文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
雪がふりました
2月10日(金) 雪の日
今日は朝から雪がふりました。
十小もあっという間に雪景色です。

子どもたちがケガなどをしないようにと、
主事さんが一生懸命雪かきをしてくれています。

1年生の下駄箱は長靴でいっぱいです。

授業の合間に、少しだけ雪遊びに出ているクラスもありました。

寒くても子どもたちは元気いっぱいでした。
今日は朝から雪がふりました。
十小もあっという間に雪景色です。
子どもたちがケガなどをしないようにと、
主事さんが一生懸命雪かきをしてくれています。
1年生の下駄箱は長靴でいっぱいです。
授業の合間に、少しだけ雪遊びに出ているクラスもありました。
寒くても子どもたちは元気いっぱいでした。
6年 キャリア教育 第2弾
2月7日(火)6年 キャリア教育の講師として、立川市内のお花屋さんの社長をお招きして、子供のころのお話、季節や日本の行事、仕事の大変さや喜びなど様々なお話をしていただきました。店に並ぶきれいな花の裏には、その仕事に携わる方々の苦労や思いが見え隠れしています。将来の夢に一歩踏み出そうとしてる6年生にとって、素晴らしい学びの時間となりました。
質問コーナーの時には、とても丁寧に答えてくださり、実演もしてくださいました。
とても短い時間に、説明を加えながら、ペットボトルの花瓶にお花を活けてくださり、とても和やかな雰囲気となりました。
質問コーナーの時には、とても丁寧に答えてくださり、実演もしてくださいました。
とても短い時間に、説明を加えながら、ペットボトルの花瓶にお花を活けてくださり、とても和やかな雰囲気となりました。
昔遊び(1年生)
2月8日(水)昔遊び
1年生は、けやきクラブの方々をお招きして、
昔ながらの遊びをスタンプラリー形式で体験しました。


けん玉、あやとり、羽根つき、竹馬、缶ぽっくり、こま、お手玉、
どれも今の子どもたちにとっては新鮮なのでしょうか、
楽しそうに、時には真剣に遊ぶ姿が印象的でした。



校長先生は、あやとりがとってもお上手でした。

とても楽しい授業になりました。
けやきクラブの皆様、ありがとうございました。
1年生は、けやきクラブの方々をお招きして、
昔ながらの遊びをスタンプラリー形式で体験しました。
けん玉、あやとり、羽根つき、竹馬、缶ぽっくり、こま、お手玉、
どれも今の子どもたちにとっては新鮮なのでしょうか、
楽しそうに、時には真剣に遊ぶ姿が印象的でした。
校長先生は、あやとりがとってもお上手でした。
とても楽しい授業になりました。
けやきクラブの皆様、ありがとうございました。
ひらひらゆれて(1年生)
2月6日(月)図工「ひらひらゆれて」
1年生の図工の授業で、
ハンガーを使って、
風にゆれる飾り物を作りました。

色とりどりのビニールテープや紙を切って貼って…思い思いの飾りを作りました。

子どもたちの作品で教室が華やかに飾られています。
1年生の図工の授業で、
ハンガーを使って、
風にゆれる飾り物を作りました。
色とりどりのビニールテープや紙を切って貼って…思い思いの飾りを作りました。
子どもたちの作品で教室が華やかに飾られています。
予告なし避難訓練
2月6日(火)避難訓練
今日は、3時間目の途中に地震が起きたと想定して、
予告なしの避難訓練を行いました。

先生の指示通りに
だまって慌てず机の下に隠れる1年生はとてもすばらしかったです。

校庭までの通路が、
増築工事のため狭くなっているので、
今日は廊下までの避難となりました。
点呼をまつ間も静かに座って待つことができました。


職員室にいる副校長先生は
子どもたちの声などが全く聞こえないほど
とても落ち着いて避難ができたとおっしゃっていました。
今日は、3時間目の途中に地震が起きたと想定して、
予告なしの避難訓練を行いました。
先生の指示通りに
だまって慌てず机の下に隠れる1年生はとてもすばらしかったです。
校庭までの通路が、
増築工事のため狭くなっているので、
今日は廊下までの避難となりました。
点呼をまつ間も静かに座って待つことができました。
職員室にいる副校長先生は
子どもたちの声などが全く聞こえないほど
とても落ち着いて避難ができたとおっしゃっていました。
オリンピアン派遣授業(5年生)
2月2日(木)東京2020 オリンピアン派遣事業
オリンピック ソフトボール日本代表として活躍され、現在東京女子体育大学准教授でありソフトボール部の監督をされている佐藤理恵先生が来てくださいました。
5年生の子どもたちに向け、ご自身の小学生の頃のお話をしてくださいました。
そして「自分がやろうと決めたことは、3年間はやってみよう。」と。

校庭では、ソフトボールの投げ方を教えていただきました。
分かりやすく投げるコツを教えてくださったので、子どもたちの投げる距離もぐんと伸びていました。

オリンピック ソフトボール日本代表として活躍され、現在東京女子体育大学准教授でありソフトボール部の監督をされている佐藤理恵先生が来てくださいました。
5年生の子どもたちに向け、ご自身の小学生の頃のお話をしてくださいました。
そして「自分がやろうと決めたことは、3年間はやってみよう。」と。
校庭では、ソフトボールの投げ方を教えていただきました。
分かりやすく投げるコツを教えてくださったので、子どもたちの投げる距離もぐんと伸びていました。
認知症サポーター養成講座(4年生)
1月27日(金)認知症サポーター養成講座
今日は4年生を対象に
認知症サポーター養成講座がありました。

認知症ってなんだろう??
認知症になるとどうなるの?
DVDを交えながら学ぶことができました。

認知症サポーターとは、認知症の応援者です。
特別なことをする人ではありません。
認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
今日から子どもたちも認知症サポーターです。
自分にできることを考えてみましょう。
とても有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
今日は4年生を対象に
認知症サポーター養成講座がありました。
認知症ってなんだろう??
認知症になるとどうなるの?
DVDを交えながら学ぶことができました。
認知症サポーターとは、認知症の応援者です。
特別なことをする人ではありません。
認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
今日から子どもたちも認知症サポーターです。
自分にできることを考えてみましょう。
とても有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
キャリア教育「税理士」(6年生)
1月24日(火)
6年生は、キャリア教育のゲストティーチャーとして立川市内にお住まいの税理士 清水貴久さんをお招きして、お話していただきました。


どんな仕事をされているのか、大変さややりがいなども話してくださり、有意義な時間となりました。
6年生は、キャリア教育のゲストティーチャーとして立川市内にお住まいの税理士 清水貴久さんをお招きして、お話していただきました。
どんな仕事をされているのか、大変さややりがいなども話してくださり、有意義な時間となりました。
校内書写展
1月23日(月)~校内書写展
校内書写展が始まり、
各クラスの廊下に書き初めが展示されています。

今日は5年生が、各クラスの書き初めを観てまわっていました。


「これ上手だね」「大きさも濃さもすごくいいね」などと
2年生の硬筆を観て話していた5年生。
いいところを見つけるのがとても上手です。
また、弟さん妹さんの作品を見つけて喜んでいる姿もありました。
今週末の学校公開にいらした際はぜひ、子どもたちのがんばりを観てください。
校内書写展が始まり、
各クラスの廊下に書き初めが展示されています。
今日は5年生が、各クラスの書き初めを観てまわっていました。
「これ上手だね」「大きさも濃さもすごくいいね」などと
2年生の硬筆を観て話していた5年生。
いいところを見つけるのがとても上手です。
また、弟さん妹さんの作品を見つけて喜んでいる姿もありました。
今週末の学校公開にいらした際はぜひ、子どもたちのがんばりを観てください。
避難訓練
1月13日(金)避難訓練
今年初の避難訓練がありました。
今日は南校舎の東階段が倒壊しているという設定だったので、
子どもたちはいつも使っている階段と昇降口を使えない学年もあり、
正門を出てぐるりと回って
いつもより長い校庭への避難経路となりました。


約束をしっかり守り、全員避難できました。
校庭で体育をしていた1年生は
全学年が避難してくるまで一番長い時間でしたが、
しっかりと黙って座っていました。
すばらしいですね。

災害は突然やってきます。
その時に備えて、しっかり訓練をしていきたいと思います。
今年初の避難訓練がありました。
今日は南校舎の東階段が倒壊しているという設定だったので、
子どもたちはいつも使っている階段と昇降口を使えない学年もあり、
正門を出てぐるりと回って
いつもより長い校庭への避難経路となりました。
約束をしっかり守り、全員避難できました。
校庭で体育をしていた1年生は
全学年が避難してくるまで一番長い時間でしたが、
しっかりと黙って座っていました。
すばらしいですね。
災害は突然やってきます。
その時に備えて、しっかり訓練をしていきたいと思います。
プラモデル体験(5、6年生)
1月12日(木)プラモデル体験
今日は5.6年生を対象にプラモデル体験授業がありました。
ゲストティーチャーには、株式会社壽屋の方が11名も来てくださいました。
プラモデル製作に集中して取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。ある大学の准教授が研究されているそうですが、プラモデルづくりは、集中力を増すの
に効果が期待できるそうです。まさに子どもたちの姿が証明しているかのようでした。


先生も夢中になって製作しました。
ニッパーを使ってパーツを切り取ります。


ゲストティーチャーに教えていただいたり、友達同士で教え合いながら製作に取り組みました。

今日は5.6年生を対象にプラモデル体験授業がありました。
ゲストティーチャーには、株式会社壽屋の方が11名も来てくださいました。
プラモデル製作に集中して取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。ある大学の准教授が研究されているそうですが、プラモデルづくりは、集中力を増すの
に効果が期待できるそうです。まさに子どもたちの姿が証明しているかのようでした。
先生も夢中になって製作しました。
ニッパーを使ってパーツを切り取ります。
ゲストティーチャーに教えていただいたり、友達同士で教え合いながら製作に取り組みました。
3学期がはじまりました。
新年あけましておめでとうございます。

1月10日(火)に始業式が行われ、いよいよ3学期がはじまりました。
冬休み中静かだった十小の校舎に、
子どもたちの声が戻ってきてうれしく思います。
3学期も感染症対策を徹底し、健康観察を行いながら、教職員一丸となって教育活動に取り組みます。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
1月10日(火)に始業式が行われ、いよいよ3学期がはじまりました。
冬休み中静かだった十小の校舎に、
子どもたちの声が戻ってきてうれしく思います。
3学期も感染症対策を徹底し、健康観察を行いながら、教職員一丸となって教育活動に取り組みます。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月23日(金)2学期終業式
1年の中でも一番長い2学期も今日で終わり、
朝から、1年生とMSG合唱団が体育館に集まり、
その他の学年はリモートで終業式を行いました。
十小は、窓から見える新校舎工事の様子がとても変わりました。

草木が植えられて、少し中庭らしく見えますね。

完成まであと少しです。
明日から冬休みです。
本日配布した「冬休みの生活」をお子さんとよく確認して
ご家庭での約束ごとを話し合ってみてください。
安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
3学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。
1年の中でも一番長い2学期も今日で終わり、
朝から、1年生とMSG合唱団が体育館に集まり、
その他の学年はリモートで終業式を行いました。
十小は、窓から見える新校舎工事の様子がとても変わりました。
草木が植えられて、少し中庭らしく見えますね。
完成まであと少しです。
明日から冬休みです。
本日配布した「冬休みの生活」をお子さんとよく確認して
ご家庭での約束ごとを話し合ってみてください。
安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
3学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。
クラスコンサート(3年生)
12月22日(木)クラスコンサート(3年生)
歌「花たばをあなたに」「とどけようこのゆめを」
「ふじ山」
ボディパ「夜にかける」
合そう「パフ」




それぞれの歌の雰囲気に合わせて歌う表情や体の動きが
とてもすばらしい3年生、見ていて楽しくなるようなコンサートでした。
寒い雨の日となりましたが、ご来校ありがとうございました。
歌「花たばをあなたに」「とどけようこのゆめを」
「ふじ山」
ボディパ「夜にかける」
合そう「パフ」
それぞれの歌の雰囲気に合わせて歌う表情や体の動きが
とてもすばらしい3年生、見ていて楽しくなるようなコンサートでした。
寒い雨の日となりましたが、ご来校ありがとうございました。
英検サポートプログラム(6年生)
12月21日(水)英検サポートプログラム
6年生は、これまでの英語の学習を通して、どの程度英語を理解できているかを確かめる「英検サポートプログラム」に取り組みました。
子どもたちは、真剣に問題に取り組み、終わった後には、「簡単だった。」という声を聞くことができました。


6年生は、これまでの英語の学習を通して、どの程度英語を理解できているかを確かめる「英検サポートプログラム」に取り組みました。
子どもたちは、真剣に問題に取り組み、終わった後には、「簡単だった。」という声を聞くことができました。
クラスコンサート(5年生)
12月20日(火)クラスコンサート(5年生)
今日は5年生のクラスコンサートがありました。
斉唱「COSMOS」
2部合唱「夢の世界を」
斉唱「校歌」
ボディパ「夜にかける」
合奏「キリマンジャロ」





たくさんの保護者の方にきていただき、子どもたちは緊張した面持ちながらも、
張り切って意欲的に合唱合奏をしました。
歌声も、歌いなれた校歌も、さすが5年生といった様子でした。
今日は5年生のクラスコンサートがありました。
斉唱「COSMOS」
2部合唱「夢の世界を」
斉唱「校歌」
ボディパ「夜にかける」
合奏「キリマンジャロ」
たくさんの保護者の方にきていただき、子どもたちは緊張した面持ちながらも、
張り切って意欲的に合唱合奏をしました。
歌声も、歌いなれた校歌も、さすが5年生といった様子でした。
クラスコンサート(4年生)
12月16日(金)クラスコンサート(4年生)
今日は4年生のクラスコンサートがありました。
歌「ゆかいに歩けば」「パレード・ホッホー」
「花束をあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「茶色のこびん」





「笑顔で」「指揮をみて」「きれいな音色で」などと、
ひとりひとりが、それぞれ目標をもって合唱合奏に取り組んでいた4年生、
とても素敵なコンサートになりました。
今日は4年生のクラスコンサートがありました。
歌「ゆかいに歩けば」「パレード・ホッホー」
「花束をあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「茶色のこびん」
「笑顔で」「指揮をみて」「きれいな音色で」などと、
ひとりひとりが、それぞれ目標をもって合唱合奏に取り組んでいた4年生、
とても素敵なコンサートになりました。
クラスコンサート(2年生)
12月15日(木)クラスコンサート(2年生)
2年生のクラスコンサートの様子です。
歌「虫のこえ」「夕やけ小やけ」「花たばをあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「山のポルカ」






たくさんの保護者の方々にお越しいただき
少し緊張しながらも、うれしそうな笑顔が見られました。
マスクはしていても、歌う表情の動きが歌声にあらわれていて
とても上手な2年生でした。
2年生のクラスコンサートの様子です。
歌「虫のこえ」「夕やけ小やけ」「花たばをあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「山のポルカ」
たくさんの保護者の方々にお越しいただき
少し緊張しながらも、うれしそうな笑顔が見られました。
マスクはしていても、歌う表情の動きが歌声にあらわれていて
とても上手な2年生でした。
クラスコンサート(6年生)
12月14日(水)クラスコンサート(6年生)
6年生のクラスコンサートがありました。
歌「COSMOS」「ふるさと」
ボディパ「夜にかける」
合奏「情熱大陸」






少し緊張した様子もありましたが、
6年生らしく堂々とした合唱、合奏でした。
6年生のクラスコンサートがありました。
歌「COSMOS」「ふるさと」
ボディパ「夜にかける」
合奏「情熱大陸」
少し緊張した様子もありましたが、
6年生らしく堂々とした合唱、合奏でした。
さつまいも収穫(2年生)
12月6日(火)
2年生が生活科の授業で育てたさつまいもです。

今日はこのさつまいもをレンジでふかして
給食の時間にみんなで食べました。



みんなで育てたさつまいもの味はどうだったでしょうか?
いつもより、おいしく食べられたのではないでしょうか♪
2年生が生活科の授業で育てたさつまいもです。
今日はこのさつまいもをレンジでふかして
給食の時間にみんなで食べました。
みんなで育てたさつまいもの味はどうだったでしょうか?
いつもより、おいしく食べられたのではないでしょうか♪
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
1
8
5
6
5