日誌

学校のできごと

食育(6年)

2月18日(火)

 

今日は6年生を対象に、栄養士の方による食育の授業を行いました。

今日のテーマは『大豆博士になろう』です。

 

『大豆からできる食べ物を知ろう』をめあてに、給食の食材としてもよくつかわれる「大豆」について学びました。

大豆は様々なものに形を変え、私たちの食を豊かにしていることや、栄養の豊富さ、たくさんの料理になっていることをあらためて実感した子どもたちでした。

ご家庭でも「大豆」について、食卓の話題にしていただけるとありがたいです。

創立60周年記念展覧会

今日は展覧会児童鑑賞日でした。

 兄弟学年がペアになって鑑賞しました。

自分たちが作った作品を紹介したり、他学年の作品を鑑賞したり、時間が足りないくらいあっという間でした。

明日はいよいよ、保護者鑑賞日です。

たくさんのご来校をお待ちしています。

 

校内書き初め展

1月27日から校内書き初め展を行っています。

 

1、2年生は硬筆、3~6年生は書き初め用紙に毛筆で書きました。

どの児童も真剣に向き合い、清書に挑み、一人一人精魂込めた作品に仕上がりました。



 

今週はクラスごとに、他学年の書き初めを鑑賞していました。

他学年の上手なところをたくさん見つけている子どもたちでした。

 

各教室前に展示してありますので、明日の展覧会保護者鑑賞日、学校公開の際にぜひご覧下さい。

ユニセフ集会

 1月28日(火)

今日はユニセフ集会がありました。

 

集会委員が劇風にしながら、ユニセフの意義や必要性について説明をし、募金を呼びかけました。

 

来週1週間を募金期間とし、朝に募金箱を用意して募金の受付をします。

世界中の子どもたちが健康で安全に暮らせるよう、子どもたちの善意が届くことを願っています。

 

社会科見学(4年生)

1月22日(水)

 今日は4年生が社会科見学で、浅草に行ってきました。

浅草では、ボランティアガイドさんに案内していただきました。

中見世通りは観光客でいっぱいでした。

日本の観光客だけではなく外国の方も多く来ているということを実感しました。

 

お昼は浅草観光文化センターでお弁当を食べました。

お昼ご飯のあとはお土産を買いました。

 

今回の浅草見学を通して、東京の伝統文化や、それがたくさんの人たちに愛されていることを知り、私たちの住んでいる東京はそのような魅力によって人々が集まる場となっていることを学びました。

また、4年生の楽しい思い出のひとつとなったことでしょう。