文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
多摩・武蔵野検定(5年生)
みなさんは、多摩・武蔵野検定をご存じですか?
正式名称は、「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」といい、
ご当地検定の一つです。(通称 タマケン)
平成20年に第1回が開催され、今年度は立川市の小学5年生が
検定試験に臨んでいます。本校の検定日は今日でした。


3・4年生で行った市内巡りや社会科見学の内容が多く出題されて
いるように感じました。
自分の解答の正誤も気になりますが、問題文から、立川市・多摩
地区の名跡、国宝、著名人などに触れられるのも魅力の一つだと
思います。
これを機に、立川や多摩地区をさらに調べてみるのもいいですね。
正式名称は、「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」といい、
ご当地検定の一つです。(通称 タマケン)
平成20年に第1回が開催され、今年度は立川市の小学5年生が
検定試験に臨んでいます。本校の検定日は今日でした。
3・4年生で行った市内巡りや社会科見学の内容が多く出題されて
いるように感じました。
自分の解答の正誤も気になりますが、問題文から、立川市・多摩
地区の名跡、国宝、著名人などに触れられるのも魅力の一つだと
思います。
これを機に、立川や多摩地区をさらに調べてみるのもいいですね。
音楽朝会
今日の集会は、音楽集会でした。
来週に予定されている『6年生を送る会』で歌う歌を
全員で練習しました。


5年生が、高音パート、低音パートに分かれて、前に並び、
歌い方のお手本になります。ピアノ伴奏も児童が行います。


5年生の手本を参考に、歌ったり、振りをつけたりして、歌声と
気持ちを合わせることができました。
進級や卒業を控え、今の全校児童で歌う機会も残り少ないと思うと
切ない気持ちにもなりますが、来週の送る会でも素敵な歌声を
響かせてほしいと思います。
今日お手本になった5年生もとても立派でした。来年度も
よいリーダーシップを発揮し、活躍するのが楽しみですね。
来週に予定されている『6年生を送る会』で歌う歌を
全員で練習しました。
5年生が、高音パート、低音パートに分かれて、前に並び、
歌い方のお手本になります。ピアノ伴奏も児童が行います。
5年生の手本を参考に、歌ったり、振りをつけたりして、歌声と
気持ちを合わせることができました。
進級や卒業を控え、今の全校児童で歌う機会も残り少ないと思うと
切ない気持ちにもなりますが、来週の送る会でも素敵な歌声を
響かせてほしいと思います。
今日お手本になった5年生もとても立派でした。来年度も
よいリーダーシップを発揮し、活躍するのが楽しみですね。
社会科見学 うど農家(3年生)
本日、3年生の社会科見学がありました。
行先は、うど農家。うどは、立川市公認なりそこねキャラクター『ウドラ』からもわかるように、立川市の有名な農作物です。


うどむろの中は、とても暖かく、中に入った子供たちは、「あったかーい!」
と、驚いていました。
うどむろの深さにこわがる子も・・・・
地下で大きく伸びているうどに、みんな興味津々でした。
行先は、うど農家。うどは、立川市公認なりそこねキャラクター『ウドラ』からもわかるように、立川市の有名な農作物です。
うどむろの中は、とても暖かく、中に入った子供たちは、「あったかーい!」
と、驚いていました。
うどむろの深さにこわがる子も・・・・
地下で大きく伸びているうどに、みんな興味津々でした。
研究発表会!
本校は、立川市教育委員会の研究指定校として、平成28.29年度の2年間、
研究を進めてきました。
『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』を目指し、様々なICTの活用について研究実践を積み重ね、昨日は、その成果を発表することができました。
ご参会くださった皆様、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
研究授業の様子です。タブレットを効果的に用いて授業を行っています。




研究発表会の様子です。プレゼンテーションを行った後、全員参加のグループディスカッションを行いました。参会者のみなさんから貴重なご意見を頂くことができました。


最後は講師の先生の講演を聴きました。

まだまだ研究途上ではありますが、児童のよりよい学びのために、これからも教職員一同尽力して参ります。
研究を進めてきました。
『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』を目指し、様々なICTの活用について研究実践を積み重ね、昨日は、その成果を発表することができました。
ご参会くださった皆様、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
研究授業の様子です。タブレットを効果的に用いて授業を行っています。
研究発表会の様子です。プレゼンテーションを行った後、全員参加のグループディスカッションを行いました。参会者のみなさんから貴重なご意見を頂くことができました。
最後は講師の先生の講演を聴きました。
まだまだ研究途上ではありますが、児童のよりよい学びのために、これからも教職員一同尽力して参ります。
全校朝会(ユニセフ発表)
本日の朝会では、副校長先生の話の後に、
代表委員会から1月に行ったユニセフ募金の
合計金額の報告がありました。

写真からでは、少しわかりにくいかも知れませんが、
合計 41269円 が集まりました。
この後、感謝の言葉と、思いやる気持ちについて
代表委員から話がありました。
ユニセフ募金にご協力くださった皆様、本当にありがとう
ございました。
代表委員会から1月に行ったユニセフ募金の
合計金額の報告がありました。
写真からでは、少しわかりにくいかも知れませんが、
合計 41269円 が集まりました。
この後、感謝の言葉と、思いやる気持ちについて
代表委員から話がありました。
ユニセフ募金にご協力くださった皆様、本当にありがとう
ございました。
保健室前の廊下
保健室前の廊下に、子供たちの人だかり。
月初めの見慣れた風景となってきました。
その理由は、保健室前の掲示物!
児童が楽しみながら学べる工夫がいっぱい入っています。
2月の掲示物は、締め切った部屋の中にいると・・・
カードをひっぱてみるとどうなるか分かります。
(ちなみに、1月はおみくじを使って健康な生活について
学べる物でした。)
十小に、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
クラブ見学(3年生)
本日のクラブ活動は、来年度からクラブ活動に参加する
3年生が見学に来ました。
下級生の見学に、4~6年生は少し緊張した様子でしたが、
それぞれのクラブの魅力を伝えられたことと思います。

体育館に並んで向かいます。どのクラブに入ろうか、みんな
目をキラキラさせています。


体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブを見学しました。


科学クラブを見学します。ガラス棒を溶かして、マドラーを作って
いました。
3年生ももうすぐ4年生。クラブ活動も始まり。高学年の仲間入り
をしていきます。進級が一層楽しみになりますね。
3年生が見学に来ました。
下級生の見学に、4~6年生は少し緊張した様子でしたが、
それぞれのクラブの魅力を伝えられたことと思います。
体育館に並んで向かいます。どのクラブに入ろうか、みんな
目をキラキラさせています。
体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブを見学しました。
科学クラブを見学します。ガラス棒を溶かして、マドラーを作って
いました。
3年生ももうすぐ4年生。クラブ活動も始まり。高学年の仲間入り
をしていきます。進級が一層楽しみになりますね。
六中訪問(6年生)
2月9日(金)に、立川市立立川第六中学校を6年生が
訪問しました。
12月にも訪れたのですが、その時は、中学校の授業を
体験するというものでした。
今回の訪問は、6中生徒会による、学校案内や普段の生活
の様子、部活などの活動について紹介するという内容でした。

6中生徒会を中心としたメンバーから、話を聞きます。


校舎内を案内してもらいました。
給食では無く、自分で昼食を注文する機械に興味津々でした。
あと少しで、6年生は卒業です。中学生に向けて、様々な準備を
進めて行きましょう。
6中生の皆さん、ありがとう。卒業生の活躍が見られて、
嬉しかったです。
訪問しました。
12月にも訪れたのですが、その時は、中学校の授業を
体験するというものでした。
今回の訪問は、6中生徒会による、学校案内や普段の生活
の様子、部活などの活動について紹介するという内容でした。
6中生徒会を中心としたメンバーから、話を聞きます。
校舎内を案内してもらいました。
給食では無く、自分で昼食を注文する機械に興味津々でした。
あと少しで、6年生は卒業です。中学生に向けて、様々な準備を
進めて行きましょう。
6中生の皆さん、ありがとう。卒業生の活躍が見られて、
嬉しかったです。
金曜集会(ゲーム)
2月9日(金)の集会はゲーム集会でした。
集会委員会が考えたゲームは、「3色おに」。
赤、白、黒と全校児童を3つのグループに分け、
ある色を狙って追いかけ、もう一方の色からは
捕まらないように逃げました。

集会委員の説明をしっかりと聞きます。


合図とともにスタート。一生懸命、走ります。

捕まってしまったら、仲間が助けに来るのを待ちます。
チームプレーの見せ所です。
どの学年の児童も一生懸命走り、思いっきり楽しむことができました。
次の集会も楽しみですね。
集会委員会が考えたゲームは、「3色おに」。
赤、白、黒と全校児童を3つのグループに分け、
ある色を狙って追いかけ、もう一方の色からは
捕まらないように逃げました。
集会委員の説明をしっかりと聞きます。
合図とともにスタート。一生懸命、走ります。
捕まってしまったら、仲間が助けに来るのを待ちます。
チームプレーの見せ所です。
どの学年の児童も一生懸命走り、思いっきり楽しむことができました。
次の集会も楽しみですね。
2月の避難訓練
今月の避難訓練を実施しました。1月に続き、予告無し。
いきなり鳴るサイレンに、緊張感も高まります。
今回は、地震を想定した訓練でした。
毎月、様々な避難の方法を訓練していますが、
やはり訓練は大切で、回を重ねる度に、避難の仕方が
上手くなってきているように思います。
避難の様子です。




集まって、校長先生の話を聞きます。


校長先生からは、「地震が起きたとき、倒れてくる物は近くにあるか、危険な物はないか、どの道を通れば安全か、考えてみてください。」というお話がありました。
先日は台湾で大きな地震がありました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。日頃の訓練や意識が大切だと改めて思います。
いきなり鳴るサイレンに、緊張感も高まります。
今回は、地震を想定した訓練でした。
毎月、様々な避難の方法を訓練していますが、
やはり訓練は大切で、回を重ねる度に、避難の仕方が
上手くなってきているように思います。
避難の様子です。
集まって、校長先生の話を聞きます。
校長先生からは、「地震が起きたとき、倒れてくる物は近くにあるか、危険な物はないか、どの道を通れば安全か、考えてみてください。」というお話がありました。
先日は台湾で大きな地震がありました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。日頃の訓練や意識が大切だと改めて思います。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
4
9
8
2