜焼き、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げの味噌汁、ご飯、牛乳

 今日は、「豚肉の生姜焼き」についてお話します。家庭で作る「豚肉の生姜焼き」は、フライパンを使って調理することが多いですね。では、みんなの「くるりんキッチン」では、どのように作られているでしょうか。生姜焼きに使う調味料をあらかじめ合わせておきます。豚肉に回しかけて下味をつけます。下味がついたら、ホテルパンという鉄板に豚肉を並べて、焼く準備は完了です。豚肉を焼くのは、スチームコンベクションオーブンという機械です。なんと一度に600人分の「豚肉生姜焼き」を焼くことができます。中心まで火が通ったことを確認したら出来上がりです。このようにして、約4000人分の「豚肉の生姜焼き」を調理します。一生懸命作ったので、みなさんが美味しく食べてくれると嬉しいです。