日誌

学校のできごと

12月の生活目標

12月、師走に入りました。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。

12月の生活目標です。


保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。

寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。

3校交流会(すずかけ学級)

本日の2~3校時に、十小、九小、五中の特別支援学級の
交流会がありました。

学校ごとの紹介の後、ゲームを楽しみました。
ロボットさん、おなかまさがしバスケット、もうじゅうがりにいこうよ等
のゲームを交流を深めながら楽しみました。



後半は、各学級からの出し物です。
十小すずかけ学級は、ダンスと合奏を発表しました。

卒業生にも久しぶりに会い、元気な様子に嬉しくなりました。

なわとび名人になろう!!

本日より、なわとび上達の新しい道具が登場しました。

その名も、『なわとび台』。本校の用務主事さんが、3つ作りました。


着地した後の反発力が強く、いつも以上に高く跳躍できます。
もう少しで跳べそうだった技のコツもつかみやすいですね。

二学期の間、体育倉庫前に設置しています。
ルールを守って、なわとび名人を目指してほしいです。

交流活動(6年生)

本日の3・4校時に、6年生は「NPO法人自立生活センター立川」
主催の『障害がある人もない人も、みんなで作品作り』という活動を
行いました。
内容は、「障害の有無にかかわらず、大きなキャンバスに協力しながら作品を作り上げる」というものです。
テーマは『宇宙』でした。

最初に、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した映像を見て、イメージを膨らませます。


次にイメージをそれぞれの用紙に表現します。



表現した物を切り取り、コラージュの技法で宇宙を表現します。



さあ、できあがりです。



できあがった作品も素敵ですが、制作の過程で、6年生と障害のある方の交流が素晴らしかったです。
視力が十分でない方の手や肩を支え、一緒に歩く6年生!
最高学年として、頼もしい姿でした。

食育授業(3年生)

11月30日、栄養士さんによる食育授業がありました。

3年生の授業の様子です。しっかりと話を聞いています。

今回は、野菜の大切さについて学びます。
野菜が不足すると、体調不良になることがわかりました。


最後は野菜クイズです。普段食べている野菜が、実、花、葉、茎、根のどの部分にあたるか考えます。
日々の食事を取る際、ちょっと意識してみると楽しいですね。

連合音楽会(6年生)

本日の午前中、6年生は連合音楽会に参加しました。
市内20校の内、午前中に10校、午後に10校が演奏します。
全員遅れることなく、バスに乗車し、いよいよ出発です。




衣装もばっちりそろって、さあ、ステージに向かいます。
舞台袖で見ていた担任からは、最高の演奏だったとの
コメントがありました。
あきらめない努力の結晶ですね。
6年生は、学校生活も残り少なくなりましたが、中学生に向けて
大切な学びを深めていっています。

音楽朝会(6年生)

本日の音楽朝会は、6年生の発表でした。
6年生は、12月1日の立川市の連合音楽会に
出演します。
今日は、その演奏を全校児童に披露しました。
合唱曲は「群青」
合奏曲は「鍛冶屋のポルカ」です。



一人一人が精一杯力を出し切りました。
本番でも素敵な発表が楽しみです。
音楽会に向けて、朝早くから鑑賞に来て下さった保護者の皆様、
また、ご家庭で練習への励まし、朝練へのご協力、衣装などの準備等
して下さった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

なわとび旬間の取り組み

今週からなわとび旬間が始まりました。
中休みの5分間、自分の目標に向かって
なわとびの練習を行います。



5分間では物足りないのか、休み時間中、ずっと跳び続けている
子供たちもたくさんいます。
『継続は力なり』です。毎日、頑張って取り組んでいきましょう。

6中体験授業(6年生)

本日の午後、6中の先生による体験授業がありました。
6年生は、給食を食べた後、実際に6中へ行き、
中学校の雰囲気を味わいながら授業を受けました。


6中の先生から、本日の流れや中学校生活について
説明を受けます。8小の6年生と一緒に聞きました。



その後、クラスごとに分かれ、中学校の授業を体験します。
皆、真剣に授業を受けていました。

6年生もあと4ヶ月あまりで中学生です。学び残しの無いように
残りの小学校生活を充実させていきましょう。

体育朝会(なわとび)

11月27日~12月8日まで、『なわとび旬間』を
行います。
中休みの5分間、全校児童がなわとびに取り組みます。
今日は、取り組み方の紹介と、上手に跳ぶコツを
体育委員が教えてくれました。


集合して、あいさつをします。



なわとびカードの塗り方の説明を聞きます。



体育委員が跳び方のコツを見せてくれました。

風邪のはやり始める時期ですが、丈夫な体作り・体力作りに取り組んでいきましょう。