日誌

学校のできごと

食育授業(5年生)

今日の3,4校時に5年生の食育授業がありました。
今回の高学年の食育授業の内容は・・・
「朝食の重要性」でした。
学力調査の結果と朝食との関連をグラフで見たり、
食事のバランスの大切さを学んだりすることができました。





最後は紙芝居で今日の学習のまとめを行いました。
毎回の食事の際、今日の学習を思い出してほしいです。

もうすぐレインボー集会

今週の金曜日の3・4時間目にレインボー集会があります。
5・6年生が遊べるおもちゃ作りのお店を開き、1~4年生が
お店を回っておもちゃを作る、人気行事の一つです。

さて、今回はレインボー集会で作ることができるおもちゃを紹介します。







以上、これら12個のおもちゃの中から3~4個作れます。
どれを作りたいか今から考えるのも楽しいです。
本番が待ち遠しいですね。

八ヶ岳自然教室に向けて(5年生)

今日の家庭科の授業は、「ほうとう作り」。
10月3日からの八ヶ岳自然教室で作る夕食の献立です。
材料は現地で用意される物とほとんど同じですが、
麺は残念ながら今回はうどんを用いました。



エプロンやバンダナをつけて、準備します。お手伝いに来て下さった保護者の方から、よりよい方法を聞きます。




火加減を調節します。八ヶ岳では、薪を使い、かまどで調理をするのでさらに難しさが増します。手が空いたら洗い物!片付けながら調理できるのも大切です。




完成!いよいよ実食。さて、お味の方は・・・みんな満点の笑顔でした。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

研究授業(すずかけ学級)

十小では毎年、研究テーマを設定して授業改善に努めています。
今年度は、『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』というテーマで
ICT機器を用いてテーマに迫る研究を行っています。

水曜日の5時間目にすずかけ学級で、生活単元の研究授業を行いました。
内容は、電気を通す物、通さない物を実験を通して探すという物でした。


前回まで学習したことを映像で振り返ります。
ミスターDより、ミッション(学習課題)が届きました。



回路にいろいろなものをつないで実験します。
意外な物が電気を通すことが分かりました。
最後は学んだことを発表しました。2月には、研究発表を行います。
お時間がありましたら、是非ご参観いただきたいと思います。

6年生音楽発表会!

今朝の朝会では、6年生が合奏を発表しました。
曲目は、「パッヘルベルのカノン」です。
今までやったことのない楽器に挑戦する子も大勢います。




指揮者をしっかりと見て準備します。緊張感が高まります。



練習してきたことを精一杯発揮することができました。
下級生から大きな拍手をもらいました。次は連合音楽会に向けて
新しい曲を練習します。

金曜集会(ゲーム)

今日の金曜集会は、ゲーム集会でした。
校庭に隠されたイラスト入りのカードを
探し出す「宝探しゲーム」です。


集会委員がルールを説明します。



どこに隠されているかな? 隅々までよく探します。



見つけたカードの模様で点数が決まります。えっ中には減点のカードも・・・

集計結果は給食の時間に放送されました。楽しい時間を過ごせました。

食育授業

今日は、栄養士さんをお招きし、食育の授業を行いました。
対象は4年生。3年生までに学んだことを思い出しながら
授業が始まりました。



食べ物に含まれる栄養を、黄色・赤・緑の3種類に分けて
そのはたらきを学習します。



栄養が不足すると、様々な症状がでて、体調が崩れることが増えます。
バランス良く食事をとる大切さが改めて分かりました。



学んだことを紙芝居を見ながら確認します。
「いただきます」「ごちそうさま」の意味も知れましたね。

給食の献立表を見る時など、今日の学習を思い出せるといいですね。

レインボー集会に向けて

9月22日(金)の3,4校時にレインボー集会があります。
十小の人気行事の一つで、5,6年生が手作りおもちゃのお店を出し、
1~4年生がおもちゃを作って遊びます。

今日は、5,6年生の打ち合わせがありました。
自己紹介をして、おもちゃの説明をします。



試作品を作ります。教え方やさらに良くなる工夫を考えながら行います。



みんなが楽しめる集会になるように頑張っています。
本番当日が楽しみです。

朝会(ボランティアの方へ)

今日の朝会は、朝や帰りに児童の登下校を見守ってくださっている『ボランティアパトロール』の方と、水曜日の放課後に様々なことを教えてくださる『けやきクラブ』の方に、あいさつをしました。




1年生と4年生の代表児童が1学期のお礼と2学期のお願いを元気よく述べました。
手作りのお花を感謝の気持ちとしてお渡ししました。

十小の児童の健康と安全は、多くの方に支えられ、守られています。本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

給食開始

今日から給食が始まりました。

本日のメニューは、カレーライス、わかめサラダ、福神漬け、牛乳です。
子供たちも楽しみにしている子が多く、準備にも気合いが入っていました。



教室には、「おかわり!」の声がよく聞こえていました。
しっかり食べて、健康な体をつくっていきましょう。