日誌

学校のできごと

研究授業(6年生)

本日、6時間目に6年生の研究授業がありました。
学習用タブレットを用いて、「プログラミング的思考」を学ぶという内容でした。
「プログラミング的思考」とは、馴染みの薄い言葉かも知れませんが、平成32年度実施の学習指導要領に出てくる言葉で、全ての小学生が身に付ける内容になっています。


前回の時間に子供たちが作った作品をみんなで見ます。細かい部分は先生が説明します。


見る人が喜ぶように様々な工夫を出し合います。


「スクラッチ」というソフトを使って実際にプログラムを組んでみます。
ヒントカードを使ったり、友達のアドバイスを取り入れたりして、自分の思い描いた通りの作品になるか試行錯誤を重ねました。

生活科見学(多摩動物公園)

今日は、1,2年生の生活科見学がありました。
行き先は、多摩動物公園です。

1年生と2年生が手をつないで出発します。1年生に優しく声をかける2年生の姿が印象的でした。一生懸命歩く1年生も立派でした!

モノレールに乗ります。マナーもとても良かったです。


多摩動物公園内では、班行動で動物を見て回りました。
教室で事前に学習してきたことを実際に自分の目や鼻、耳で確かめました。


子供たちの目の前までやってきていろいろな仕草を見せてくれる動物もたくさんいました。


たくさん歩いた後は待ちに待った昼食! 1、2年生で班を作って「いただきます。」

予想より暑い1日でしたがみんなよく歩き、観察することができていました。
お弁当や様々な準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

レインボー集会

今日の3,4校時にレインボー集会がありました。
6年生の考えた手作りおもちゃに下級生たちは興味津々です。

最初に体育館で実行委員や店長からお話を聞きます。



5年生と6年生が力を合わせてお店を運営します。
下学年に優しく分かりやすく教える姿に高学年の成長を感じます。


作ったおもちゃで遊びます。「よく飛ぶ!」「できた!!」など、
楽しそうな声が体育館に響きました。

保護者の皆様には、材料集めをはじめ、様々なご協力をいただきありがとうございました。

食育授業(5年生)

今日の3,4校時に5年生の食育授業がありました。
今回の高学年の食育授業の内容は・・・
「朝食の重要性」でした。
学力調査の結果と朝食との関連をグラフで見たり、
食事のバランスの大切さを学んだりすることができました。





最後は紙芝居で今日の学習のまとめを行いました。
毎回の食事の際、今日の学習を思い出してほしいです。

もうすぐレインボー集会

今週の金曜日の3・4時間目にレインボー集会があります。
5・6年生が遊べるおもちゃ作りのお店を開き、1~4年生が
お店を回っておもちゃを作る、人気行事の一つです。

さて、今回はレインボー集会で作ることができるおもちゃを紹介します。







以上、これら12個のおもちゃの中から3~4個作れます。
どれを作りたいか今から考えるのも楽しいです。
本番が待ち遠しいですね。